『妙法蓮華経(法華経(ほけきょう))』に帰依(きえ)(南無)するという意味で、これを「題目(だいもく)」と称して唱える。日蓮が1253年(建長5)千葉・清澄(きよすみ)山で初めて唱え、法華経信仰の指針として高く掲げる。この題目には仏のすべてが込められ、身と口と心にこれを受持することこそが成仏(じょうぶつ)の道であると説き、他の信仰をすべて否定する。日蓮が書き始めた大曼荼羅(だいまんだら)本尊には、中央に七字の題目が、点画を伸ばした特異の書風で揮毫(きごう)されている(俗にひげ題目という)。これは、題目の光明が森羅万象すべてに及び、永遠の救済が約束されることを示す。この題目を唱えるのは日蓮系の諸教団のみである。
[中尾 尭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新