化学探鉱(読み)カガクタンコウ

百科事典マイペディア 「化学探鉱」の意味・わかりやすい解説

化学探鉱【かがくたんこう】

地球化学探鉱とも。地表付近のガス,水,土石などを分析して,地下鉱床に由来する微量成分定量,その分布状態から鉱床の存在や既知鉱脈の延長方向を推定する探鉱法。金属,石油,天然ガスに応用近年はその応用として地質汚染調査,活断層調査に利用され,地化学探査と呼ばれている。
→関連項目探鉱

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「化学探鉱」の解説

化学探鉱
カガクタンコウ
geochemical prospecting

地表で採取できる試料(水,ガス,土壌,岩石,生物)中の微量成分に着目し,これらを化学分析することによって地表での分布状態を得て,そのことから地下に存在する鉱床を発見する探査法.土壌や植物への元素の濃縮過程固定の過程や岩石の風化破壊,溶出などの基本的な地球化学的知識の集積を必要とする.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む