ハヤシライス(読み)はやしらいす

デジタル大辞泉 「ハヤシライス」の意味・読み・例文・類語

ハヤシ‐ライス

《〈和〉hashed+riceとも、考案者の名前からともいう》油でいためた牛肉・タマネギ・ジャガイモなどに、ブラウンソースまたはトマトピューレ小麦粉を加えて煮込み、飯にかけた日本独特の洋風料理

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハヤシライス」の意味・読み・例文・類語

ハヤシ‐ライス

  1. 〘 名詞 〙 ( ハヤシは、考案者である丸善の創業者、「早矢仕(はやし)有的」の名から、ライスは、[英語] rice という。また一説に、洋語hashed rice からとも ) 薄切りの牛肉と野菜類をいため、トマト味のソースで煮たものを米飯の上にかけて食べる日本独特の料理。ハヤシ。
    1. [初出の実例]「十五銭のハヤシライスを三人前」(出典:放浪時代(1928)〈龍胆寺雄〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハヤシライス」の意味・わかりやすい解説

ハヤシライス
はやしらいす

日本式西洋料理で、明治時代に始められたといわれる。牛肉の細(こま)切れを使った西洋料理のハッシュドビーフhashed beefが日本語風にハヤシライスとよばれたといわれ、カレーライスと並んで日本化した代表的な料理である。作り方は、薄切りタマネギと牛肉をバターかサラダ油でさっと炒(いた)め、塩、こしょう、シェリー酒白ワイントマトケチャップドミグラスソースなどを入れて煮立てる。しょうゆ、日本酒などを使うと日本風味となる。これを温かい飯に添えて供する。

[小林文子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「ハヤシライス」の解説

ハヤシライス

薄切りにした牛肉とたまねぎを炒めてブラウンソースで煮込み、飯にかけた洋風料理。明治期に西洋から伝わったハッシュドビーフが、日本風にアレンジされたものとされる。◇「ハッシュドビーフ(hashed beef)」にヒントを得た和製語

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android