仮性近視(読み)カセイキンシ

精選版 日本国語大辞典 「仮性近視」の意味・読み・例文・類語

かせい‐きんし【仮性近視】

  1. 〘 名詞 〙 目を近づけすぎて読書や仕事を続けると起こる一種の屈折性近視。毛様体筋が緊張し、水晶体を厚く調節する時間が長く続くと、もとにもどらなくなり、これが習慣となって起こる。学校近視。偽近視。
    1. [初出の実例]「仮性近視(カセイキンシ)(生まれつきの近視でないもの、しかし近視になってしまうと、眼鏡を必要とします)」(出典:頭のよくなる本(1960)〈林髞〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食の医学館 「仮性近視」の解説

かせいきんし【仮性近視】

《どんな病気か?》


〈近視が混在していると治療はむずかしい〉
 近視とは、網膜(もうまく)より前に像を結んでしまい、遠くにあるものにピントが合いにくくなる状態をいいます。角膜(かくまく)から網膜までの距離が長いか、目のレンズにあたる水晶体(すいしょうたい)屈折力が強すぎるかのどちらかが原因で起こり、遺伝的な素因が大きく関係していると考えられています。
 子どもはもともと水晶体の屈折力を調節する毛様体筋(もうようたいきん)の力が強く、知らず知らずのうちに毛様体を緊張させ、近視のような状態をまねいていることがあります。これが仮性近視(かせいきんし)です。
 テレビゲームや読書などで、近くを見ることが多いと、仮性近視をまねきやすくなります。
 仮性近視の状態のときに治療を行えば、近視は治るという考え方もあります。
 しかし、仮性近視とほんとうの近視が混在していることも多く、年齢とともに目が近視化する傾向は避けることができません。
 ですから、日ごろから目の健康に役立つ食品を意識的にとるように心がけたいものです。

《関連する食品》


〈アントシアニンが網膜の色素を再合成する〉
○栄養成分としての働きから
 近年、視力の改善効果があるとして注目されているのが、ブルーベリー赤ジソに含まれているアントシアニンという色素です。
 第二次世界大戦中、ブルーベリージャムを毎日食べていた英国空軍のパイロットが、夜間飛行の際にも上空から建物がよく見えると報告したことから、ブルーベリーと視力との関係の研究がはじまったといわれています。
 ものが見えたことを感じるのは、網膜にあるロドプシンという色素が働いているからですが、アントシアニンはこの色素の再合成を活発にすることがわかっており、視力の低下や目の疲れを予防するのに効果があります。
 網膜の健康を保つカロテンも、視力を回復するのに効果のある栄養素で、ニンジン、カボチャなどの緑黄色野菜に多く含まれています。
 また、ビタミンB1やB12も、視神経の働きを高めてくれるので、近視の予防に有効です。
 ビタミンB1は豚肉やウナギに、B12はアサリやレバーに多く含まれています。
○漢方的な働きから
 漢方では、菊花のつぼみの乾燥したものに湯をそそいで飲む方法や、ハブ茶を1日3回飲むのが、近視の予防によいとされます。
 逆に、ニンニク、トウガラシ、ショウガの多食は近視を悪化させるので避けましょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仮性近視」の意味・わかりやすい解説

仮性近視
かせいきんし

学童期における長時間の読書などにより、毛様体筋(水晶体の厚さを調節する筋)が疲れて調節力が低下し、水晶体が膨らんだままになることでおこる近視状態をいい、偽(ぎ)近視ともいう。このような状態が長く続くと本物の近視になってしまうという説がある。ただし、角膜や水晶体の曲率や眼球の軸長などは、遺伝的なものが大きく関係して近視が発生するので、仮性近視などは存在せず、仮性近視は軽い近視であると考えたほうがよい。しかし、近業(目を近づけて行う作業)を長く続けていることによって近視の状態になるとも考えられ、長時間の近業のあとにはかならず遠方をしばらく眺め、調節力を担う毛様体筋を休ませることがたいせつである。眼鏡をかけないと近視の度が進むとか、かけたりかけなかったりすると近視の度が進むとかいうことがよくいわれるが、明確な結論は出ていない。眼鏡をかけて日常生活が楽になるようならかけるほうがよいし、かけるのが嫌な人は必要なときだけかければよいわけである。小中学生で仮性近視としての治療を受けている者のなかに、いつまでも効果を期待して、視力が十分でないのに眼鏡をかけないでがまんしている者がいるが、数か月治療を続けても視力回復がなく、両眼の視力が0.6以下になれば学習にも支障をきたすので、必要に応じて眼鏡を使用するのがよい。

[中島 章 2024年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仮性近視」の意味・わかりやすい解説

仮性近視
かせいきんし
pseudomyopia

偽近視ともいう。悪い姿勢で読書や筆記など過度の近接作業を長時間続行すると,眼の調節を司る筋肉である毛様体筋の緊張が解けず,水晶体の屈折力増加が持続する。この状態を仮性近視といい,この状態が持続する例が学校近視である。ごく一部の一過性のものは,アトロピン点眼や休養で回復することもあるが,多くは真性近視に移行していく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「仮性近視」の意味・わかりやすい解説

仮性近視 (かせいきんし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

レーシック関連用語集 「仮性近視」の解説

仮性近視

もともと視力のよかった人や子どもの視力が急激に悪くなった場合を、仮性近視と呼びます。この場合、早期に原因から改善すれば、かなり高い確率での自然治 癒が期待できます。

出典 レーシックNETレーシック関連用語集について 情報

百科事典マイペディア 「仮性近視」の意味・わかりやすい解説

仮性近視【かせいきんし】

近視

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の仮性近視の言及

【屈折異常】より

…近視の度が強くなると,コンタクトレンズのほうが弱い度ですむので視力が出しやすい。勉強や読書など近方を見る作業を続けると,毛様体筋が異常に緊張して一時的に近視の状態になるが,これを偽近視(仮性近視)として治療が行われることもあるが,近視は眼軸が相対的に延長することによっておこるものであるから,実際に治療しても回復することは例外的である。
【遠視】
 遠視は眼軸が短いか,あるいは角膜や水晶体の屈折力が強いため,平行光線が網膜の後方で像を結ぶ屈折状態。…

※「仮性近視」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む