「アンカラの戦い」の検索結果

10,000件以上


アンゴラの戦い アンゴラのたたかい

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ アンカラの戦い

アンカラの戦い アンカラのたたかい

旺文社世界史事典 三訂版
1402年7月,ティムールがオスマン帝国のスルタン,バヤジット1世を破った戦い。アンゴラの戦いともいうアンカラの北方チュブク草原で戦われ,ティ…

アンカラの戦い アンカラのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1402年7月,アンカラの北郊でバヤジッド1世の率いるオスマン帝国軍とチムール (帖木児)のトルコ・モンゴル軍との間に行われた決戦。オスマン軍の敗北…

アンカラの戦い(アンカラのたたかい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1402年7月20日,アンカラの北方で行われた大決戦。ティムールがオスマン朝のスルタン,バヤジット1世を破って捕虜とした。事の起こりは,ティムール…

ゲルミヤン侯国 ゲルミヤンこうこく Germiyanoǧulları

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1300年頃にアリーシールオウル・ヤークブ・ベイがアナトリア西部のキュタヒヤ,デニズリを中心として建てた侯国。アンカラの戦い (1402) ではオスマ…

バヤジット(1世) Bayazit Ⅰ

旺文社世界史事典 三訂版
1360〜1403オスマン帝国の第4代スルタン(在位1389〜1402)。「雷光」と呼ばれたヨーロッパ勢力と対決し,1396年のニコポリスの戦いでハンガリー王…

アンカラの戦い あんからのたたかい Ankara

日本大百科全書(ニッポニカ)
1402年にティームールとオスマン・トルコのバヤジト1世との間に行われた戦い。バヤジト1世がティームールに味方した小アジアの諸侯を圧迫し、とくに…

ベドレッディン Bedreddin, Şeyh Simavî

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]1420. セレズオスマン帝国の哲学者。若い頃,ヘジャズ,カイロに滞在して学問を修めた。アンカラの戦いののちの王位継承争いのなかで,王子…

アンカラ

百科事典マイペディア
トルコの首都。旧名アンゴラ。アナトリア高原の中央にあり,イスタンブールに次ぐ大都市。商業・交通の要地。毛織物・食品工業が行われ,付近に軍需…

アンゴラ(アンカラ) あんごら

日本大百科全書(ニッポニカ)
トルコの首都アンカラの旧称。[編集部][参照項目] | アンカラ

アンカラの戦【アンカラのたたかい】

百科事典マイペディア
1402年ティムール軍とオスマン帝国軍の戦い。ティムール軍は西アジア遠征のためアナトリア(小アジア)に侵攻した。オスマン朝第4代スルタン,バヤ…

バヤジット1世(バヤジットいっせい) Bayazit Ⅰ

山川 世界史小辞典 改訂新版
1360~1403(在位1389~1402)オスマン帝国の第4代スルタン。あだ名はユルドゥルム(電光)。バルカン方面ではセルビアを臣属国とし,アナトリアでは多く…

アンカラの戦 (アンカラのたたかい)

改訂新版 世界大百科事典
1402年7月28日,トルコのアンカラ近郊で戦われたティムール軍とオスマン・トルコ軍の会戦。1402年3月,冬営地カラー・バーグを出発したティムールは…

Angora

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
アンゴラ(トルコの首都アンカラの旧名).

アラジャホユック(Alacahöyük)

デジタル大辞泉
トルコの首都アンカラの東約150キロメートルに位置する村アラジャにある遺跡。青銅器時代、ヒッタイト帝国時代など、何層もの遺跡が重なっており、神…

ゲンチリック‐こうえん〔‐コウヱン〕【ゲンチリック公園】

デジタル大辞泉
《Gençlik Parkı トルコ語で「若者の公園」の意》トルコの首都アンカラの市街中心部にある公園。アンカラ駅の前に広がる緑豊かな公園であり、市民の…

バヤジト[1世] Bayazit Ⅰ 生没年:1360-1403

改訂新版 世界大百科事典
オスマン帝国第4代スルタン。在位1389-1402年。行動の迅速さからイルディリム(稲妻,雷帝)の異名をもつ。バルカン遠征を指揮して,ヨーロッパ諸国…

