出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
日本建築で、中央が反り上がって弧状になる梁(はり)。古建築に多く用いられる。母屋の間に架けられるものを大(だい)虹梁、庇(ひさし)の間に架けられるものを繋(つなぎ)虹梁という。法隆寺回廊にみられるように、古式のものは円弧に近いが、時代が下るにつれて中央の反り上がりが少なくなり、両肩のみに丸みがつけられるようになる。この肩の丸みを鯖尻(さばじり)という。また、柱の外の梁の端は古くは平坦(へいたん)であるが、平安時代後期から斜めに反り上がるようになり、これを鯖尾(さばのお)という。禅宗様では高低差のある部材間に梁を架けるため、湾曲した梁が用いられるが、これを海老(えび)虹梁という。
[工藤圭章]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…母屋の前方の柱上の組物と,後方の柱上の組物との間に梁がかけられる。梁は反っているので,虹梁(こうりよう)と呼ぶ。庇の柱は低いので,その上の虹梁は母屋の柱の中ほどにささる。…
※「虹梁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新