箏の一種。低音域用の箏として,1921年宮城道雄が鶴川新兵衛に製作させた。形態は13弦の箏に似るが,長さ7尺(2.1m)程度(当初は8尺ほどの大十七弦と,7尺の小十七弦とあったが,前者の頭部を短くしたため,いずれも同長となった)で,弦も13弦箏より4倍程度太いものを張り,頭部のピンで張力を調節する。宮城の21年の《花見船》で用いられたのが最初。現在では,現代邦楽の合奏曲の編成楽器として広く用いられるほか,その独奏曲まで書かれるにいたっている。なお,同種のものに,米川琴翁(親敏)考案の13弦の長箏や,越野栄松,中能島欣一それぞれが考案した〈十五弦〉もあったが,いずれも十七弦で代用されうる。
執筆者:平野 健次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新