歯周病(読み)ししゅうびょう(英語表記)Periodontal disease

精選版 日本国語大辞典 「歯周病」の意味・読み・例文・類語

ししゅう‐びょう シシウビャウ【歯周病】

〘名〙 歯を取り巻く組織である、歯肉・歯槽骨歯根膜セメント質におこる病気総称歯肉炎に始まり、歯周炎歯槽膿漏)に至る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「歯周病」の意味・読み・例文・類語

ししゅう‐びょう〔シシウビヤウ〕【歯周病】

歯をとりまく組織にかかわる病気の総称。歯槽膿漏しそうのうろう歯肉炎歯周炎など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「歯周病」の解説

歯周病(歯周疾患)
ししゅうびょう(ししゅうしっかん)
Periodontal disease
(歯と歯肉の病気)

中高年の8割に歯周病が

 歯周病は、歯のまわりにある組織(歯周組織という)のいずれか、あるいはすべてに起こる疾患の総称で、歯周疾患とも呼ばれます。

 歯周組織は、歯肉(しにく)(歯の根と骨をおおっている部分で、通称歯ぐきという)、セメント質(歯の根の表面部分)、歯槽骨(しそうこつ)(歯を支えているあごの骨の一部)および歯根膜(しこんまく)(セメント質と歯槽骨とを連結している膜で、歯周靭帯(ししゅうじんたい)ともいう)から構成されます(図30図32)。

 主として歯肉から炎症が起こる歯肉炎(しにくえん)歯周炎(ししゅうえん)と、歯周組織の深部(セメント質、歯槽骨、歯根膜)から非炎症性で破壊が起こる咬合性(こうごうせい)外傷に大別できます。日本人の約7割が歯肉に何らかの異常があり、働き盛りの中高年では、実に8割の人に歯周病があると報告されています(表1)。

 これまで、歯周病は一度かかったら治らない不治の病ともいわれてきましたが、20世紀末になってその原因が次第に明らかになってきました。

 歯肉炎や歯周炎は、口のなかにすんでいる細菌(口腔常在菌(こうくうじょうざいきん))によって起こる感染症であることに意見の一致をみています(表2)。また、咬合性外傷は、歯周組織の適応能力を超えた力が加わることによって起こることもわかっています。

歯周病は生活習慣病

 最近では、歯周病は生活習慣病として位置づけられ、食習慣、歯みがき習慣、喫煙などとも関連があるので、単に歯科医による治療のみではその効果があがらないことも明らかになってきました。患者さん個人の生活習慣の改善、自助努力も歯周治療の成否に大きく関与することを理解することが大切です。

 歯や口は、消化器官の一部としての役割をもっていると同時に、体全体ともつながっていることを再確認することが重要です。歯周病が口のなかに限局しているだけでは、それほど大きな問題にはならないのですが、長期間慢性化することによって、病原性をもった細菌が血液中に入ったり、飲み込まれて口から離れた心臓や肺などの遠隔(えんかく)臓器に行き着き、そこに病気を起こす可能性が高くなります(図31)。

 したがって、歯周病を予防したり、コントロールすることは、単に歯や口の健康を守るのみならず、全身の健康をも守ることにつながり、人生80年の高齢社会を豊かで快適に過ごすために極めて重要となることを理解しましょう。

 以下、それぞれの病気についてみていきます。

伊藤 公一


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

食の医学館 「歯周病」の解説

ししゅうびょう【歯周病】

《どんな病気か?》


〈歯垢の中の細菌が原因で歯ぐきに炎症が起こる〉
 歯周病(ししゅうびょう)は、かつて歯槽膿漏(しそうのうろう)と呼ばれていたものです。歯ぐきに炎症が起こって血や膿(うみ)がたまり、歯を支えている組織が少しずつこわされていく病気で、原因は歯垢(しこう)プラーク)の中の細菌です。
 初期には痛みを感じないため、気づいたときにはかなり病状が進行しているケースが多く、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
 また、歯周病があると、歯周病菌に対抗する白血球が歯周ポケットの中に集まります。そのときに白血球から放出される「サイトカイン」や「プロスタグランジン」などの生理活性物質が同時に増加します。すると、それらが血液中に広がり、心臓や肺、子宮などの臓器に悪影響を与えると考えられています。

《関連する食品》


〈カルシウム、ビタミンDを含む食品をとる〉
○栄養成分としての働きから
 歯周病の原因の1つとして、歯の硬組織をつくるリンの不足が指摘されていますが、リンはほとんどの食品に含まれているため、不足の心配はありません。むしろリンが正常に働くためのカルシウムの不足が問題となります。
 カルシウムを多く含む食品は、ワカサギやシシャモといった小魚や海藻、ダイズ、ブロッコリー、ゴマ、青菜、牛乳およびヨーグルト、チーズなどの乳製品があげられます。
 これらカルシウムの多い食品と、カルシウムの腸からの吸収を助けるビタミンDを多く含むサケ、カジキ、サンマ、サバなどの魚類を合わせて食べるようにしましょう。
 健康な歯ぐきを形成するために、コラーゲンの生成に必要なビタミンCをとることもたいせつです。青菜類やブロッコリー、芽キャベツ、パセリ、イモ類などを積極的にとりましょう。
 歯ぐきから血がでるときには、止血作用の高いビタミンKを含んでいる納豆、コマツナなどの青菜、抹茶などが効果的です。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歯周病」の意味・わかりやすい解説

歯周病
ししゅうびょう
periodontal diseases

歯周疾患ともいう。歯肉炎,辺縁性歯周炎,歯周症など,俗に歯槽膿漏といわれる歯周組織の病変の総称。ただし腫瘍性病変や,歯髄炎から起る根尖性の歯周炎は含まれない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「歯周病」の意味・わかりやすい解説

歯周病【ししゅうびょう】

歯槽膿漏(しそうのうろう)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歯周病」の意味・わかりやすい解説

歯周病
ししゅうびょう

歯周疾患

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android