ウェブスター(読み)うぇぶすたー(英語表記)John Webster

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウェブスター」の意味・わかりやすい解説

ウェブスター(Ben Webster)
うぇぶすたー
Ben Webster
(1909―1973)

アメリカのジャズ・サックス奏者。本名ベンジャミン・フランシス・ウェブスターBenjamin Francis Webster。ミズーリ州カンザス・シティに生まれ、バイオリンクラリネットなどを経験した後、ピアニストとして演奏活動を始める。レスター・ヤングの父ウィリス・ハンディ・ヤングWillis Handy Youngの家族バンドに参加した時に、アルト・サックスの奏法を学び、後にテナー・サックスに転向する。

 ウィルバーフォース大学卒業後、1932年にカウント・ベイシー楽団の前身である、同郷のベニー・モーテンBennie Moten(1894―1935)の楽団に参加。1933年ニューヨークに出て、1934年フレッチャー・ヘンダーソンFletcher Henderson(1897―1952)、ベニー・カーターBenny Carter(1907―2003)の楽団に参加する。1936年から1937年にかけては、キャブ・キャロウェイCab Calloway(1907―1994)、スタッフ・スミスStuff Smith(1907―1967)の楽団、1939年にはテディ・ウィルソンTeddy Wilson(1912―1986)の楽団に加わる。

 このように彼は1930年代の有力な「スウィング・バンド」のテナー・サックス奏者を歴任するが、もっとも注目すべきは、1940年から1943年まで参加したデューク・エリントン楽団での経歴である。エリントンはウェブスターの個性的な音色に魅了され、彼がバンドに参加してからは、ほとんどの曲目でウェブスターにソロをとらせている。また彼が参加した時期は、ベース奏者のジミー・ブラントンJimmy Blanton(1918―1942)をはじめ、エリントン楽団がもっとも充実したメンバーをそろえていた時代でもあり、エリントンの楽団であるにもかかわらず「ブラントン・ウェブスター・バンド」と通称されている。この時期の演奏は、3枚組のCD『ブラントン・ウェブスター・バンド』 Never No Lament; The Blanton-Webster Bandに収められており、これはエリントンの代表作でもある。

 1943年にはソロ・プレイヤーとして独立し、ニューヨークのジャズの中心であった52丁目のジャズ・クラブに出演、1948年には再びエリントン楽団に短期間参加する。その後、有能なジャズ・プロデューサー、ノーマン・グランツNorman Granz(1918―2001)の率いる興行ジャズ・バンド、ジャズ・アット・ザ・フィルハーモニックJazz At The Philharmonic(J. A. T. P.)に加わりワールド・ツアーに参加する。1950年代には故郷に戻り、時折演奏活動を行うという状況であったが、1962年ジャズ・クラブ「ハーフノート」に出演し話題を呼んだ。

 1964年にはヨーロッパに渡り、オランダに居住してヨーロッパ各地で演奏した。1960年代末にコペンハーゲンに移り住み、1973年オランダのアムステルダムで亡くなるまで演奏活動を続けた。代表作には1956年にピアノ奏者のアート・テータムと共演した、『アート・テイタム~ベン・ウェブスター・クァルテット』、1957年の『ソウルヴィル』がある。彼のテナー奏法は、ジャズ・テナー・サックスの父といわれたコールマン・ホーキンズの影響を受けているが、エリントンが重用したように独特の音色とフレージングを持っている。特に、サックスの音に呼気を巧みに融合させ、かすれたようにも聞こえる「サブ・トーン」と呼ばれる技法を使っての表現力は、右に出るものはない。

[後藤雅洋]


ウェブスター(Daniel Webster)
うぇぶすたー
Daniel Webster
(1782―1852)

