ISO感度(読み)イソカンド(その他表記)ISO speed

デジタル大辞泉 「ISO感度」の意味・読み・例文・類語

イソ‐かんど【ISO感度】

ISO国際標準化機構)が定める感光材料感光度規格従来ASA感度と同数値で、現在、最も一般的に用いられる。→感度3

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ISO感度」の意味・読み・例文・類語

イソ‐かんど【ISO感度】

  1. 〘 名詞 〙 ISO(国際標準化機構)が定める感光材料の感光度の規格。数値はASA感度に同じ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ISO感度」の意味・わかりやすい解説

ISO感度
アイエスオーかんど
ISO speed

写真感光材料感光度で,国際標準化機構 ISOの設定したもの。一般撮影写真フィルムの場合,黒白ネガフィルムは ISO6,カラーネガフィルムは ISO5800,カラーリバーサルフィルム(→ポジフィルム)は ISO2240,黒白印画紙は ISO6846に従って測定され,感光度は ISO100などと表示される。なお,かつて使用されていた ASA感度は,アメリカ標準規格によるもので,ASA100=ISO100であり,数値はまったく同じである。日本では 1983年7月以降,ASA表示から ISO表示に切り替えている。デジタルカメラでも,フィルム感度の感覚で露出が決められるよう,ISO感度相当で感度表示されている。

ISO感度
イソかんど

「ISO感度」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ISO感度」の意味・わかりやすい解説

ISO感度
いそかんど

国際標準化機構International Organization for Standardization(略称ISO)が制定する写真感光材料の感光度。これに加盟する約60か国が使用し、わが国では1981年(昭和56)より採用された。表示法は次の3通りが規定され(ISO100 ISO21゜ISO100/21゜)算数表示はASA(アメリカ規格協会)感度に、対数表示はDIN(ドイツ国家規格)感度にそれぞれ対応し、測定方法はJIS 7604~7614に定められている。算数表示は数値が倍になれば感度も倍になり比例するが、対数表示の場合には数値が3度増えると感度が倍になる。

[伊藤詩唱]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ISO感度」の意味・わかりやすい解説

ISO感度【イソかんど】

国際標準化機構(ISO)によって定められたフィルム感度表示。現像済みの写真材料での被写体の明るさの傾斜を有効に識別しうる最小露光量の逆数で表す。数値が2倍になると感度も2倍になる。以前にはDIN(ディン)感度ASA(アサ)感度が併用されていたが,1982年以降,世界的にISO感度に統一された。ISOとASAは実用上は同じである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

カメラマン写真用語辞典 「ISO感度」の解説

ISO感度

 フィルム感度を表す単位。国際標準化機構・ISOの定めたもの。正式には「アイエスオー感度」だが、一般的には「イソ感度」と呼ばれている。ISO100、ISO200、ISO400、ISO800と数字が大きくなるほど感度が高く、暗いところでの撮影に強い。しかし、感度が高いほど粒状性が粗くなる。デジタルカメラにはフィルムを使用しないが、「ISO100相当」と感度を表す目安としてフィルムカメラ同様に使われている。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android