デジタル大辞泉
「深山桜」の意味・読み・例文・類語
みやま‐ざくら【▽深山桜】
1 バラ科の落葉高木。深山に生え、5月ごろ、若葉が出てから白い5弁花を総状につける。葉は長円形で先がとがる。しろざくら。
2 深山に咲いている桜。
「優曇華の花待ちえたる心地して―に目こそうつらね」〈源・若紫〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みやま‐ざくら【深山桜】
- 〘 名詞 〙
- ① 深山に咲いている桜。
- [初出の実例]「はるふかきみやまざくらもちりぬればよをうぐひすのなかぬ日ぞなき」(出典:延喜御集(967‐1000頃))
- ② バラ科の落葉高木。各地の深山に生える。高さ一〇メートルに達する。全体に伏毛を生じる。葉は長さ四~八センチメートルの倒卵形で縁に鋸歯がある。初夏、径二センチメートルぐらいの白い五弁花が四~七個集まって咲く。花序には卵形で長さ七ミリメートルぐらいになる苞(ほう)があり目立つ。しろざくら。めざくら。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
深山桜 (ミヤマザクラ)
学名:Prunus maximowiczii
植物。バラ科の落葉高木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 