運敞(読み)うんしょう

精選版 日本国語大辞典 「運敞」の意味・読み・例文・類語

うんしょうウンシャウ【運敞】

  1. 江戸前期の真言宗の僧。大坂の人。号、泊如。字(あざな)元春。江戸愛宕円福寺住持智積院第七世。詩文集「谷響集」がある。慶長一九~元祿六年(一六一四‐九三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「運敞」の意味・わかりやすい解説

運敞
うんしょう
(1614―1693)

江戸初期の真言宗の僧。字(あざな)は元春(げんしゅん)、号は泊如(はくにょ)。大坂の人で、俗姓藤原氏。16歳で出家し、智山(ちさん)派(智積院(ちしゃくいん))の日誉(にちよ)(1556―1640)に顕密(けんみつ)二教を学ぶ。さらに多くの師に就いて三論、法相(ほっそう)、華厳(けごん)、天台を学ぶ。智山派の第一座を経て、1661年(寛文1)に智山派第7世能化(のうけ)(総主)となる。将軍徳川家綱(とくがわいえつな)の帰依(きえ)を得て寺域を贈られ、また後水尾(ごみずのお)上皇の命により仙洞(せんとう)(御所(ごしょ))で経論の問答議論を行うなど、智山派の学風樹立、高揚に寄与し、「近代師」と尊称された。著書は『大疏第三重啓蒙(だいしょだいさんじゅうけいもう)』59巻をはじめ多数ある。また漢詩文に詳しく、『性霊集(しょうりょうしゅう)』を講じて名声があがった。門下に信盛(しんせい)(1620―1693)、宥鑁(ゆうばん)(1624―1702)、覚眼(かくげん)(1643―1725)などを輩出した。

[吉田宏晢 2017年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「運敞」の解説

運敞 うんしょう

1614-1693 江戸時代前期の僧。
慶長19年10月19日生まれ。京都智積院(ちしやくいん)の日誉,元寿らに師事奈良比叡(ひえい)山でもまなぶ。名古屋長久寺,江戸円福寺の住持をへて寛文元年智積院7世。真言宗智山派学問を振興させた。元禄(げんろく)6年9月10日死去。80歳。大坂出身。俗姓は藤原。字(あざな)は元春。号は泊如。著作に「性霊集便蒙(しょうりょうしゅうべんもう)」「大日経疏啓蒙(だいにちきょうしょけいもう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「運敞」の解説

運敞 (うんしょう)

生年月日:1614年10月19日
江戸時代前期の真言宗の僧
1693年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む