日本大百科全書(ニッポニカ) 「二階堂行盛」の意味・わかりやすい解説
二階堂行盛
にかいどうゆきもり
(1181―1253)
鎌倉幕府の政所執事(まんどころしつじ)、評定衆(ひょうじょうしゅう)。同じく政所執事であった信濃前司行光(しなののぜんじゆきみつ)の長子。行政(ゆきまさ)の孫。民部大夫(みんぶのたいふ)とよばれた。1213年(建保1)幕府政所令(れい)となり、将軍専制体制から執権政治へ移行する段階の幕政に重要な役割を果たした。ことに承久(じょうきゅう)の乱後、幕府は後鳥羽(ごとば)上皇の院政を廃し、在位経験のない後高倉(ごたかくら)法皇の院政を実現させたが、23年(貞応2)5月後高倉院が没すると、行盛は幕府の使者として上洛(じょうらく)し、摂政(せっしょう)近衛家実(このえいえざね)に万機をみるべきことを申し入れ、廟堂(びょうどう)における幕府の位置を確固たるものとした。24年(元仁1)伊賀光宗(いがみつむね)の後を受け政所執事となる。北条政子(ほうじょうまさこ)の信任厚く、25年(嘉禄1)7月政子の死とともに出家し、行然と称したが引き続き政所執事を勤め、同年12月評定衆となった。御成敗(ごせいばい)式目の制定に関与し、52年(建長4)四番引付頭となる。建長(けんちょう)5年12月没。政所執事四番引付頭の職は、子の行泰(ゆきやす)に受け継がれた。
[田中博美]