デジタル大辞泉 「正慶」の意味・読み・例文・類語 しょうきょう〔シヤウキヤウ〕【正慶】 鎌倉末期、光厳天皇の時の年号。1332年4月28日~1333年5月25日。しょうけい。 しょうけい〔シヤウケイ〕【正慶】 ⇒しょうきょう(正慶) 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「正慶」の意味・読み・例文・類語 しょうきょうシャウキャウ【正慶】 鎌倉末期、光厳天皇の代の年号。光厳天皇は鎌倉幕府と後醍醐天皇の政争により、幕府に擁立されて元弘元年(一三三一)後伏見上皇の詔によって践祚、政務を執り行なった。同二年三月、後醍醐天皇が隠岐に遷され、四月二八日、正慶と改元。翌年五月、鎌倉幕府滅亡とともに光厳天皇は廃され、正慶年号も廃止され元弘に復した。出典は「易経‐益卦」に「利レ有レ攸レ往、中正有レ慶」とあり、注に「以二中正有慶之徳一、有レ攸レ往也、何適而不レ利哉」とあるのによる。 しょうけいシャウケイ【正慶】 ⇒しょうきょう(正慶) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本の元号がわかる事典 「正慶」の解説 しょうきょう【正慶】 日本の元号(年号)。鎌倉時代の1332年から1333年まで、光厳(こうごん)天皇の代の持明院統(じみょういんとう)(後の北朝)が使用した元号。前元号は元徳(げんとく)。次元号は元弘(げんこう)。1332年(元徳4)4月28日改元。光厳天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『周易注疏(しゅうえきちゅうそ)』を出典とする命名。正慶年間の鎌倉幕府の将軍は守邦(もりくに)親王(9代、鎌倉幕府最後の将軍)。執権は北条(赤橋)守時(もりとき)(16代)。1331年(元徳3)、討幕計画が発覚して身辺の危険を感じた後醍醐(ごだいご)天皇は京都を脱出、笠置(かさぎ)山に籠城して元弘(げんこう)の変が起こる。その最中、後醍醐は「元弘」と改元するが、鎌倉幕府と持明院統はこの改元を認めず、引き続き「元徳」を使い続けた。さらに、後醍醐を廃帝として光厳天皇を擁立し、新元号を「正慶」と定めたが、後醍醐ら大覚寺統(だいかくじとう)は引き続き元弘の元号を使用した。1333年(正慶2/元弘3)に鎌倉幕府は滅亡し、後醍醐は京都へ帰還して親政を開始する(建武の新政)。光厳の退位にともない正慶の元号も廃止(無効)となり、元弘に復帰した。◇「しょうけい」とも読む。 しょうけい【正慶】 ⇒正慶(しょうきょう) 出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報