ロストロポービチ
- 百科事典マイペディア
- ロシア(ソ連)のチェロ奏者,指揮者,ピアノ奏者。アゼルバイジャンの首都バクーに生まれ,モスクワ音楽院で学ぶ。第2次大戦後各地のコンクールで…
バルザーニ Barzānī, Muṣṭafa al-
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1903.3.14. イラク,バルザン[没]1979.3.1. アメリカ合衆国,ワシントンD.C.クルド人の軍事指導者。イラン,イラクおよびソビエト連邦の国境付近…
アレクサンドル(1世) あれくさんどる Александр Ⅰ/Aleksandr Ⅰ (1777―1825)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ロシアの皇帝(在位1801~1825)。パーベル1世の長男として12月12日生まれ、祖母のエカチェリーナ2世とスイス人教育係ラ・アルプから啓蒙(けいもう)…
トルコ文学 トルコぶんがく Turkish literature
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- およそ 12世紀にわたって,トルコ族によってチュルク諸語で書かれた文学作品の総称。トルコ文学の歴史は,次の3期に大きく分けられる。 (1) イスラム…
ロストロポービチ ろすとろぽーびち Мстислав Леопольдович Ростропович/Mstislav Leopol'dovich Rostropovich (1927―2007)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アゼルバイジャン出身のチェロ奏者、指揮者。首都バクーの生まれ。父はチェロ奏者、母はピアノ奏者の音楽一家に育ち、モスクワ音楽院でチェロ、作曲…
アルメニア共和国 あるめにあきょうわこく Republic of Armenia 英語 Hayastani Hanrapetoutium アルメニア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西南アジアにある内陸国。かつてはソビエト連邦を構成するアルメニア・ソビエト社会主義共和国Арменская ССР/Armenskaya SSRであったが、1991年9月…
ゾルゲ(Richard Sorge) ぞるげ Richard Sorge (1895―1944)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの共産主義者。1895年10月4日、ドイツ人を父とし、ロシア人を母として、父の勤務先であるカスピ海に面したバクーの近郊(現アゼルバイジャン共…
アジア相互協力信頼醸成措置会議 あじあそうごきょうりょくしんらいじょうせいそちかいぎ Conference on Interaction and Confidence-Building Measures in Asia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 安全保障など諸問題における、アジア各国間の協力深化と信頼醸成のための国際会議。アジア協力信頼醸成措置会議ともいう。略称CICA。1992年の第47回…
北オセチヤ〔共和国〕 きたオセチヤ Severnaya Osetiya-Alania
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシア南西部,北カフカスにある共和国。首都ウラジカフカス。1924年自治州として設立され,1936年自治共和国,1991年共和国となった。大カフカス山…
パラジャーノフ ぱらじゃーのふ Serguei Paradjanov (1924―1990)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 旧ソビエト連邦の映画監督。ジョージア(グルジア)の首都トビリシ生まれ。両親はアルメニア人だが、当時のトビリシは民族や文化のるつぼであり、ジ…
あぜるばいじゃんそびえとしゃかいしゅぎきょうわこく【アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国】
- 改訂新版 世界大百科事典
イラン Iran
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 イラン=イスラム共和国 Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Īrān。面積 163万5518km2。人口 8500万5000(2021推計)。首都 テヘラン。西南アジアの…
新連邦条約 しんれんぽうじょうやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ソビエト連邦の中央政府と各構成共和国との関係を規定した条約。 1922年の連邦結成条約に次ぐものとして草案がつくられたが,ソ連の解体により調印さ…
ダゲスタン〔共和国〕 ダゲスタン Dagestans
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシア南西部,北カフカスにある共和国。 1921年自治共和国として設立,91年共和国となった。首都マハチカラ。南部は大カフカス山脈東部北斜面,北部…
エレバン Yerevan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アルメニアの首都。1936年までエリバン Erivan'。トルコとの国境近く,南に傾斜した標高 850~1300mの高原上にある。アラス川支流ラズダン川に臨み,…
CIS しーあいえす
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 旧ソビエト連邦の構成共和国で形成された国家連合の独立国家共同体Commonwealth of Independent Statesの略称。本部はベラルーシの首都ミンスクに置…
ENP
- 知恵蔵
- EU拡大に伴い、近隣諸国との協力関係を結ぶことによってその地域の安定・安全・繁栄を強化する政策。1995年11月のバルセロナ外相会議で合意された「…
大カフカス山脈 だいカフカスさんみゃく khrebet Bol'shoi Kavkaz
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カフカス地方中央部にある山脈。英語ではコーカサス山脈 Caucasus Mountainsと呼ばれる。北にロシア領のプレドカフカジエ (前カフカス地方) ,南にジ…
トルコ文学 (トルコぶんがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 イスラム以前(8~11世紀) イスラム期(11~19世紀前半) チャガタイ語文学 アゼルバイジャン語文学 オスマン語文学 口承文学 …
トルコ系諸言語 とるこけいしょげんご Turkic
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略してトルコ諸語という。またチュルク語、チュルク諸語とも称される。歴史的文献は7、8世紀からある。現代トルコ諸語はユーラシア大陸の東西に広く…
cajun
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]ケイジャン(米国ルイジアナのフランス系住民)の.━Cajun;((複))~(s)[名]ケイジャン.
