国立印刷局(読み)コクリツインサツキョク

デジタル大辞泉 「国立印刷局」の意味・読み・例文・類語

こくりつ‐いんさつきょく【国立印刷局】

印刷局

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国立印刷局」の意味・わかりやすい解説

国立印刷局
こくりついんさつきょく

日本銀行券、各種証券類、郵便切手、『官報』などの製造を行う独立行政法人。独立行政法人国立印刷局法(平成14年法律第41号)に基づき、2003年(平成15)4月に設立された。1871年(明治4)7月にこれまで外国に依頼していた紙幣印刷を国内で行うために創設された大蔵省紙幣司(翌月大蔵省紙幣寮改称)に始まる。1878年大蔵省印刷局、1898年には内閣官報局と合併し内閣所管の印刷局となり、1943年(昭和18)に大蔵省の外局移管、1949年(昭和24)大蔵省印刷庁、1952年大蔵省印刷局、2001年大蔵省が財務省になったのに伴い財務省印刷局となり、その後、財務省所管の独立行政法人となった。所在地は東京都港区虎ノ門。

 業務の内容は以下のものがある。(1)日本銀行券の製造。高度の偽造防止技術を駆使し、厳格な品質管理のもとで、信頼ある紙幣の製造を行う。また、銀行券に対する国民の信頼を維持するために必要な情報の提供を行う。(2)国の発行する機関紙『官報』、法令全書、白書類、国の予算書や決算書などの編集、印刷を行う。(3)国債証券印紙、郵便切手郵便葉書旅券など、公共上の見地から必要とされるものの製造を行う。これらの製品に対しても各種の偽造防止技術が用いられている。滝野川工場(東京)など、全国に7工場。また、付属施設として東京・王子に「お札と切手の博物館」がある。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国立印刷局」の意味・わかりやすい解説

国立印刷局
こくりついんさつきょく

日本銀行券の製造,官報・法令全書・白書・調査統計資料の編集刊行,国債証券・印紙・郵便切手・旅券等の製造などを行なう独立行政法人。 1871年7月大蔵省内に紙幣司が創設され,8月に紙幣寮と改称,1877年紙幣局に改称され,現業官庁となった。 1878年印刷局に改称ののち,1898年官報局と合併し,内閣所管となり,1924年官制改正により内閣印刷局となった。 1923年大蔵省所管の印刷局となり,1949年大蔵省外局の印刷庁となった。 1952年大蔵省の付属機関として大蔵省印刷局となり,1979年大蔵省の特別の機関となった。 2001年省庁改編により財務省印刷局となり,2003年4月独立行政法人国立印刷局となった。東京都港区に本局を置き,全国に七つの工場をもつ。その他に研究所,博物館等がある。根拠法律は独立行政法人国立印刷局法 (平成 14年法律 41号) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android