金福寺
こんぷくじ
[現在地名]左京区一乗寺才形町
詩仙堂の南、瓜生山北西の山麓に位置。仏日山と号し、臨済宗南禅寺派。本尊聖観音。寺伝によれば九世紀後半の清和天皇の時代、円仁の命による安恵の創建と伝え、天台宗に属した。その後長らく荒廃していたが、貞享年間(一六八四―八八)に近在の臨済宗円光寺の住職鉄舟が再興。以来京都南禅寺の末寺となった(京都府愛宕郡村志)。江戸時代には山桜の名所として知られ(都花月名所)、境内には与謝蕪村によって再興された芭蕉庵や井伊直弼の妾村山多加女が建立した弁天堂がある。
金福寺
きんぷくじ
寺川西岸に所在。柴垣山と号する会所寺。本尊阿弥陀如来。寺地付近は崇峻天皇の倉梯宮・倉梯岡陵に比定されている。本居宣長は「菅笠日記」に「かの寺といひしは、門などもなくて、いとかりそめなる庵になん有ける。猶くはしきこともきかまほしくて、あるじのほうしをとぶらひしかど、なきほど也けり。まへにごまだうとて、かやぶきなるちひさき堂のあるを、さしのぞきて見れば、不動尊のわきに、聖徳太子崇峻天皇とならべ奉りて、かきつけたる物たてり。
金福寺
こんぷくじ
[現在地名]矢部町下名連石
坪の内集落の東、五老ヶ滝川右岸にある。善逝山と号し、天台宗。「国誌」によると開基は釈迦院(現八代郡泉村)開山の弉善と伝え、のち中絶、永禄年間(一五五八―七〇)柏栄が再興したが退転、寛文年間(一六六一―七三)片平の福王寺住持円光院が再度興した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 