欧州近隣政策
- 知恵蔵
- EU拡大に伴い、近隣諸国との協力関係を結ぶことによってその地域の安定・安全・繁栄を強化する政策。1995年11月のバルセロナ外相会議で合意された「…
独立国家共同体 どくりつこっかきょうどうたい Commonwealth of Independent States; CIS
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ソビエト社会主義共和国連邦を構成していた 11共和国からなる主権国家の自由連合体(→国家連合)。1991年設立。ロシア語 Sodruzhestvo Nezavisimykh …
少数民族問題 しょうすうみんぞくもんだい problem of national minorities
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 多民族国家などにおいて,少数民族が支配的多数民族による抑圧または同化政策から,自民族の社会的文化的特性と地位を守ろうとする共通意思をもって…
カスピ海 (カスピかい) Caspian Sea
- 改訂新版 世界大百科事典
- 西アジアにある世界最大の湖で塩湖。イラン,アゼルバイジャン,ロシア,カザフスタン,トルクメニスタンに囲まれる。裏海ともいい,ロシア語ではKas…
チェチェン〔共和国〕 チェチェン Chechnya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシア連邦南西部,北カフカスにあるロシア連邦の共和国。首都グロズヌイ。南東をダゲスタン共和国,南西をジョージア(グルジア)と接する。南部は…
メディア Mēdia; Media
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北西イラン地方の古代名。カスピ海南岸沿いのエルブールズ山脈,ウガイール砂漠,アルメニア,アッシリアに囲まれた地域。現イランのアゼルバイジャ…
トルコ系諸族 とるこけいしょぞく Türk
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トルコ諸語(チュルク諸語)を分有する民族集団。イギリスのアルタイ語学者G・クローソンによれば、トルコ諸語は次の六つのグループに分けられる。(1…
アルメニア(アジア南西部) あるめにあ Армения/Armeniya
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アジア南西部、アルメニア共和国から、トルコ北東部、イラン北西部にかけて広がる地域。大部分は標高1800~2400メートルの高原地域で、最高点はトル…
ハンティ・マンシ はんてぃまんし Ханты-Манси/Hantï-Mansi
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ロシア連邦チュメニ州に属する自治管区。ハンティ・マンシ自治管区Ханты-Мансийск автономный округ/Hantï-Mansiysk avtonomnïy okrugという。ハン…
アルメニア Armeniya
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 自然,地誌 歴史 ウラルトゥ王国から長期の異民族支配へ 独立への試練 革命政権の樹立ヨーロッパ南東部,ザカフカスのアルメニア…
ケイジャン‐りょうり〔‐レウリ〕【ケイジャン料理】
- デジタル大辞泉
- 《ケイジャンはCajun》米国南部ルイジアナ州の料理。タバスコやチリなど辛いスパイスのきいているのが特徴。[補説]ケイジャンは、米国のルイジアナ・…
2025大阪万博
- 知恵蔵
- 2025年に大阪で開催予定の万国博覧会。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、5月3日から11月3日までの185日間、大阪市の人工島「夢洲(ゆめし…
ブレトワルダ Bretwalda
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリス,七王国時代の覇王。「ブリテンの支配者」の意。6~9世紀に七王国は互いに抗争したが,そのなかで強力な王が他の王に宗主権を認めさせてこ…
シーア派
- 知恵蔵
- スンニ(スンナ)派に次ぐイスラム教の宗派。ムスリム全体に占める割合は約15%に過ぎないが、国民の9割以上がシーア派であるイランのように、シーア派…
