花序(読み)カジョ

デジタル大辞泉 「花序」の意味・読み・例文・類語

か‐じょ〔クワ‐〕【花序】

茎への花の付き方。花軸上の花の並び方。また、茎とそれに集団をなして付く花の全体をいう。分類の目安の一つとなり、無限花序有限花序とに大別される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「花序」の意味・読み・例文・類語

か‐じょクヮ‥【花序】

  1. 〘 名詞 〙 花を付けた茎の部分の総称。また、茎に付いた花の並び方の状態をいう。無限花序と有限花序とに分けられる。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「花序」の意味・わかりやすい解説

花序
かじょ

複数の花が集団をなしているものを花序という。花序における花の配列様式には植物の種類に応じて一定の型があり、これを花序型というが、一般には花序型を単に花序ともいう。茎の先端にただ1個の花をつけただけの場合は花序をなさないわけであるが、これを花序型の一種とみるときは単頂(たんちょう)花序とよぶ。

 花序を分類するとさまざまな型が区別できるが、大きくまとめれば単花序と複花序になり、単花序は総穂(そうすい)花序と集散(しゅうさん)花序に大別することができる。花の本質は、茎の先が特殊化した花托(かたく)に葉が特殊化した花被片(かひへん)や雄しべや心皮がついたもの、すなわち特殊な苗条(びょうじょう)(シュートともいい、茎とそれについている葉とを一つのまとまりとみたもの)であると考えられるので、花序型は分枝型と関連が深い。

 総穂花序は単軸(たんじく)分枝に基づくもので、単一の軸から出た複数の枝がそれぞれ花となっている。軸から枝が出る分岐点どうしの間に距離があり、個々の花に柄があれば総状花序(そうじょうかじょ)という(フジ、ヤナギランなど)。これに似るが個々の花に柄がないものは穂状花序という(オオバコなど)。穂状花序のうち軸が肉太のものを肉穂花序(にくすいかじょ)といい、サトイモ科に例が多い。イネ科の穂は全体としては複花序であるが、その構成単位である小穂(しょうすい)には穂状花序の形式がみられる。総状花序に似るが、各花柄の長さと花柄付着点間の距離との関係ですべての花がほぼ一平面上ないし半球面上に並ぶような形ならば散房花序(さんぼうかじょ)という。アブラナをこの例にあげることがあるが、かならずしも適切ではない。開花時には散房花序であっても、のちに軸が伸長して花柄付着点どうしの距離が増し、果序すなわち果実の配列は総状となるからである。典型的な散房花序の例にはコデマリ、ナシなどのほうがよい。花柄付着点間の距離がなく、軸の先端から柄のある花がいくつか放射状に出ている形を散形花序(さんけいかじょ)という。トチバニンジン、ウコギなどにみられる。軸の先端に柄のない花が集合した形式を頭状(とうじょう)花序という。キク科で1個の花のようにみえるのはたいてい頭状花序である。略して頭花ともいう。軸の先端に多数の花がつくにあたっては、その場所にそれなりの面積がなければならないわけであるが、軸の先端は杯(さかずき)状、球状、円錐(えんすい)状など種類に応じて形は異なっても、表面積が広がっている。

 これまで述べてきた総穂花序においては、軸の基部に近い花から順に開く、すなわち求頂(きゅうちょう)的に開花が進むのが原則で、このような花序を求頂花序という。見方を変えて上から見れば、求頂的順序は求心的ともいえるので、求心花序ともいう。ただし、花芽(かが)形成が求頂的に行われたのちに順位が逆転して求基(きゅうき)的に開花すると思われる例もあり、開花順序を重視しすぎるのは問題である。無限花序という語も求頂花序と同義に用いられることが多いが、この語は開花順序よりも軸の頂端に花をつけないことを示すものである。頂端に花をつけた総状花序や散房花序がシャガやカジイチゴなどにみられるが、これらは求頂花序であり、かつ有限花序である。

 軸の頂端が花となってその軸の成長が止まり、側枝の頂端が次の花となるのを反復してできた花序を集散花序という。頂端が花となるので有限花序であり、次々に下方から花が出るので求基花序または遠心花序ともよばれる。集散花序は1回の分枝で出る枝の数によって、単出(たんしゅつ)集散花序(単散花序)、二出集散花序(岐散(きさん)花序)、多出(たしゅつ)集散花序(多散(たさん)花序)に分けられる。それぞれ、互生(ごせい)、対生(たいせい)、輪生(りんせい)の葉序と関係が深い。単出集散花序には、2回目以降の分枝がつねに向軸側に出る扇形花序(おうぎがたかじょ)、つねに背軸(はいじく)側に出る鎌形花序(かまがたかじょ)、右または左の一定方向に側生するかたつむり状花序、左右交互に側生するさそり状花序がある。単出集散花序の例は身近に多くはないが、ユウスゲのかたつむり状花序、ムラサキ科のさそり状花序などをあげることができる。二出集散花序においては、分枝の方向は毎回90度変わるのが普通である。ナデシコ科ニシキギ科など実例は豊富にある。対生する葉の腋(えき)に花柄の伸びない二出集散花序がつくと、節の周囲に花が輪生状に並んでみえるので、これを輪散花序(りんさんかじょ)という。花柄の伸びない二出集散花序が茎の頂端にできたものを団散花序(だんさんかじょ)という。頭状花序に似るが、開花順序が異なる。マツムシソウ科ミズキ科などに例がある。多出集散花序は適切な例がないが、トウダイグサ科には杯状花序をこの形式でつけるものが多い。

