MRI(読み)エムアールアイ

デジタル大辞泉 「MRI」の意味・読み・例文・類語

エム‐アール‐アイ【MRI】[magnetic resonance imaging]

magnetic resonance imaging核磁気共鳴の物理現象を応用して、人体の断層撮影や含有物質の同定を行う方法。また、その装置。磁気共鳴映像法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「MRI」の意味・読み・例文・類語

エム‐アール‐アイ【MRI】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] magnetic resonance imaging の略 ) 磁気とコンピュータによる全身断層撮影法。核磁気共鳴映像法。X線CTに比べて放射線被曝がなく、脳など柔らかい組織が見やすいという利点がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

内科学 第10版 「MRI」の解説

MRI(画像診断学)

(3)MRI
a.装置
 静磁場中でラジオ波をあて,すべての原子核のエネルギー状態をそろえるとスピンの状態もそろえられる.その後放置すると,原子核はラジオ波を出しながら低いエネルギー準位(スピン状態)に戻ってくる.この現象を緩和とよぶ.そのときの時間が緩和時間である.放出されたラジオ波をエコーとよぶ.そのエコーをフーリエ変換し,画像として表したのがMR画像である.MR画像は水素原子核の分布を示す.MR画像の信号強度は水素原子核の密度と,異なった分子内にある水素原子核の緩和時間によって決まる.
 信号強度は繰り返し時間(TR),エコー時間(TE),パルス遅延時間(TI)によって異なってくる.T1強調画像はTRおよびTEを短く設定することによって得られ,T2強調画像は両者を長くすることによって得られる.脂肪および亜急性期の血腫は短いT1緩和時間をもち,T1強調像では高信号を示す.水分をより有する脳脊髄液や浮腫は長いT1およびT2緩和時間をもち,T1強調像では低信号,T2強調像では高信号を示す.灰白質は白質に比べて水分を10~15%よけいに有し,よりコントラストがつく.T2強調像は,脳浮腫,脳梗塞,脱髄性病変,慢性出血に対してT1強調像よりも鋭敏である(図15-4-19B).亜急性期の出血,脂肪はT1緩和時間の強い短縮をきたすので,T1強調像で高信号を示し,T2強調像よりも鋭敏である.FLAIR画像は髄液中あるいはその近くの病変に対して,スピンエコー方法に比べてより有効である.血液,石灰化,空気などによる磁場の不均一に対してはgradient echo法がより有効である(図15-4-18B).得られる画像はT2*強調像であり,頭部外傷あるいは出血の既往のある患者に向いている. 患者の体位を変えることなく電気的に容易に冠状断像,矢状断像などの任意の断面を得られ,複雑な解剖を有する脳の画像診断に適している.
b.禁忌と注意事項
 MRIは安全な装置ではあるが,禁忌および注意事項がある.心臓ペースメーカ装着者は禁忌である.
c.MRIの造影剤
 常磁性体金属イオンであるガドリニウム(Gd)のキレート製剤(ジエチレントリアミン五酢酸:DTPA)が造影剤として臨床に使用されている.常磁性体であるので,T1およびT2緩和時間を短縮させるので,T1強調像では高信号,T2強調像では低信号を示す.ただし,後者では局所的な十分な量が必要であり,ボーラスでの経静脈性の投与が必要となる.ヨウ素造影剤とは異なり,水素原子核の存在が不可欠である.GD-DTPAは約0.2 mL/kg体重を投与する.正常ではGD-DTPAはBBBを通過しないが,BBBが破綻している病変では造影効果を認め,また,BBBのない正常構造(下垂体,脈絡叢)も造影される.腎機能低下があるときには,ゆっくりではあるが,BBBを通過する.
 GD-DTPAは比較的安全な造影剤であり,副作用は少ない.アトピーおよび気管支喘息のある例では3.7%に副作用を認める.ヨウ素造影剤にて副作用が発生した例では6.3%に上昇する.小児も,成人と同様に使用できるが,6カ月未満は使用すべきではない.
 最近になり判明したGD-DTPAの重大な副作用に,腎不全患者に発生する腎性全身性線維化症(nephrogenic systemic fibrosis:NSF)がある.投与から5~75日の間に発症する.皮膚のほかに,全身臓器(骨格筋,骨,肺,胸膜,心膜,心筋,腎,睾丸,硬膜)の線維化をきたす.皮膚の灼熱,瘙痒,腫脹,硬化,つっぱり,皮膚の赤色もしくは黒色斑,白眼の黄色斑点,腕,手,脚,足を動かすまたはその伸展に困難が伴う.関節の硬直,寛骨もしくは肋骨の深部痛,筋力低下などが主症状である.衰弱から死に至る例もある(Dillon,2012).
 以下の病歴のある患者にGD-DTPAを投与する際には最新の(過去6週間以内)の腎糸球体濾過率(glomerular filtration rate:GFR)を求めておく必要がある.①腎疾患(孤発腎,腎移植腎腫瘍)②60歳以上③高血圧の既往④糖尿病の既往⑤重篤な肝疾患,肝移植,肝移植待期患者
