日本歴史地名大系 「室の木古墳」の解説
室の木古墳
むろのきこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
横浜市磯子区久木町(旧,磯子区浜)に所在した円墳。堀割川が磯子の海にそそぐ川口に近い右岸の,丘陵寄り沖積地上に立地していた。1933年に宅地工事が行われた際,石室が露出し,唐草文ハート形の杏葉(ぎようよう)を出土した古墳として著名である。工事によって破壊されたため詳細については不明であるが,石野瑛の報告によると,当時の墳丘径約30m,高さ約2.4m。主体部は凝灰岩切石をもって築かれた横穴式石室で,奥行約2m,幅約2m,残存高約1.7mを測る。墳丘南よりにあって,主軸方向は南北を指す。石室内部中央には,切石で主軸方向にあわせた間仕切りが認められたといわれる。出土品は須恵器(高杯(たかつき)・瓶断欠),土師器(杯・高杯脚断欠),直刀断欠6点,鉄鏃65点,馬具(杏葉・鉸具・鏡板(かがみいた)・辻金具・雲珠(うず)断欠など)百十数点などである。出土遺物からみて6世紀後半の築造と考えられる。
執筆者:小川 裕久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...