デジタル大辞泉
「草臥れる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くたび・れる【草臥】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]くたび・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 - ① 体や頭を使い過ぎて疲れる。疲労する。
- [初出の実例]「さまざまのつとめに身もくたびれにけるにや」(出典:古今著聞集(1254)一六)
- 「なあにあればかり歩いて草臥(クタビレ)るものかい」(出典:滑稽本・古朽木(1780)一)
- ② ( 特に、動詞の連用形に接続して ) その動詞の示す行為を長時間にわたって行なって、その結果、疲れていやになる。「待ちくたびれる」など。
- [初出の実例]「隆円もくちすきほどにかたりくたびれて」(出典:文机談(1283頃)五)
- ③ 人が年老いたり、物などが長く使われたりしたために古びてみすぼらしくなる。
- [初出の実例]「鏡を見て、くたびれた也。何事をせんするも、年のわかきときのこと也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)五)
- 「ちと疲労(クタビ)れた博多の帯に」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
草臥れるの補助注記
「草臥」の字を慣用するのは、「詩経」の鄘風の跋渉に、クサブシ(草臥)ミヅワタル(水渡)とあることによる。〔大言海〕
くたぶ・れる【草臥】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙 「くたびれる(草臥)」の変化した語。
- [初出の実例]「くたぶれた・うなぎからさくかば焼や」(出典:雑俳・うき世笠(1703))
- 「メリンスに黒繻子の大分憊(クタブ)れた昼夜を、シダラなく締めてゐる」(出典:出産(1908)〈徳田秋声〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 