アメリカの政治家。1月18日ニュー・ハンプシャー生まれ。連邦下院議員、上院議員、国務長官の要職を歴任し、南北対立の緊張が深まるなかにあって、南部の理論に対抗して北東部の雄弁な代弁者の役割を務め、また、連邦の統一を主張した。ニュー・イングランドを中心とした製造業の発展とともに、保護関税論に転じ、1828年の関税法に対する南部の反対とその後の「無効宣言」論争のなかで、これに対抗する論陣を張り、30年のR・V・ヘーンとの論争のなかで、連邦の統一と一体性を強く主張した。しかし、第二合衆国銀行の特許更新問題や財政政策をめぐってジャクソン大統領との対立を深め、やがてホイッグ党の結成にあたって指導的役割を果たした。42年にタイラー治下の国務長官としてウェブスター‐アシュバートン条約を締結し、アメリカ・カナダ国境を画定した。「一八五〇年の妥協」を連邦分裂の回避という点から支持し、反奴隷制派の反発を招くところとなった。52年10月24日没。

[中谷義和]


ウェブスター(John Webster)
うぇぶすたー
John Webster
(1580ころ―1634以前)

イギリスの劇作家。後期エリザベス朝演劇を代表する悲劇作家だが、正確な生没年代をも含めて、その伝記的事実はきわめてわずかしか知られてはいない。作品から判断する限り、学識もかなりなものだが、学歴もまったく不明。劇作家としての出発は、興行師ヘンズローPhilip Henslowe(1550―1616)の依頼による合作者としてらしく、1602年に他の3人とともに合作した記録が残っているが、これが信頼に足る最初の資料である。その後の一時期、少年劇団のためにも執筆したが、最盛期は1610年ごろであり、このころ彼の名を不朽にした『白魔』(1611/1612)、『モルフィ公爵夫人』(1613/1614)の二大傑作悲劇を、アン女王一座、国王一座という成人劇団のために書いている。これらはともに残忍な復讐(ふくしゅう)悲劇だが、毒殺、絞殺、狂人の舞踏などはでな道具立てと、その間に瞥見(べっけん)する鋭い人間観察を示すアフォリズムにより、当時の退廃気分に過不足なき演劇的表現を与えたところにその特色がある。また従来の復讐悲劇とは異なり、復讐者より被害者に重点が置かれているのも注目に価する。ほかに、悲喜劇『悪魔の訴訟』(1617)などがある。

玉泉八州男

『関本まや子訳『モルフィ公爵夫人』(『エリザベス朝演劇集』所収・1974・筑摩書房)』『I・スコット・キルヴァート著、尾崎寄春訳『ウェブスター』(1971・研究社出版)』


ウェブスター(Noah Webster)
うぇぶすたー
Noah Webster
(1758―1843)

アメリカの辞典学者、教育家、政治家。コネティカット州に生まれ、エール大学卒業。1823年、法学博士。学校教師時代に国語教科書革新を企て著した『綴字(つづりじ)読本』(1783)は全国に歓迎された。次に辞典に力を入れ、1806年『簡約英語辞典』を編集、1800年ころからは語源の研究に熱中し、20か国語対照表を作成した。それを生かして大辞典を企て、1824~1825年イギリスの国語の実体研究のためケンブリッジ大学に滞在。ついに1828年に全2巻の『アメリカの英語辞典』An American Dictionary of the English Languageを発行した。これは7万語の大辞典で、今日なお盛んに利用されている。とくに日本の英語辞典の基礎ともなった。

[彌吉光長 2018年6月19日]


ウェブスター(Jean Webster)
うぇぶすたー
Jean Webster
(1876―1916)

アメリカの女流作家。本名Alice Jane Chandler Webster。ニューヨーク州に生まれる。バッサー大学卒業後、『パッティ、大学へ行く』(1903)、『あしながおじさん』(1912)、『続あしながおじさん』(1915)などで文名を確立した。軽妙でユーモアに満ちた文体と、作品を流れるアメリカ本来の理想主義が、現在も若い読者をひきつけている。文豪マーク・トウェーンは母方の叔父にあたる。1915年、弁護士と結婚したが、翌年、女子を生んでまもなく死亡した。

[神宮輝夫]

『内田庶訳『パティ、カレッジへ行く』(1967・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウェブスター」の意味・わかりやすい解説

