小売店で商品を販売した時点でレジなどの端末から情報を収集し、在庫や売り上げを管理するシステム。POSは「ポイント・オブ・セールス」の略。クレジットカード決済機能が付いていたり、顧客情報の管理に使用されたりする。どの店舗でどの商品がどれぐらい売れているかをリアルタイムに把握でき、マーケティングに活用されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…point of sales system(販売時点情報管理システム)の略称。流通業において,小売店の店頭で商品の販売動向をオンラインで継続的にチェックし,マーチャンダイジング,在庫管理,物流システムなどを統合的に管理するシステムで,POSシステムともいう。POSは一連のハードウェアとソフトウェアから成り立っている。…
※「POSシステム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...