デジタル大辞泉
「奪衣婆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だつえ‐ば【奪衣婆・脱衣婆】
- 冥土に行く途中にあるという三途(さんず)の川の岸の衣領樹の下にいて、亡者の衣類をはぎ取って樹上の懸衣翁に渡すといわれる老女の鬼。三途河の婆。だつえ。
- [初出の実例]「衣類引き出し取り散らすは、三途川の奪衣婆(ダツヱバ)の苛責もかくやと哀れなり」(出典:浄瑠璃・五十年忌歌念仏(1707)中)
- 「善道ならずして着る錦は、三途河(さうづか)の岸までいたらず、脱衣婆(ダツヱバ)の手をまたずして、自らうしなふ」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)四)
- [その他の文献]〔地蔵十王経〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
奪衣婆
だつえば
冥府の葬頭河 (三途の川) のほとりに立っていて,亡者の衣類をはぎ取る鬼婆。脱衣婆 (鬼) ,葬頭河婆ともいう。懸衣翁がその衣を衣領樹に掛け,その枝の高低によって罪の軽重を定めるという。『地蔵十王経』などにある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の奪衣婆の言及
【三途の川】より
…三途の川のことは,死出の山とともに説かれるが,仏説ではなく,俗説である。三途の川のほとりには衣領樹(えりようじゆ)という大樹があり,その下に奪衣婆(だつえば),懸衣翁(けんえおう)という鬼形の姥と翁がいて,姥は亡者の衣服を奪い取り,それを翁が受け取って衣領樹に掛ける。亡者の生前の罪の軽重によって枝の垂れ方が異なるという。…
※「奪衣婆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 