 花序型が2回以上重複している花序を複花序という。同一形式の反復したものを同型複花序、部分と全体とで形式の異なるものを異型複花序とよぶ。同型の場合は、総状花序が総状に集まっていれば複総状花序のように、花序型名の上に複をつけてよぶ。セリ科を花序の特徴から散形科とよんだことがあるが、セリ科の大部分にみられるのは単花序の散形花序ではなく複散形花序である。異形複花序の場合は、頭状花序が総状に集まっていれば頭状総状花序というなど、末端の形式の名の次に全体の形式の名をつけてよぶ。円錐花序は、多数の花が集まって全体としてほぼ円錐形をなしたものの総称でもあるが、実体は複総状花序であることが多い。集散花序が総状または複総状に集まった円錐花序を密錐花序(みっすいかじょ)という。

 花序型には、特定の植物群だけに固有のものもある。トウダイグサ科にみられる杯状花序(壺状(こじょう)花序)は、雌しべ1本からなる雌花1個と、雄しべ1本からなる雄花数個が壺(つぼ)形の器の中にあるもので、集散花序の特殊形と考えられる。クワ科イチジク属の隠頭(いんとう)花序も集散花序の特殊形と考えられ、多肉となった壺形の器の内壁に微小な花が多数ついている。花被がないかまたは目だたない雄花が集合して、細長く、通常は下垂する穂になったものを尾状花序(びじょうかじょ)といいヤナギ科、クルミ科、ブナ科、カバノキ科などにみられる。尾状花序をつける植物群をまとめて尾状花序群とよぶことがある。

[福田泰二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「花序」の意味・わかりやすい解説

花序 (かじょ)
inflorescence

花をつける枝またはその分枝系・茎または花軸における花の配列のしかたのことで,用語上,葉序に対するもの。花序内の分枝は栄養枝と大差のない場合と著しく異なる場合があり,葉は退化する傾向をもち苞や小苞となることが多く,アブラナ科(ワサビを除く)のようにまったくなくなるものもある。花序の特徴は分類学上重視される。花の開花順位の方向によって花序の基部から上方へ咲く無限(総状)花序indefinite(racemose)inflorescenceと逆に上方から下方へ咲く有限(集散)花序definite(cymose)inflorescenceとに2大別する。花序の主軸の有無,花柄の有無,主軸と花柄の相対比によって,さらに多数の型に分けられる。無限花序の主なものは,総状花序(フジ),穂状花序(オオバコ),散房花序(ヤブデマリ),散形花序(サクラソウ,セリ)などがあり,キク科の頭花は花序の周辺部から中心部へ向かって咲くため,無限花序であり,またイネ科の小穂,テンナンショウ科の肉穂花序,ヤナギ科などの尾状花序もこの例である。有限花序は軸の頂端が花で終わり仮軸分枝となっているものが多く,分枝の数により次のように分けられる。2出集散花序(キダチトウガラシ),多出集散花序(サンゴジュ),単出集散花序があり,単出集散花序は立体的方向により巻散花序,扇状花序などに分けられる。なお上記の一つの花のかわりに一つの花序がつき複合花序となるものも多く,原則的にはあらゆる花序の組合せが可能で,最も小さい花序名に全体の花序名を合成して呼ぶ。トゥロルW.Troll(1964)らはこのような従来の花序の分類法について,系統分類学的な観点から批判している。例えば同じ穂状花序といっても平行進化による結果であって,形態学的には大きく異なっているものがあるし,また同じ属であっても2出集散花序,総状花序,円錐花序などまったく異なる型が含まれることもある。図2の例では単に花序内の葉が退化することによりdからaへ順次移行していったとみなせるにもかかわらずaとbは穂状花序とされ,dはふつう葉の葉腋(ようえき)に単生するとみなされる。このような多くの矛盾があるので,トゥロルは頂花terminal flowerがあるかないかを重視し,これをもつものを頂花花序monotelic inflorescence,ないものを無頂花花序polytelic inflorescenceとする分類法を提案した。この分類法によると,被子植物の多くの科では,科内にいずれか一方の型しかなく,また主として無頂花花序をもつ科内でより原始的な属に頂花花序がまざることがあるという。ここから頂花花序がより原始的な型で,頂花の退化により無頂花花序が由来したと考えられている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「花序」の意味・わかりやすい解説

花序【かじょ】

枝につく花の配列状態。また,花をつけた茎または枝をいう。葉序の対語で,分類学上重要な特徴をなす。花が葉腋につく場合は腋生花といい,この場合下から上に向かって順に咲いていく無限花序,頂端の花が一番先に咲く有限花序に大別され,それぞれ主軸の分枝のしかたや花柄などの有無によってさらに総状花序(フジ),穂状花序(オオバコ),散房花序(ヤブデマリ),散形花序(サクラソウ),集散花序(サンゴジュ)などに細分される。なお花が枝の先にただ一つだけ咲く場合(チューリップなど)は頂生花という。
→関連項目頭状花序

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「花序」の意味・わかりやすい解説

花序
かじょ
inflorescence

枝の上での花の並び方。大別して総穂花序と集散花序があり,それぞれ,たとえば前者は穂状,頭状,円錐花序など,後者は扇状,鎌状,互散花序などに細分される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android