平瀬作五郎(読み)ひらせさくごろう

精選版 日本国語大辞典 「平瀬作五郎」の意味・読み・例文・類語

ひらせ‐さくごろう【平瀬作五郎】

植物学者。若狭国福井県出身イチョウの受胎および胚の発生を研究、明治二九年(一八九六)イチョウの精子を発見した。帝国学士院恩賜賞受賞。安政三~大正一四年(一八五六‐一九二五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平瀬作五郎」の意味・わかりやすい解説

平瀬作五郎
ひらせさくごろう
(1856―1925)

植物学者。若狭(わかさ)国(福井県)生まれ。藩校で学びながら塾に通って絵画を学び、16歳で藩校の図画術教授補助に任命された。翌年東京に出て油絵を学び、1875年(明治8)帰郷、岐阜中学校に勤務、かたわら『小学用器画法』(1888)ほか図画教科書を著した。1888年、東京の帝国大学理科大学に画工として雇われ、1893年助手となり、教授矢田部良吉の植物図を描いた。1896年にイチョウの花粉内に可動性の精子を発見、ソテツに同じく精子を発見した池野成一郎とともに帝国学士院恩賜賞を受けた(1912)。帝国大学を退職後、滋賀県の彦根(ひこね)中学校京都の花園中学校に勤務した。

[佐藤七郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「平瀬作五郎」の解説

平瀬作五郎

没年:大正14.1.4(1925)
生年:安政3.1.7(1856.2.12)
明治大正時代の植物学者。越前国(福井県)足羽郡生まれ。福井藩中学を卒業し,明治8(1875)年岐阜中学の図画教師。21年から東京帝大理科大の植物学教室(小石川植物園内)に勤め,26年助手となる。ここで教授用,研究用の画や顕微鏡用のプレパラートを作ったりしていたが,農学部の池野成一郎助教授(のち教授)の示唆を受け,植物園内のイチョウの雌の木になる果実(銀杏の実)を材料にして裸子植物に初めて精子を発見,受精の過程を追跡し,29年「いてふノ精虫ニ就テ」として発表した。同じころ,池野はソテツの精子を発見した。これらの発見は植物分類学・細胞学・進化学上の一大事件であり,海外の学者にも称賛された(明治45年池野と共に帝国学士院恩賜賞受賞)。30年に大学を退職,その後は彦根中学(滋賀県),花園中学(京都府)の教員を勤めた。大正7(1918)年にはクロマツの受精に関する報告をしている。<参考文献>湯浅明「イチョウの一生」(『遺伝』22巻9号),同『新旧細胞学の接点と展開』

(湯浅明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「平瀬作五郎」の意味・わかりやすい解説

平瀬作五郎 (ひらせさくごろう)
生没年:1856-1925(安政3-大正14)

画家,植物学者。越前(福井県)出身。岐阜中学図画教師から帝国大学理科大学に画工として雇われ,植物図を描きながらみずから顕微鏡標本を作製,観察を深め,イチョウ精子を発見した(1896)。同年の池野成一郎のソテツ精子の発見とともに,近代生物学上における日本の初の貢献であった。しかしその翌年(1897)大学を辞した。1911年,池野とともに帝国学士院から恩賜賞をうけた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平瀬作五郎」の解説

平瀬作五郎 ひらせ-さくごろう

1856-1925 明治-大正時代の植物学者。
安政3年1月7日生まれ。岐阜中学の図画教師などをへて,明治21年から帝国大学植物学教室につとめ,植物図をかく。26年助手となり,27年池野成一郎の助言でイチョウの精子を発見。30年退職し,京都の花園中学などにつとめた。45年学士院恩賜賞。大正14年1月4日死去。70歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。福井藩中学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「平瀬作五郎」の意味・わかりやすい解説

平瀬作五郎【ひらせさくごろう】

植物学者。福井市の生れ。福井中学校に学び,図画教師などを経て,東大植物学教室の画工となり,のち助手。顕微鏡標本の作製・描図にすぐれ,1894年池野成一郎の助力を得てイチョウの花粉管内に精子を発見した(発表は1896年)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の平瀬作五郎の言及

【池野成一郎】より

…日本の植物形態学の先駆者。ソテツの精子を発見し(1896),平瀬作五郎のイチョウ精子発見とともに帝国学士院恩賜賞をうけた。《植物系統学》(1906)の著は日本の植物学に大きく貢献した。…

【イチョウ】より

…また漢方では白果(はくか)と呼ばれ,薬用とされる。 1896年,平瀬作五郎が種子植物として,はじめてイチョウの精子を発見したのは植物学史上有名である。イチョウ類の祖型は古生代末に出現したトリコピチスTrichopitysといわれる。…

【受粉】より

…裸子植物の花粉は胚珠にもたらされてから数ヵ月間は花粉室にとどまり,やがて花粉管を伸ばす。裸子植物のうち,イチョウやソテツの花粉管に精子が形成されることを最初に確かめたのはそれぞれ平瀬作五郎と池野成一郎で,これは明治時代における日本の植物学が世界的な発見をした最初のものであった。 花粉は自分では運動しないから,何かの力に媒介されて移動する。…

【裸子植物】より

…そのころ,ヨーロッパの古生代末期の地層からシダ状の葉,ソテツ状の幹や種子の化石が相伴って産出することが知られはじめ,シダ植物と裸子植物の類縁性が問題になり,シダとソテツの中間的植物があったのではないかと考えられるようになった。この考えは平瀬作五郎(1896),池野成一郎(1896)によるイチョウとソテツの精子の発見により支持され,ポトニエH.Potoniéはソテツシダ類の存在を推定した(1899)。その存在をシダ種子類として実証したのが,オリバーF.W.OliverとスコットD.H.Scott(1903)である。…

※「平瀬作五郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android