 重篤な腎不全患者(GFR:30 mL/min/1.73 m2未満)におけるNSFの発生率は0.19~4%である.GFRが30未満の患者にはGD-DTPAは投与すべきではなく,45未満では投与の際には十分な注意が必要である.
d.脳および脊髄のルーチン検査の撮像方法
 わが国では横断像で撮像されるCTの影響を受け,脳のMRIも横断像のみ撮像している施設が多いが,ルーチン検査として横断像,矢状断像,冠状断像の3方向の撮像をすべきである.冠状断像を撮像すれば,下垂体,側頭葉下部,海馬,頭頂部の病変が容易に認められる.同様に,矢状断像にて,脳梁,延髄脊髄移行部などの病変を認めることができる.
e.MRA
 gradient echo法を利用して,動いている水素原子核のみを高信号として描出し,その他の静止している組織を低信号としてみせることによって血管造影に似た画像を得ることができる(MRA).2つの方法があり,TOF法とPC(phase contrast)法である.MRAの空間分解能は通常の血管造影に比べて落ちる.それゆえに,小動脈の異常を指摘することは困難であり,血管炎などの評価には向いていない.また,比較的流速の遅い血流もとらえることができない.さらに,完全閉塞か不完全閉塞かの区別もしにくい.しかし,脳動脈瘤や動静脈奇形,さらに血管拡張をきたす疾患,たとえばMELASの急性期(図15-4-19C)に対して,無侵襲的にとらえることができる利点はある.
f.エコープランナー法
 全脳の情報を50~150 msecの間に得ることができ,拡散強調像および灌流画像への道を開いた方法である. 拡散強調像は水分子の微小運動を評価し,その運動を制限する状況では高信号として描出される.7日以内の虚血性病変に対して最も鋭敏な方法であり,新鮮な脳梗塞が拡散強調像にて高信号として描出される.脳のみではなく,脊髄にも多くの施設で使用され,脊髄梗塞の描出に役に立っている.脳炎および膿瘍(脳膿瘍および脳室炎)に対しても鋭敏で高信号領域として描出される(図15-4-20). 灌流画像は静脈にボーラス投与され,血管に入った常磁性物質(造影剤)のために血管と周囲組織との磁化率の違いが磁場の不均一性を生じ,T2*の変化をまねく.このT2*の変化から灌流状態を求めることができる.
 拡散線維路画像(diffusion tarct imaging:DTI)は脳の白質線維路を描出し,それと病変との関係を描出することができる特殊な拡散画像である.白質線維路に沿った水分子の微小運動をとらえ,白質線維路の方向性をとらえることができる.脳の成長と白質病変の解明に役に立つ. 機能画像(fMRI)はある課題を行った後の,脳の局所の活動性を調べる方法である.BOLD法(blood oxygen level-dependent contrast)を使用する.ニューロンの活動は脳のその部位に酸素を含んだ血液をより必要とする.それによって血液内のオキシヘモグロビンデオキシヘモグロビンの割合を変化させる.それが静脈内に2~3%の信号強度上昇を起こし,それを画像として描出する.術前の運動感覚皮質や聴覚中枢の把握に有効である.
g.susceptibilty-weighted imaging(SWI)
 SWIは新しいMRI撮像法である.直訳すると「磁化率強調」法であるが,わが国では「SWI」で浸透している.名前のとおり,磁化率変化を強調した画像である.gradient echo法によるT2*強調像とは異なり,磁化率効果によるT2*信号減衰を画像化したものではなく,強度画像に位相画像(磁化率変化による位相差)を乗じて画像コントラストを強調している.位相差は高磁場装置ほど大きいので,3TのMRIがより有効である.頭蓋内,脳組織においては静脈血を高精細に描出し,微量の出血も鋭敏に検出する.
 頭蓋内では酸素(オキシヘモグロビン)化された脳実質組織とデオキシヘモグロビン化された静脈とのコントラストが得られる.動脈は描出されず,静脈内の信号低下も血流ではなく,デオキシヘモグロビン濃度を反映する.3TのMRIでは髄質静脈が明瞭に認められる(井田ら,2008).
h.スペクトロスコピー(MRS)
 1Hや31Pを対象核種として種々の疾患に対して施行されている.エネルギー代謝を非侵襲的に描出することができる.乳酸が描出される疾患は比較的限られており,MELASなどには有効である(図15-4-19D).[柳下 章]
■文献
青木茂樹,堀 正明,他:造影CTが必要とされる症例2.脳脊髄領域.日獨医報,56: 80-92, 2011.
Dillon WP: Neuroimging in neurologic diseases. In: Harrison’s Principles of Internal Medicine 16th ed (Longo DL, Kasper DL, et al eds), pp3240-3250, McGraw-Hill, New York, 2012.
井田正博,菅原俊介,他:MRI T2強調画像と神経疾患 susceptibility-weighted imagingと脳血管障害.神経内科,69: 251-260, 2008.