カスピ海パイプライン戦争
- 知恵蔵
- カスピ海周辺や中央アジアのエネルギー資源をいかにして国際市場に搬出するかは、国際戦略的な重要問題であり、ロシア、欧米、中国などがしのぎを削…
ハイ‐ジャンプ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] high jump ) 陸上競技で、走り高跳び。また転じて、高く跳び上がることをいう。ハイジャン。[初出の実例]「今の高躍(ハイジャン…
平和のためのパートナーシップ へいわのためのぱーとなーしっぷ Partnership for Peace
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称PfP。1994年1月にブリュッセルのNATO(ナトー)(北大西洋条約機構)首脳会談で発表されたヨーロッパにおける政治・安全保障協力のための枠組み。…
カフカス Kavkaz
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 英語ではコーカサス Caucasus。西は黒海から東はカスピ海まで,北はロシアのクママヌイチ凹地から南はトルコ,イランの国境までの地域。面積約 44万 …
シャルル アズナヴール Charles Aznavour
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書シャンソン歌手,作詩家,作曲家,俳優国籍アルメニア生年月日1924年5月22日出生地フランス・パリ・サンジェルマン・デ・プレ本名アズナヴリ…
トルコ語 とるこご Osman Turkish
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トルコ共和国(人口およそ6800万人)の言語。以前はオスマン・トルコ語とよばれ、トルコ系諸言語のなかの有力な一員である。トルコ系諸言語は東シベ…
アゼル
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 建設会社。 1956年創業の武田工務店 (土木建設請負業) を前身として,57年株式会社武田工務店を設立。もともとは京浜地区を地盤とし,建設業が主体で…
クルド
- 知恵蔵
- 国家を持たない世界最大の民族。トルコ南東域からイラク北部の山岳地帯を中心に、イラン北西部、シリア北東部、アゼルバイジャン他を含め、推計2500…
bárfly jùmping
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- バーフライジャンピング(◇マジックテープの服を着てマジックテープを張った壁に飛びつくスポーツ).
ザディコ[zydeco]
- 音楽用語ダス
- アメリカ南部ルイジアナの黒人音楽。この地方のフランス系移民による音楽ケイジャンと、ブルースが融合してできたアコーディオン中心のサウンド。
グランドスラム ぐらんどすらむ grand slam
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- おもに、スポーツの試合で年間の主要な大会をすべて制覇すること。また公式に認定された主要な一連の大会を意味することもある。トランプゲームのコ…
さんばい‐じょうご(‥ジャウゴ)【三杯上戸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 三杯を限度とする酒飲みの意 ) あまり酒の飲めないことをしゃれていう語。[初出の実例]「私のは三杯上戸(サンバイジャウゴ)といふ奴な…
ガンボ(gumbo)
- デジタル大辞泉
- ケイジャン料理の一。魚貝・鶏肉・野菜にオクラまたはサッサフラスの葉の粉を加えて煮込んだ、とろみのある濃いスープ。
イラン音楽 イランおんがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イランには,アラビアとトルコの古典音楽に対応し,ペルシア文学と密接な関係をもつ古典音楽のほかに,クルド,バルーチーなどイラン系の,またアゼ…
トルクメン族 (トルクメンぞく) Turkmen
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中央アジア,西アジアのトルコ系民族集団の呼称。歴史的にはペルシア語でトゥルクマーン(トルコマーン)Turkmānと呼ばれる。イスラム史料には10世紀…