デジタル大辞泉
「GI」の意味・読み・例文・類語
ジー‐アイ【GI】[geographical indications]
《geographical indications》⇒地理的表示
ジー‐アイ【GI】[government issue]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ジー‐アイ【GI】
- 〘 名詞 〙 ( [アメリカ] Government Issue (官給品)の略から ) アメリカ兵の俗称。主として下士官以下の兵士をさした。
- [初出の実例]「夜の数寄屋橋にたたずんで、GIを相手に商売をしていたころ」(出典:君の名は(1952‐54)〈菊田一夫〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
GI (ジーアイ)
官給品government issueからきた言葉。第2次大戦中と戦後のアメリカで,主として陸軍の下士官以下の〈兵隊さん〉の愛称(ときに卑称)として一般に広く使われた。日本でも終戦後の占領時代から朝鮮戦争の時期にかけてGIは街で親しまれ,《GIジョー》の歌や,GIカットの髪形などが流行した。ジーアイ・ビルGI Bill of Rights(兵隊権章)は,第2次大戦後,ヨーロッパやアジア・太平洋地域の戦線から復員,帰国した軍人に対する特別の援助立法(1944)の通称で,その後,延長・改正されて朝鮮戦争,ベトナム戦争等の軍人にも適用されている。援助,恩典のおもな内容は教育・訓練の特典,〈GIローン〉,失業手当であるが,もっともよく知られているのは,大学への優先入学,授業料免除の制度であり,この恩恵のもとで戦後,大学進学者の数が急激に増え,今日の高進学率のきっかけとなったことが注目される。
執筆者:泉 昌一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
GI
ジーアイ
アメリカ陸軍の兵士の俗称。陸軍補給部がごみ箱など galvanized iron (亜鉛引き鉄板) の略語として非公式に使っていたが,転じて兵隊靴 G. I. shoesなどの官給品 government issueの略語と解されるようになったのが起源といわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 