マーロー

百科事典マイペディア
英国の劇作家,詩人。カンタベリー生れ。無韻詩(ブランク・バース)を初めて使いこなして,エリザベス朝演劇の先駆となった。《タンバレン大帝》(1…

アンゴラ(Angora)

デジタル大辞泉
トルコの首都アンカラの旧称。(angora)アンゴラヤギ・アンゴラウサギの毛。また、その毛で織った織物。

バヤジト[1世]【バヤジト】

百科事典マイペディア
オスマン帝国第4代の君主(1389年―1402年)。〈稲妻〉と通称。ムラト1世の子。コソボの戦に従軍中,父の暗殺により即位。セルビアを臣属させて,バ…

アンカラ あんから Ankara

日本大百科全書(ニッポニカ)
トルコ共和国の首都。小アジア半島中央北部、アナトリア高原上に位置する。アンカラ県の県都でもある。人口320万3362(2000)。サカルヤ川上流のアン…

アンカラのテロ

共同通信ニュース用語解説
トルコ首都アンカラ中心部にある国鉄アンカラ駅前で10月10日午前、2人の男が人混みの中で相次いで自爆した。102人が死亡し、トルコ共和国史上、最悪…

アンゴラ

小学館 和伊中辞典 2版
① Angola(女)(アフリカ西南部の国) ◇angolano ② A̱ngora(女)(トルコの首都アンカラの古名)

アンカラ Ankara

改訂新版 世界大百科事典
トルコ共和国の首都。都市域人口373万(2003)。アナトリア高原の中央部に位置し,標高は800~1000m。盛岡市とほぼ同緯度にあり,気候は大陸性で湿度…

Àngora

伊和中辞典 2版
[名](女)⸨固名⸩ 1 アンゴラ(トルコの首府アンカラの古名). 2 〘動〙 coniglio d'~|アンゴラウサギ lana ~ [d'~ ]|アンゴラウール. ▼ときに…

アンゴラ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( Angora トルコの首都アンカラの旧称から )① アンゴラウサギ、あるいは、アンゴラヤギをいう。いずれも毛が長い。また、その毛。② アン…

ボアズカレ(Boğazkale)

デジタル大辞泉
トルコの首都アンカラの東約150キロメートルに位置する村。紀元前17世紀から前13世紀頃にかけてヒッタイト帝国の首都ハットゥシャとして栄えた。ボア…

トゥズ[湖]【トゥズ】

百科事典マイペディア
トルコ中部,首都アンカラの南東約110kmにあるトルコ第2の湖。長さ90km,幅40kmで,面積は1500km2。湖面標高905m。内陸性の塩湖で,塩分は32%,多…

ティムール Tīmūr

山川 世界史小辞典 改訂新版
1336~1405(在位1370~1405)ティムール帝国の創始者。モンゴルのバルラス族出身。西チャガタイ・ウルスの混乱に乗じてマー・ワラー・アンナフルを平…

バヤジト(1世) ばやじと Bayezit Ⅰ (1360―1403)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オスマン帝国の第4代のスルタン(在位1389~1402)。ムラト1世の息子。強烈な個性と戦場におけるすばやい行動から稲妻王(ユルドゥルム)の異名をも…

ミリオケファロンの戦い ミリオケファロンのたたかい Battle of Myriokephalon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1176年9月小アジアのスルタン・ルーム王国 (セルジューク・トルコ) のキリジ・アルスラーン2世とビザンチン皇帝マヌエル1世との間で行われた戦い。旧…

サイグン

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
トルコのイズミル市で生まれた。父は数学教師。1928年に奨学金を得てパリへ留学。ヴァンサン・ダンディらに師事した。1931年に母国へ戻ってアンカラ…

アタチュルク‐しんりんのうえん〔‐シンリンノウヱン〕【アタチュルク森林農園】

デジタル大辞泉
《Atatürk Orman Çiftliği》トルコの首都アンカラの西郊にある公園。動物園、農園、レストランなどのほか、ギリシャのテッサロニキにあった初代大統…

