デジタル大辞泉
                            「胡麻豆腐」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ごま‐どうふ【胡麻豆腐】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 すりつぶしたシロゴマの種子に葛粉(くずこ)とだし汁を加えて、火にかけて練ったものを冷やし固めた料理。精進料理の一つ。姿かたちが豆腐に似ているのでこの名がある。唐豆腐(からどうふ)。〔料理通‐初編(1822)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    胡麻豆腐
ごまどうふ
        
              
                        よくすったゴマを豆腐状に固めた料理。禅僧が中国より伝えたもので、精進料理のなかの一つ。ゴマの皮をむいてすり鉢でよくすり、どろどろになったものに葛(くず)デンプンとだし汁を加えて火にかけ、よく練りつめたものを型に流して冷やし固め、鉢に盛っておろしわさびを添える。あんかけにしてもよい。ゴマは市販のクリーム状のすりごまを用いてもよい。ゴマが主であるため、タンパク質、脂質、鉄、カルシウム、ビタミンB1に富み、また、ゴマの皮をむかずに調理したものは多量のカルシウムを含む。精進料理においては主要な栄養源である。禅僧は胡麻豆腐ができないと一人前でないといわれてきた。
[河野友美・大滝 緑]
            
                                              
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ごまどうふ【胡麻豆腐】
        
              
                        
いったごまをすり、くず粉と水を加えて火にかけて練り、型に流し入れて豆腐のようにやわらかく冷やし固めた食品。たれやくずあんをかけたり、しょうがやわさびなどの薬味を添えたりして食べる。精進料理の代表的なもので、和歌山の高野山、福井の永平寺周辺のものなどが知られる。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ごまどうふ【胡麻豆腐】
        
              
                        いったごまをすり、くず粉と水を加えて火にかけて練り、型に流し入れて豆腐のようにやわらかく冷やし固めた食品。たれやくずあんをかけたり、しょうがやわさびなどの薬味を添えたりして食べる。精進料理の代表的なもので、和歌山の高野山、福井の永平寺周辺のものなどが知られる。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 