
を止むる
以なり」という。各に格止、さえぎり止める意がある。門旁の長いくいをいう。また
閣(きかく)(たな)の意、宮閣・楼閣・閣道などの意に用いる。
閣。木をわたして上にものをのせる。たな、おきだな、ぜんだな、くりや。
閣・雲閣・架閣・華閣・画閣・館閣・几閣・綺閣・宮閣・曲閣・金閣・銀閣・郡閣・闕閣・剣閣・古閣・紅閣・香閣・高閣・采閣・斎閣・山閣・桟閣・紫閣・寺閣・朱閣・珠閣・書閣・小閣・椒閣・城閣・水閣・禅閣・組閣・層閣・台閣・丹閣・重閣・釣閣・邸閣・亭閣・殿閣・投閣・
閣・倒閣・内閣・入閣・飛閣・秘閣・
閣・舞閣・複閣・仏閣・歩閣・鳳閣・梵閣・連閣・輦閣・櫓閣・廊閣・楼閣出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…たかどの。古代中国では本来,楼は2階建て以上の建物を指し,閣は四方を観望する見晴しの高層建物をいうが,また見晴し用の高い壇を指す台,台の上に亭(あずまや)を築いた榭(しや),あるいは見晴し用建築の観などと合わせて楼閣,楼台,楼榭,楼観などと連用してこの種の高層建物の類を総称する。木造の楼閣建築はおそくとも漢代には出現したが,現存する遺構では独楽寺観音閣(天津市薊(けい)県,遼の984年建立)が最古である。…
※「閣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...