怪談噺(読み)かいだんばなし

精選版 日本国語大辞典 「怪談噺」の意味・読み・例文・類語

かいだん‐ばなし クヮイダン‥【怪談噺】

〘名〙 化け物幽霊などの話。また、特に、怪談を扱った人情噺。初代林家正蔵が祖とされる。話の途中場内を暗くし、鳴り物を用い、白衣の幽霊を出すなどの演出法がある。三遊亭円朝作「怪談牡丹燈籠」「真景累ケ淵」などが特に名高い。
人情本・英対暖語(1838)二「怪談ばなしも、今のくらゐ情がうつりゃア、林屋正蔵もかなはせねへ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「怪談噺」の意味・わかりやすい解説

怪談噺【かいだんばなし】

落語の噺の一種。化政期ごろに始まり,幕末から明治にかけて発達した。演出法はさまざまだが,鳴物小道具照明を用い,幽霊を出す演出もよく行われる。初世林屋正蔵(林家正蔵)は怪談噺の元祖とされ,三遊亭円朝桃川如燕なども名手とされた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の怪談噺の言及

【怪談】より

…また昭和に入っては宇野信夫作《巷談宵宮雨(こうだんよみやのあめ)》(1935年9月,6世菊五郎主演)などが好評を博した。【小池 章太郎】
[怪談噺]
 人情噺を得意とする落語家が,たとえば三遊亭円朝作《怪談牡丹灯籠》(《怪異談牡丹灯籠》)や《真景累ケ淵(しんけいかさねがふち)》のような因果・因縁物語の途中や終りにおいて幽霊を出す噺をいう。怪談噺を口演する落語家は,高座に背景をかざって,すごい調子で噺をつづけ,いよいよ凄惨の気がクライマックスに達したところで,高座の明りを消し,細い竹の先につけた焼酎火(しようちゆうび)を,高く,低く動かして,いっそう凄味を増し,やがて,高座に青い照明を投げかけると,ドロドロの太鼓とともに,演者の肩のあたりに前座の扮した幽霊があらわれ,ざんばら髪で,両方の手を胸のあたりに七三に下げ,白装束のうすもののすそをひいて,あっちへふわり,こっちへふわり,すり足で歩き,しばらく女性や子どもをおびやかしたあげく,〈はて,おそろしき執念じゃなあ〉というせりふとともに,ぱっと高座をあかるくして,〈まず,今晩はこれぎり……〉と終演した。…

【林家正蔵】より

…(1)初代(1780‐1842∥安永9‐天保13) 初代三笑亭可楽門下。怪談噺の創始者。戯作も書き,2代鹿野武左衛門(しかのぶざえもん)を名のった。…

【百物語】より

…鳥山石燕の《画図百鬼夜行》のほか《百鬼夜行拾遺》《百器徒然袋》があり,また噺本(はなしぼん)として《百物語》《新百物語》《御伽百物語》《太平百物語》《百物語評判》などが現れた。落語では,〈怪談噺〉という一つのジャンルをなした。怪談【郡司 正勝】。…

※「怪談噺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android