歌謡曲、ニューミュージック、ポップス、ロックといった、それまでのジャンルが区分崩壊したあとの1990年代以降の日本のポピュラー音楽の総称。演歌や童謡、ジャズやクラシックを除いた、英米ポップスの様式的特徴を持つものがそのジャンルの中核に位置するが、音楽学的な様式的特徴によって定義することは難しい。それらすべては市場の評価を受ける商業音楽として等価に扱われるようになったため「レコード・ヒットを狙って制作される日本製の音楽」と社会的に定義する方が妥当であろう。
Jポップという概念は(おそらくサッカー、Jリーグの発足によって流行した「J」という記号を流用し)1994年ころにその早い出現例が見られ、1995年末にはほぼ定着する。Jポップ概念の定着により、1980年代以前の日本のポピュラー音楽史もJポップ史として包括的に記述されることが可能になった。
日本のポピュラー音楽それぞれのジャンルに固有の流通や受容の文脈を均質化し、単一のジャンル名の定着を促進した社会的背景には、タワーレコード、HMVなどの大規模レコード小売店の1990年代中期の出店ラッシュ、『HEY! HEY! HEY!』(CX系)や『うたばん』(TBS系)などの1990年代型音楽番組(ミュージシャンの人物像にスポットをあてるトーク番組)の出現と定着、通信カラオケの出現により大量の新曲が迅速にカラオケとして流通するようになったことなどが挙げられよう。
浅田彰(1957― )が「J回帰」論として論じるように、冷戦構造崩壊による日本回帰の兆候としてJという記号を受け取ることも可能であるが、むしろ日本製ポップスの質的向上によって「洋楽/邦楽」の対立が無意味となり、単に日本製であることを示す中立的記号としてJが浮上したとみるのが一般的な説である。1990年代後半になるとJポップは台湾、香港(ホンコン)、中国本土、韓国などでも人気を呼ぶ文化商品となり、東アジアにおける日本の文化的プレゼンスを高める一要素となっている。
[増田 聡]
『田家秀樹著『読むJ-POP――1945―1999私的全史 あの時を忘れない』(1999・徳間書店)』▽『佐藤良明著『J-POP進化論――「ヨサホイ節」から「Automatic」へ』(平凡社新書)』
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新