NFC(読み)エヌエフシー

デジタル大辞泉 「NFC」の意味・読み・例文・類語

エヌ‐エフ‐シー【NFC】[near field communication]

near field communication》近距離無線通信技術の国際標準規格周波数は13.56MHz、通信距離は10センチメートル程度。非接触ICカードや携帯電話向けの電子マネーなどで利用される。ソニーFelicaオランダのNXPセミコンダクターズ社(フィリップスの半導体部門が独立)のMIFAREは同規格と下位互換性がある。

エヌ‐エフ‐シー【NFC】[National Football Conference]

National Football Conference米国のプロフットボールで、ナショナルフットボールリーグ(NFL傘下の二大カンファレンス(競技連盟)の一。→エー‐エフ‐シー(AFC)

エヌ‐エフ‐シー【NFC】[nuclear fuel cycle]

nuclear fuel cycle核燃料サイクル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「NFC」の意味・わかりやすい解説

NFC
えぬえふしー

近距離無線通信規格の一つ。Near Field Communicationの略称非接触型ICカード技術としてソニーとNXPセミコンダクターズ(本社・オランダ、旧フィリップスエレクトロニクス)が共同開発したもので、2003年12月にISO/IEC 18092として国際標準規格に承認された。ICチップを搭載したカード(ICカード)やICタグ、電子機器などを、カードリーダー/ライター端末(情報を読み書きする装置)やICチップ搭載の電子機器と10センチメートル程度の間隔に近づけた状態で、無線により双方向データ通信を行うことができる。使用電波の周波数は13.56メガヘルツ、データの読み書きや転送の速度は毎秒106~424キロビット(kbs)。ICカード側の通信には電力が不要で、これはアンテナが電波を受信したときの電磁誘導で生じた電力をデータの書き換えに使用しているためである。また、通信を暗号化できると同時に、至近距離で通信するため傍受されにくくセキュリティも高められる。日本国内ではソニーがFeliCa(フェリカ)の名称で開発したものが、JR東日本のSuica(スイカ)などの乗車券や定期券、携帯電話事業者が提供する電子マネーの「おサイフケータイ」といった商業利用に加え、社員証、学生証などにも採用されている。NFC対応のカードリーダー/ライター端末は互換性に優れ、同じ13.56メガヘルツ帯の電波を使用しているIC運転免許証や住民基本台帳カード(ISO14443 TypeB)、NXPセミコンダクターズが推進しているMIFARE(マイフェア)(ISO14443 TypeA)規格のカード類とも通信が可能である。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む