デジタル大辞泉
「三月」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐がつ‥グヮツ【三月】
- 〘 名詞 〙 一年の第三番目に当たる月。春の初めの月。古くは、潮干狩(しおひがり)、雛祭、天満宮の例祭、使用人の出替わりなどの行事があった。彌生(やよい)。花見月。さんがち。さんげつ。《 季語・春 》
- [初出の実例]「三月尽日陪二吉祥院聖廟一、同賦二古廟春方暮一各分レ字詩一首 江以言」(出典:本朝麗藻(1010か)下)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐隠公元年〕
さん‐がち‥グヮチ【三月】
- 〘 名詞 〙 =さんがつ(三月)
- [初出の実例]「三月 散哇的(サンクァチ)」(出典:日本館訳語(1492‐1549頃)時令)
み‐つき【三月】
- 〘 名詞 〙 三か月。さんげつ。
- [初出の実例]「三月ばかりになる程に、よき程なる人に成りぬれば」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 