ゴム印(読み)ゴムイン

精選版 日本国語大辞典 「ゴム印」の意味・読み・例文・類語

ゴム‐いん【ゴム印】

  1. 〘 名詞 〙 手軽なゴム製の印判。主に事務用。
    1. [初出の実例]「旅舎の商用のゴム印が捺(お)されてあった」(出典:田舎医師の子(1914)〈相馬泰三〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のゴム印の言及

【スタンプ】より

…印材にはほとんどゴムが用いられている。日本でゴム印を用いるようになったのは明治中ごろで,1885年(明治18)の新聞に,当時浅草で製造されていたゴム印の紹介記事が載っている。それ以前はツゲ(黄楊)印や石印に印肉をつけて捺印していた。…

※「ゴム印」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む