アメリカの声 アメリカのこえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ユリシーズ・S(シンプソン) グラント
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1822年4月27日アメリカの南北戦争時の連邦軍総司令官,第18代大統領(1869〜77)1885年没
ノー・ナッシング党 (ノーナッシングとう) Know-Nothing Party
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの政党。正式にはアメリカ党American Partyという。最初は秘密結社として1840年代に結成され,メンバーがその組織について〈アイ・ノー・ナ…
アメリカの政治 アメリカのせいじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの政治をみるときに,まず分権主義と中央集権主義との対立,緊張関係に注意しなくてはならない。 1783年にイギリスの支配から解放されたアメ…
アメリカの平和 アメリカのへいわ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ パックス−アメリカーナ
ルコンプトン憲法 ルコンプトンけんぽう Lecompton Constitution
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1857年アメリカ,カンザス准州のルコンプトンで奴隷制支持派によって作成された憲法。奴隷制保持の条項と,自由黒人を排除した権利章典を含んでいた…
アメリカの政治制度 アメリカのせいじせいど
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 政体としては,独立した主権,独自の憲法などから成る広範な権限を有する州によって構成された連邦共和制をとっている (ちなみに州知事は直接選挙に…
カンザス・ネブラスカ法 (カンザスネブラスカほう) Kansas-Nebraska Act
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国のルイジアナ購入地域のなかのミズーリ川とロッキー山脈に挟まれた地方に,カンザスとネブラスカの2準州をおき,移住民に開放した法律…
ミズーリ協定 ミズーリきょうてい Missouri Compromise
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1820年,アメリカの南北地域間で奴隷州に関する論争の妥協として成立した協定当時,自由・奴隷両州とも同数あったので,ミズーリの連邦加入をめぐっ…
ノー・ナッシング党 のーなっしんぐとう Know-Nothing Party
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 19世紀のアメリカの政党。正式にはアメリカ党という。1849年秘密結社として生まれ、団員たちがその組織についての質問に対して「アイ・ノー・ナッシ…
アメリカの選挙制度 アメリカのせんきょせいど
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 連邦段階においての選挙公職は,正副大統領,上下両院議員である。具体的な選挙過程は各州の州法によって異なるが原則的には以下のとおりである。上…
アメリカの独立(アメリカのどくりつ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フランスおよびインディアンとの戦争後,イギリスはアメリカ大陸に新たに獲得した植民地の管理費にあてるため,印紙法,砂糖法,タウンゼンド法など…
ディクシー Dixie
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの南部諸州,特に南部連合を結成した州の通称。
sudista
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)(女)[複(男) -i] 1 (アメリカの南北戦争当時の)南部連合国に属する人. 2 (政治的に南北に分裂している国の)南の地域[国]の住民, 南…
アメリカの影
- デジタル大辞泉プラス
- 1959年製作のアメリカ映画。原題《Shadows》。監督:ジョン・カサベテス、出演:レリア・ゴルドーリ、ベン・カラザース、ヒュー・ハードほか。
ピアス Pierce, Franklin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1804.11.23. ニューハンプシャー,ヒルズバラ[没]1869.10.8. ニューハンプシャー,コンコードアメリカの政治家。第 14代大統領 (在任 1853~57) …
テーラー(Zachary Taylor) てーらー Zachary Taylor (1784―1850)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国第12代大統領(在任1849~50)。ケンタッキーの奴隷制農場主の家に生まれ、1808年から40年間軍務についた。メキシコ戦争(1846~48)…
フィルモア ふぃるもあ Millard Fillmore (1800―1874)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国第13代大統領(在任1850~53)。1829年反メーソン党ニューヨーク州下院議員、33年連邦下院議員を経て、48年ホイッグ党副大統領として…
アメリカの息子 アメリカのむすこ Native Son
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの黒人作家 R.ライトの小説。 1940年刊。人種差別に抗議する自然主義的作品で,シカゴのスラム街に育った黒人青年が,誤って白人娘を殺し,…
アメリカのよる【アメリカの夜】
- デジタル大辞泉
- 阿部和重の処女小説。平成6年(1994)、第37回群像新人文学賞受賞。応募時のタイトルは「生ける屍の夜」。
ウェブスター(Daniel Webster) うぇぶすたー Daniel Webster (1782―1852)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの政治家。1月18日ニュー・ハンプシャー生まれ。連邦下院議員、上院議員、国務長官の要職を歴任し、南北対立の緊張が深まるなかにあって、南…
チリポ[山] Chirripó Grande
- 改訂新版 世界大百科事典
- コスタリカの南西部にある山。コスタリカの最高峰。標高3819m。コスタリカの南部を北西から南東に向かって連なり,太平洋側とカリブ海側の分水嶺をな…
