りくう‐さいせん【陸羽西線】
- 奥羽本線新庄駅から羽越本線余目(あまるめ)駅に至るJR線。大正三年(一九一四)新庄・余目・酒田間が全通して酒田線と呼ばれた。同六年現在名に改称。同一三年羽越本線の全通により余目・酒田間はその一部となった。全長四三・〇キロメートル。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
陸羽西線
りくうさいせん
東日本旅客鉄道の線路名称。山形県、新庄(しんじょう)―余目(あまるめ)間、43.0キロメートル。全線単線、非電化。新庄盆地より最上(もがみ)川の河谷沿いに庄内(しょうない)平野と結ぶ奥羽地方横断鉄道の一つ。1913年(大正2)に、酒田(さかた)線の名称で新庄―古口(ふるくち)間が開業し、翌年余目、ついで酒田に達した。当時はまだ羽越(うえつ)本線は未開業で、庄内平野を奥羽本線と結んだ最初の鉄道であった。1917年に陸羽西線と改称され、路線の延長に伴って、北は羽後岩谷(うごいわや)、南は鼠ヶ関(ねずがせき)に至る区間が陸羽西線の一部になっていたが、1924年に鼠ヶ関―羽後岩谷間を羽越線に編入、陸羽西線は新庄―余目間のみとなった。1987年(昭和62)日本国有鉄道の分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道に所属。愛称は「奥の細道最上川ライン」。
[青木栄一・青木 亮]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
陸羽西線【りくうさいせん】
山形県新庄〜余目(あまるめ)間のJR線。営業キロ43.0km。最上川に沿って奥羽・羽越両本線を結ぶ。1914年全通。初め新庄〜酒田間を酒田線と称したが,1924年羽越本線の全通により余目〜酒田間が所属替えされ,現区間が陸羽西線となった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
陸羽西線
りくうさいせん
山形県新庄市と庄内町の余目を結ぶ鉄道。 JR東日本。全長 43.0km。 1914年全通。初め新庄-酒田を酒田線として通じていたが,1924年羽越本線の全通により,余目-新庄となる。最上川に沿って走り,奥羽本線と羽越本線とを結ぶ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
陸羽西線
JR東日本が運行する鉄道路線。山形県新庄市の新庄駅から東田川郡庄内町の余目(あまるめ)駅を結ぶ。愛称は「奥の細道最上川ライン」。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 