ウェブスター
Webster, Daniel

[生]1782.1.18. ニューハンプシャー,ソールズベリー
[没]1852.10.24. マサチューセッツ,マーシュフィールド
アメリカの法律家。東北部の代表的連邦派政治家。アメリカ=イギリス戦争 (1812) に反対して平和的解決を主張,1812年連邦下院に当選,政界に入る。 16年第二合衆国銀行設立のため活躍したが,最初の保護関税法 (16) については,彼の地盤ニューイングランドでは,製造業者より貿易業者の利害のほうが大きく,政治的立場を不利にすることなどから反対。 27年マサチューセッツ州から連邦上院に選出される。 28年の「唾棄すべき関税法」と呼ばれる保護関税には,北部の工業が発展してきたことから賛成にまわった。雄弁家で,30年の R.ヘインとの討論は有名。そのなかで,連邦は州に優先し,「自由と連邦は現在もそしてこれからも永久に1つの切り離せないものである」と述べている。 34年 H.クレーら反ジャクソン勢力とともにホイッグ党を結成。 41年国務長官。 42年ウェブスター=アシュバートン条約締結ののち,43年辞任。再び連邦上院議員 (45~50) ,国務長官 (50~52) をつとめ,奴隷制廃止を主張。しかし廃止による連邦分裂には強く反対し,奴隷制をめぐって南北が激しく対立するに従い,政治の場から姿を消した。

ウェブスター
Webster, John

[生]1580頃.ロンドン
[没]1634頃.ロンドン
イギリスの劇作家。仕立屋の子に生れた。伝記的資料に乏しいが,最初は興行師ヘンズローに雇われ,戯曲を共作していたらしい。現在では彼の単独作と認められる戯曲は3編しか残っていないが,その声価は2編の悲劇,『白魔』 The White Devil (1612) と『モルフィ公爵夫人』 The Duchess of Malfi (14) によっている。いずれもイタリアの実話に取材したもので,凄惨な流血悲劇であるが,全編をおおう暗い死の影とペシミスティックな人生観を豊富な形象や象徴によって描いたもので,ジェームズ朝 (03~25) の代表的悲劇と評されている。ほかに悲喜劇『悪魔の訴訟』 The Devil's Law-Case (17頃) がある。

ウェブスター
Webster, Noah

[生]1758.10.16. コネティカット,ウェストハートフォード
[没]1843.5.28. コネティカット,ニューヘーブン
アメリカの辞典編集者。エール大学卒業後『英語文法提要』A Grammatical Institute of the English Language (1783~85) を出版。この第1部である『アメリカ綴り字教科書』 The American Spelling Book (83) は1億部も売れたという。その後新聞や雑誌の発行者,弁護士などを経て『英語簡約辞典』 Compendious Dictionary of the English Language (1806) を出版,のちこれを改訂増補した『アメリカ英語辞典』 An American Dictionary of the English Language (28) を出した。

ウェブスター
Webster

アメリカ合衆国,マサチューセッツ州南部,コネティカット州との州境近くにある町。 18世紀初めに入植が始る。地名は政治家の D.ウェブスターにちなむ。 1811年繊維工場が建設され,19世紀中頃,北のウースターと南のノーウィッチ間に鉄道が開通したため,繊維工業が一層発達した。現在も繊維と靴の製造が主産業。人口1万 6196 (1990) 。

ウェブスター
Webster, Jean

[生]1876.7.24. ニューヨーク,フリドニア
[没]1916.6.11. ニューヨーク
アメリカの女流児童文学者。トウェーンは彼女の大叔父にあたる。代表作は書簡体の小説『あしながおじさん』 Daddy-Long-Legs (1912) とその続編『なつかしい敵さん』 Dear Enemy (15) 。

ウェブスター
Webster, Sir Charles Kingsley

[生]1864.4.25. リバプール
[没]1961.8.21. ロンドン
イギリスの歴史家。専門は 19世紀イギリス外交史。 1932年からロンドン大学で教鞭をとる。現実の外交政策にも参画。 44年ダンバートン=オークス会議に出席。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android