下野(しもつけ)国大田原(栃木県大田原市)に居城を置いた外様(とざま)大名の小藩。藩主の大田原氏は、古くは大俵(おおたわら)とも書き、中世以来、豪族那須(なす)氏の有力部将として那須七騎の一人として活躍した。1590年(天正18)那須氏滅亡後もそのまま生き残り、関ヶ原戦後の加増を受け近世大名になり、藩が成立した。領地は居城のある那須郡を中心に、芳賀(はが)、塩谷(しおや)の下野国3郡にまたがる87村、1万1417石である。戊辰(ぼしん)戦争では新政府側に属したため、会津(あいづ)兵に城下を焼き払われている。廃藩後、大田原県、宇都宮県を経て1873年(明治6)栃木県の管轄となる。
[奥田謙一]
『『大田原市史』前後編(1982・大田原市)』▽『益子孝治著『維新と大田原藩』(1982・大田原風土記会)』▽『蓮実長著『那須郡誌』(1970・下野新聞社)』
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新