サカリヤの戦い さかりやのたたかい Sakarya

日本大百科全書(ニッポニカ)
トルコ共和国成立の基礎となったギリシア軍との戦い。第一次世界大戦後、連合国と敗戦国オスマン帝国とが結んだセーブル条約に基づきアナトリア進駐…

ヤズルカヤ(Yazılıkaya)

デジタル大辞泉
トルコの首都アンカラの東約150キロメートルに位置する村ボアズカレの近郊にある遺跡。紀元前17世紀から前13世紀にかけて繁栄したヒッタイト帝国の首…

トゥズ[湖] Tuz

改訂新版 世界大百科事典
トルコ中央部,アンカラの南方約110kmに位置するトルコ第2の湖。湖面の標高は925m,面積は約1600km2であるが,深度はわずか0.5~1mにすぎない。第三…

チャンクル Çankırı

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルコ中央北部の都市で,同名県の県都。アンカラの北東 90km,ゾングルダクへ向う鉄道沿線に位置する。前6年頃ローマ領となり,ビザンチン帝国の強…

ボアズキョイ Boğazköy

山川 世界史小辞典 改訂新版
トルコ共和国の首都アンカラの東約200km,ヨズガットの北西にある小村。アナトリア最古の大国家ヒッタイト王国の遺跡。考古学的な発掘により,古都ハ…

ゴルディオン遺跡 ゴルディオンいせき Gordion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルコ中央部高原地帯にあるフリュギアの王都跡。首都アンカラの南西約 94km,サカリヤ川付近に位置する。 1950年より,R.S.ヤングらがこの遺跡と周…

アンゴラネコ あんごらねこ Angora cat

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱食肉目ネコ科の動物であるイエネコFelis catusの1品種。被毛は長く柔らかい。名はトルコの首都アンカラの旧名に由来する。姿はペル…

マヌエル2世 マヌエルにせい Manuel II Palaeologus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1350[没]1425.7.21.ビザンチン皇帝 (在位 1391~1425) 。ヨハネス5世の次男。 1373年副帝となり,テッサロニカを統治。 87年町がオスマン・トル…

バースカラ Bhāskara

改訂新版 世界大百科事典
古代インド,8世紀後半の哲学者。生没年不詳。インド哲学の主流ベーダーンタ学派に属し,シャンカラの解釈や哲学説に対して批判的な学者の急先鋒であ…

ガウガメラの戦い(ガウガメラのたたかい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒アルベラの戦い

ダレイオス3世(ダレイオスさんせい) Dārayavau Ⅲ[ペルシア],Dareios Ⅲ[ギリシア],Darius Ⅲ[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
(在位前336~前330)アケメネス朝最後の王。アレクサンドロス大王にイッソスとアルベラの戦い(ガウガメラの戦い)において大敗,バクトリアに逃れて再…

アンゴラ(ウサギ科) あんごら Angora

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱ウサギ目ウサギ科の動物。カイウサギの1品種で、トルコのアンゴラ(首都アンカラの古名)地方が原産といわれ、イギリスやフランスで…

ティムール

百科事典マイペディア
ティムール朝の創始者。チンギス・ハーンの子孫とも,トルコ系牧人の子ともいわれる。足に戦傷を負ったので,彼に敵意を抱く者はティムーリ・ラング…

アンゴラ(トルコ)

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ アンカラ

サフランボル

百科事典マイペディア
トルコの首都アンカラの北約160kmにある小都市。名前はかつてサフランが多かったことに由来するといわれる。13世紀から鉄道が開通する20世紀初めまで…

中央条約機構 ちゅうおうじょうやくきこう Central Treaty Organization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
略称 CENTO。イギリス,イラン,パキスタン,トルコの4ヵ国で構成した地域的防衛機構。 1955年2月にイラクとトルコが共同防衛条約を結び,これにイギ…

ヤジリカヤ Yazilikaya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルコ語で「刻まれた岩」を意味し,特にトルコの首都アンカラの東方約 150kmのボガスキョイ (ボアスキョイ) 近郊で発見された石造の神殿建築をいう…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android