デジタル大辞泉
「睦月」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むつき【睦月】
- 〘 名詞 〙 陰暦正月の称。むつびづき。むつましづき。むつみづき。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「武都紀(ムツキ)たち春の来たらばかくしこそ梅を招(を)きつつたのしき終へめ」(出典:万葉集(8C後)五・八一五)
むつび‐づき【睦月】
- 〘 名詞 〙 =むつき(睦月)
- [初出の実例]「人も我もむつひ月の、袖ふれて寄りこよ」(出典:光悦本謡曲・常陸帯(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
睦月
むつき
陰暦1月の異称。「むつびづき」「むつましづき」ともいい、語源的には、新年を迎えて親疎ともども往来して仲睦(むつ)まじくするからだ(『奥義抄(おうぎしょう)』など)といい、あるいは、1年の初めの月の意の「もとつ月」の転(『語意考』など)とし、稲の実を初めて水に浸す月の意の「実月」(むつき)(『大言海』)とするなどの諸説がある。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 