デジタル大辞泉
「林屋正蔵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
はやしや‐しょうぞう【林屋正蔵・林家正蔵】
- 落語家。四世までは林屋と表記。
- [ 一 ] 初世。初世三笑亭可楽門下。文化年間(一八〇四‐一八)怪談ばなしを創始。戯作もよくし、二代鹿野武左衛門を名のる。安永九~天保一三年(一七八〇‐一八四二)
- [ 二 ] 二世。前身は托善という禅僧で、「野ざらし」「こんにゃく問答」などの作者といわれる。生没年未詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
林屋 正蔵(5代目)
ハヤシヤ ショウゾウ
- 職業
- 落語家
- 本名
- 吉本 庄三郎
- 別名
- 初名=林屋 正吉,前名=林屋 正橋,林屋 正鶴,林屋 正鱗
- 生年月日
- 文政7年 11月11日
- 出生地
- 三河国幡豆郡平坂(愛知県)
- 経歴
- 代々名主の家柄だったが父の代に没落。14歳の時江戸へ出て青山の酒屋に奉公するが、その後奉公先を転々とし、天保12(1841)年頃桂語楽の紹介で2代目沢善正蔵の弟子となり正吉と名乗る。ついで正橋と改めるが22歳頃江戸を出て旅まわりをする。慶応(1865〜68)の初め一旦江戸に戻るが弟弟子の正楽が4代目を継いでいたため、さらに正鶴から正鱗と改めるが、再び旅まわりを続ける。明治12年4代目が没し、21年に65歳でようやく5代目林屋正蔵を襲名した。以降話芸にうまさを増し、柳派の老大家として歳を経るに従い珍重された。45年2月林屋正童と改名。90歳を過ぎてもなお高座に上がり、怪談と高齢を売り物に地方巡業をした。得意の演目は「深川怪談染分手網」「正直清兵衛雪埋木」「とろろん」(音曲噺)など。悠々自適の隠居中、丁度百歳で没したので“百歳正蔵”、また隠居先から“沼津の正蔵”とも呼ばれた。
- 没年月日
- 大正12年 3月6日 (1923年)
林屋 正蔵(4代目)
ハヤシヤ ショウゾウ
- 職業
- 落語家
- 別名
- 前名=林屋 上蔵,林屋 正楽
- 生年月日
- ?
- 経歴
- はじめ歌舞伎俳優で、市川東次または中村藤次。嘉永4(1851)年頃2代目林屋正蔵の門人となり上蔵を名乗る。その後正楽と改め、慶応(1865〜68)初年頃に4代目林屋正蔵を襲名した。明治の新政で芸名をそのまま本名に登録したものと思われる。明治7年頃から10年頃亭号を二木屋とした時期があり、最晩年には正翁を名乗った。怪談噺を得意とし、麻布我善坊に住んだことから「我善坊の正蔵」と呼ばれた。
- 没年月日
- 明治12年 7月2日 (1879年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
林屋正蔵(初代)
没年:天保13.6.5(1842.7.12)
生年:天明1(1781)
江戸後期の落語家。江戸生まれ。26歳で初代三笑亭可楽に入門,まず三笑亭楽我(賀)を名乗り,可竜,笑三,さらには林屋正蔵と改名。37歳で江戸きっての盛り場,両国広小路で寄席を経営,1年中昼席を開き,日々演題を改め,江戸見物の人々を引きいれた。仕掛けや人形を用いた怪談咄を得意とし得たのも,持ち席あればこそで,自作の『軽口頓作 ますおとし』(1826)などの咄本や合巻を寄席で籤引きの景品とした。55歳で剃髪したが還俗。今戸慶養寺に葬る。名跡は昭和56(1981)年に彦六と改名した8代目におよび,初代の得意とした怪談咄を継承。なお4代正蔵から亭号は「林家」。<参考文献>延広真治『落語はいかにして形成されたか』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
林屋正蔵(初代) はやしや-しょうぞう
1781-1842 江戸時代後期の落語家。
天明元年生まれ。初代三笑亭可楽の門下。楽我,可竜,笑三をへて林屋正蔵を名のる。怪談噺(ばなし)の創始者。狂歌,義太夫などにも長じ,噺本「升(ます)おとし」や合巻「帯屋於蝶三世談(おびやおちょうさんぜものがたり)」の著作をのこす。一時2代鹿野(しかの)武左衛門を名のった。天保(てんぽう)13年6月5日死去。62歳。江戸出身。
林屋正蔵(2代) はやしや-しょうぞう
?-? 江戸時代後期の落語家。
初代正蔵の養子。もと托善(たくぜん)(沢善)という曹洞(そうとう)宗の僧。「野晒(のざら)し」「蒟蒻問答(こんにゃくもんどう)」の作者として知られる。弘化(こうか)-嘉永(かえい)(1844-54)のころ活躍したらしい。
林屋正蔵(4代) はやしや-しょうぞう
?-1879 幕末-明治時代の落語家。
はじめ歌舞伎役者。2代正蔵に入門。正楽などをへて慶応元年ごろ4代を襲名。東京麻布(あざぶ)我善坊(がぜんぼう)にすんでいたので「我善坊の正蔵」といわれた。明治12年7月2日死去。
林屋正蔵(3代) はやしや-しょうぞう
?-? 江戸時代後期の落語家。
初代正蔵の娘婿となって3代をつぐ。のち離婚して安政4年(1857)に2代柳亭左楽(りゅうてい-さらく)を襲名した。滑稽噺(こっけいばなし)にすぐれた。幼名は新治郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
林屋正蔵(1世)
はやしやしょうぞう[いっせい]
[生]天明1(1781).江戸
[没]天保13(1842).6.5. 江戸
落語家。1世三笑亭可楽の門下。文化年間 (1804~18) に怪談噺 (ばなし) を創始,江戸で人気を得た。『ますおとし』『落噺笑富林』などの著書がある。
林屋正蔵(4世)
はやしやしょうぞう[よんせい]
[生]?
[没]1879.7.2. 東京
落語家。本名林屋正蔵。2世沢善正蔵門下。上蔵,正楽を経て,慶応年間に4世正蔵となる。最晩年は正翁と改めた。麻布我善坊に住み,我善坊の正蔵と称された。
林屋正蔵(3世)
はやしやしょうぞう[さんせい]
落語家。幼名新治郎。1世林屋正蔵の養子。のち2世柳亭左楽となる。滑稽噺,落し噺に長じ,三題噺の創作も盛んに行なった。
林屋正蔵(2世)
はやしやしょうぞう[にせい]
落語家。前身は禅僧で托善坊ともいわれる。『野ざらし』『こんにゃく問答』などの作がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報