MRI

magnetic resonance imaging,磁気共鳴画像

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「MRI」の意味・わかりやすい解説

MRI
えむあーるあい

磁気共鳴現象を用いた画像撮影法もしくは撮影装置。磁気共鳴映像法magnetic resonance imagingの略称。核磁気共鳴映像法、NMRイメージング(nuclear magnetic resonance imaging)ともよぶ。急性期脳梗塞(のうこうそく)から腫瘍(しゅよう)や筋骨格の精査まで臨床において幅広く用いられている。小動物イメージングや分子構造の解析にも用いられる。

 磁気共鳴現象は一定の磁場にある原子核が特定の周波数の電磁波により生じる核スピンの共鳴現象で、臨床では体内でもっとも多い水素原子核(プロトン)が対象となる。撮影する断面を傾斜磁場によって選択して画像化する。磁気共鳴現象の縦緩和を強調したT1強調画像、横緩和を強調したT2強調画像のほか、縦緩和と横緩和の影響を排除して水素原子核の密度を表すプロトン密度強調画像(PDWI:proton density-weighted image)、縦緩和と横緩和の影響が強いFLAIR(フレア)(fluid-attenuated inversion recovery)画像などさまざまなコントラストの画像が得られる。画像の外から流入する血流を選択的に描出するMRアンギオグラフィ(MR Angiography:MRA)は造影剤を使用せずに血管の画像化が可能で脳動脈瘤(りゅう)の診断に用いられる。

 fMRI(functional MRI:機能的磁気共鳴画像法)では、血中のヘモグロビンの酸素消費を画像化して脳神経活動を観察する。fMRIは脳生理や機能の解明、心理研究、手術のための脳表の機能マッピングなど、研究や臨床で広く用いられている。

 MRIはX線を用いないのでX線写真やCTと異なり被曝(ひばく)がないが、撮影時間はより長い。磁性体金属は磁場により移動するため、体内に磁性体金属がある症例ではMRIは禁忌であり、MRI検査室内へ磁性体が持ち込まれないように注意する。ペースメーカーも基本的に禁忌であるが、近年はMRI対応のペースメーカーも登場してきている。

[桐生 茂 2021年8月20日]

『荒木力著『決定版 MRI完全解説』第2版(2014・学研メディカル秀潤社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「MRI」の意味・わかりやすい解説

MRI【エムアールアイ】

magnetic resonance imagingの略。磁気共鳴断層撮影法,あるいは磁気共鳴映像法ともいう。強力な核磁場共鳴という物理現象を利用し,この共鳴によって放出されるエネルギーを信号として取り出し,コンピューターを用いて断層像を構成する。1.放射線を使わないため,生体に害を与えない,2.CTスキャンよりも細かい部分の鮮明な画像が得られる,3.上,縦,横,斜めなどあらゆる方向からの撮影,あるいは骨の陰になっている部分の撮影が可能,などの利点がある。また,MRI血管撮影法などの開発で,血流量の測定も可能になった。
→関連項目遠隔医療ガンマナイフ磁気共鳴血管撮影法SPECT専門人間ドック断層撮影脳磁図ポジトロン断層撮影法マンモグラフィーラウターバー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「MRI」の解説

MRI

磁気共鳴を利用した画像描出法、またはこの画像を利用した診断法。放射線被ばくがなく、生体に害を与えずに、X線と並んで優れたCT(computer tomography=コンピューター断層撮影)画像が得られる。軟らかい組織も描出できる利点があり、急速に普及してきた。またMRA磁気共鳴血管撮影法(MRA:magnetic resonance angiography)などの新しい方法も開発され、血管の走行や形の異常などから、より正確な診断が行えるようになった。さらに、血流量などの測定も可能になっている。

(今西二郎 京都府立医科大学大学院教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

生活習慣病用語辞典 「MRI」の解説

MRI

Magnetic Resonace Imagining (磁気共鳴画像)。磁気を利用して、人体の断層撮影をし、その情報を画像化する診断法です。エックス線を使わずに画像診断ができます。現在は解像度も非常に上がり、使い方が広がっています。

出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報

とっさの日本語便利帳 「MRI」の解説

MRI(磁気共鳴映像法)

強い磁場を当て、生体内の分子の共鳴の程度を検出し、画像として描出する方法。これにより、人体の立体的な画像が得られる。また、血流量の測定や血管撮影なども行える。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

化学辞典 第2版 「MRI」の解説

MRI
エムアールアイ

magnetic resonance imagingの略称.[同義異語]磁気共鳴映像法

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「MRI」の意味・わかりやすい解説

MRI
エムアールアイ

磁気共鳴画像」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のMRIの言及

【医用画像処理】より

…またさらに進歩し,この断層像を細かいスライス間隔で複数枚収集し,3次元のボクセルデータとし,3次元再構成像を得る3次元CTも開発されている。
[医用画像処理される医用画像の種類]
 医用画像処理されるデータは,CT装置による画像のほか,核磁気共鳴装置(MRI),超音波診断装置,核医学診断装置,ディジタルラジオグラフィー,ディジタルサブストラクションアンギオグラフィー(DSA),ディジタル内視鏡装置,顕微鏡による画像など数多くの種類が存在する。医用画像情報のほとんどのものは,ピクセルデータもしくはボクセルデータである。…

※「MRI」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android