ミンストレル‐ショー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [アメリカ] minstrel show ) アメリカの南部で一九世紀中ごろから二〇世紀初めにかけて流行した、大衆的なショー。歌と寸劇で構成され…
アメリカの夜〔戯曲〕
- デジタル大辞泉プラス
- 高橋いさをによる戯曲。初演は劇団ショーマ(1987年)。1988年、第32回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。
ティランジア(〈ラテン〉Tillandsia)
- デジタル大辞泉
- パイナップル科の草本。北アメリカの北緯35度から南アメリカの南緯43度に分布する。400種以上があり、多くは樹上や岩上などに生える。多くの種が観賞…
アメリカの悲劇【アメリカのひげき】
- 百科事典マイペディア
- ドライサーの小説。《An American Tragedy》。1925年刊。貧しい青年クライドが立身出世のために女工ロバータを湖上で殺そうとし,死刑に処せられる。…
アメリカの第三党運動 アメリカのだいさんとううんどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀を通じて等質的な民主,共和両党による二大政党対立が行われてきたが,南北戦争後社会,経済状況が大きく変化し,多様な利害の対立が生じてき…
アメリカ‐の‐こえ〔‐こゑ〕【アメリカの声】
- デジタル大辞泉
- ⇒ブイ‐オー‐エー(VOA)
アメリカの夜〔映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 1973年製作のフランス映画。原題《La nuit américaine》。監督:フランソワ・トリュフォー、出演:ジャクリーン・ビセット、ジャン=ピエール・レオ…
なん‐たい【南帯】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 世界各地の植物分布をいくつかの特徴で分類した一区域。一八九六年、ドイツの植物学者H=エングラーによって提唱された。オーストラリア…
あめりかのこえ【《アメリカの声》】
- 改訂新版 世界大百科事典
カルフーン かるふーん John Caldwell Calhoun (1782―1850)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの政治家。3月18日サウス・カロライナ州生まれ。同州下院議員、連邦下院議員、第6代大統領J・Q・アダムズおよび第7代大統領A・ジャクソン治…
テーラー Zachary Taylor 生没年:1784-1850
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国の第12代大統領。在職1849-50年。ケンタッキーの奴隷制農場主の家に育ち,1808年から40年間軍務についた。米墨戦争で時の民主党政府・…
secessióne
- 伊和中辞典 2版
- [名](女) 1 (政治的, 社会的組織などの内部における一分派の)分離, 脱退, 離脱 guerra di ~|〘史〙(南部11州の分離がもとで起こった)アメリカ…
はえ‐じごく(はへヂゴク)【蠅地獄】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 モウセンゴケ科の多年草。アメリカの南北カロライナ、フロリダ州原産の食虫植物で観賞用に栽培される。高さ一〇~四〇センチメートル。葉…
あめりかのゆめ【《アメリカの夢》】
- 改訂新版 世界大百科事典
南アメリカの独立(みなみアメリカのどくりつ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ナポレオンのスペイン侵入(1808年)によって生じた政治的空白から生まれた南アメリカにおける独立運動は,二つの段階に分けられる。(1)1808~16年まで…
ドライサー
- 百科事典マイペディア
- 米国の作家。カトリックの貧しいドイツ系移民の子。シカゴで新聞記者をしながら小説を書き始めた。処女作《シスター・キャリー》(1900年)以降の作…
スコンク(〈アメリカ〉skunk)
- デジタル大辞泉
- 競技などで、無得点で負けること。零敗。スカンク。
シャーマン William Tecumseh Sherman 生没年:1820-91
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの南北戦争時代の連邦陸軍将軍。1840年ウェスト・ポイント陸軍士官学校卒業,米墨戦争に参加。南北戦争の際,ブル・ラン,シャイロ,ビクス…
アメリカの友人
- デジタル大辞泉プラス
- ①米国の作家パトリシア・ハイスミスのミステリー(1974)。原題《Ripley's Game》。「トム・リプリー」シリーズ第3作。2002年リリアーナ・カヴァーニ…
クレー Clay, Henry
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1777.4.12. バージニア,ハノーバー[没]1852.6.29. ワシントンD.C.アメリカの政治家。クレイとも表記される。 19世紀前半のアメリカ政治の最大の…
かんたいへいよう‐ちたい(クヮンタイヘイヤウ‥)【環太平洋地帯】
- 精選版 日本国語大辞典
- 太平洋を取り巻き、その周辺を限る地帯。南北アメリカ太平洋岸地域、アラスカ、アレウト(アリューシャン)列島、カムチャツカ半島、千島列島、日本…
あめりかのいえ【アメリカの家】
- 改訂新版 世界大百科事典
チームスピリット teamspirit
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「米韓合同軍事演習」。 1976年から始り,毎年2月初旬から約3ヵ月間行われるアメリカと韓国の合同軍事演習。アメリカと韓国はチームスピリットが防御…
あめりかのゆめ【アメリカの夢】
- 改訂新版 世界大百科事典
クッキー(〈アメリカ〉cookie)
- デジタル大辞泉
- 小麦粉にバター・砂糖・卵・牛乳・香料などを加えて焼いた菓子。→ビスケット
リー Robert Edward Lee 生没年:1807-70
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの南北戦争における南部連合の将軍。バージニア出身。1829年ウェスト・ポイント陸軍士官学校を2番で卒業,後年校長を務めた。対メキシコ戦争…
アメリカの悲劇
- デジタル大辞泉プラス
- 1931年製作のアメリカ映画。原題《An American Tragedy》。監督:ジョーゼフ・フォン・スタンバーグ。
ラテンアメリカの大学改革 ラテンアメリカのだいがくかいかく
- 大学事典
- [地域高等教育会議]2008年6月,コロンビアにおいて,3000人を超えるラテンアメリカ地域の高等教育関係者が一堂に会して,高等教育の将来像を展望し…