デジタル大辞泉
「怠い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だる・い【怠・懈】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]だる・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「たるい」とも ) - ① 疲れて活気がない。おっくうである。たゆい。
- [初出の実例]「互跪と云は久しく跪けばたるいほどに、かたかたづつとりかえとりかえ、ひざを地につくるを云ぞ」(出典:百丈清規抄(1462)一)
- 「拍子にかかって御恥しい長噺、頤(おとがい)がだるい」(出典:浄瑠璃・浦島年代記(1722)二)
- ② しまりがない。きりっとしていない。ゆるい。
- [初出の実例]「ちとたるし、せけんにていふ、坊主たらしのめもとにて」(出典:評判記・吉原呼子鳥(1668)ゑもん)
- 「下髪のたるひ姿をようは見てゐる事と」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)七)
- ③ 遅い。のろい。はかどらない。また、不十分である。
- [初出の実例]「是れさ此男中々だるい事見て居る事でないと」(出典:浮世草子・椀久一世(1685)下)
- ④ 味が甘く感じる。甘さがしつこい。
- [初出の実例]「京坂の人は江戸にて甘味を用ふを、たるしと云て忌レ之て美食とせず」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)四)
怠いの語誌
現代語では語頭濁音形の「だるい」が標準形であるが、これが本来の形とは考え難い。方言として、広範囲に「たるい」が分布していること、「疲れる」の意の動詞「たる」が存在すること、「匠材集‐三」に「足たゆく あしたるき事なり」とあることなどから、本来は清音形の「たるし(い)」であったと推定される。
怠いの派生語
だる‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
怠いの派生語
だる‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 