聴覚障害の親を持ち、自身は耳が聞こえる子(成人含む)のことで「Children of Deaf Adults」の頭文字を取った略称。米国で生まれた言葉で、1994年に日本に紹介され、当事者間で知られるきっかけになった。正確な統計はないが、一部の専門家は日本国内で2万人以上が該当すると推計している。手話のほか、口話や身ぶり、筆談を複数組み合わせ、親と意思疎通する。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...