デジタル大辞泉
「天仁」の意味・読み・例文・類語
てんにん【天仁】
平安後期、鳥羽天皇の時の年号。1108年8月3日~1110年7月13日。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てんにん【天仁】
日本の元号(年号)。平安時代の1108年から1110年まで、鳥羽(とば)天皇の代の元号。前元号は嘉承(かしょう)。次元号は天永(てんえい)。1108年(嘉承3)8月3日改元。鳥羽天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『文選(もんぜん)』を出典とする命名。天仁年間は白河(しらかわ)上皇による院政が行われていた。鳥羽天皇は堀河(ほりかわ)天皇の皇子で、白河上皇の孫にあたる。1107年(嘉承2)に堀河の崩御により、5歳の鳥羽が即位した。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 