「アムル人」の検索結果

10,000件以上


クメール人 クメールじん Khmers

旺文社世界史事典 三訂版
モン−クメール語族に属し,同語族とインドからの移住民の混血種族。カンボジア人ともいわれるメコン川流域に分布し,1世紀末ごろメコン川下流に扶南…

クルド人 クルドじん Kurd

旺文社世界史事典 三訂版
トルコ・イラン・イラク3国にまたがるクルディスタンを中心とする地域に居住するインド−ヨーロッパ語系に属する民族現在は人口の3分の2がイスラー…

管財人

小学館 和西辞典
⸨法律⸩ síndico m., administrador[dora] mf.

二人

小学館 和西辞典
dos personas fpl.彼らは二人で一緒に出かけた|Salieron los dos juntos.二人で歌う|cantar a dúo君と二人きりで話したい|Quiero hablar c…

うんじょうびと【雲上人】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
the nobles

ぜんじん【全人】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
全人教育all-round education

ちゅう‐じん〔チウ‐〕【×稠人】

デジタル大辞泉
多くの人。衆人。「其才―の上にぬきんで」〈逍遥・小説神髄〉

ちょうじゃく‐にん〔テウジヤク‐〕【朝▽夕人】

デジタル大辞泉
「公人朝夕人くにんちょうじゃくにん」の略。

つぐのい‐びと〔つぐのひ‐〕【▽償い人/客=作=児】

デジタル大辞泉
古代、官庁に雇用され労役に当たった者。つくねひと。

ばいしゃく‐にん【媒酌人】

デジタル大辞泉
媒酌をする人。仲人なこうど。

むほん‐にん【謀反人】

デジタル大辞泉
謀反を企てる人。[類語]逆賊・凶漢・凶賊・奸賊・海賊・山賊・賊徒・賊子・悪人・悪者・悪漢・悪党・悪玉・悪女・毒婦・食わせ物・詐欺師・山師・ペ…

もろこし‐びと【唐=土人】

デジタル大辞泉
中国の人。からびと。「―、我が国に生ひ出づるものにも劣らぬものかな」〈宇津保・藤原の君〉

ふりだし‐にん【振出人】

デジタル大辞泉
手形・小切手を発行した者。

ペリシテ‐びと【ペリシテ人】

デジタル大辞泉
《Philistines》古代パレスチナの民族。前13~前12世紀ごろパレスチナに侵入し建国。鉄器をもち好戦的でイスラエル民族を圧迫した。パレスチナの地名…

ボーア‐じん【ボーア人】

デジタル大辞泉
《Boer》オランダ系の南アフリカ移民とその子孫。17世紀中ごろ、オランダ東インド会社のケープ植民地経営とともに移民。現在、南アフリカ共和国の白…

さすらい‐びと〔さすらひ‐〕【流=離人】

デジタル大辞泉
あてもなくさまよう人。[類語]放浪者・バガボンド

とく‐にん【徳人/得人】

デジタル大辞泉
1 ⇒とくじん(徳人)2 裕福な人。金持ち。有徳人うとくにん。「財に飽き満ちて、あさましき―にて」〈今昔・二六・一二〉

と‐じん【都人】

デジタル大辞泉
みやこの人。都会に住んでいる人。[類語]都会人・都会っ子・町育ち・都育ち・都人士・メトロポリタン・アーバニスト・シティーガール・シティーボー…

なあて‐にん【名宛人】

デジタル大辞泉
1 名宛の人。受取人。「封書の名宛人」2 証券などで、名を指定されている人。約束手形の受取人、為替手形の支払人など。

ひと‐おと【人音】

デジタル大辞泉
人がいる気配の物音。また、人の来る音。

ひと‐らし・い【人らしい】

デジタル大辞泉
[形][文]ひとら・し[シク]人間らしい。人としてふさわしい。「―・い感情をもち合わせない」[類語]人間的・人間臭い・人間味・人間らしい・人間…

ふかく‐にん【不覚人】

デジタル大辞泉
覚悟のできていない人。不心得者。「汝は人にもあらず、―にこそありけれ」〈今昔・二四・五六〉

すまい‐びと〔すまひ‐〕【相=撲人】

デジタル大辞泉
すもうとり。「陸奥国に真髪の成村と云ふ老いの―ありけり」〈今昔・二三・二一〉

じん‐りゅう〔‐リウ〕【人流】

デジタル大辞泉
人々の、移動を伴う一連の動き。また、人々の動線。「人流分析」

よびかけ‐にん【呼(び)掛け人】

デジタル大辞泉
人々に、ある活動への参加や協力などを要請・勧誘する人。

な‐びと【×汝人】

デジタル大辞泉
[代]《「なひと」とも》二人称の人代名詞。おまえ。「能よく園を作るや―」〈允恭紀〉

なん‐じん【南人】

デジタル大辞泉
1 南部に住む人。南方の人。2 中国の金・元代、滅亡した宋の支配下にあった住民の呼称。特に元代には、元に最後に服属した南宋の住民をさし、最も…

なん‐にん【何人】

デジタル大辞泉
はっきりしない人数を表す。いく人。「何人いるか」「何人でも多いほうがいい」

なんばん‐じん【南蛮人】

デジタル大辞泉
室町末期から江戸時代にかけて、日本に渡来したポルトガル人・スペイン人などの称。

にっけい‐じん【日系人】

デジタル大辞泉
外国に移住し、その国籍などを取得した日本人とその子孫。「日系人部隊」

ねん‐にん【念人】

デジタル大辞泉
平安時代以降、弓場始ゆばはじめ・賭弓のりゆみ・歌合わせ・詩合わせ・小弓合わせ・闘鶏などの勝負事のさいに、応援や世話をした役。

まとうど〔またうど〕【▽全▽人】

デジタル大辞泉
[名]《欠点のない完全な人の意から》正直者。律義者。「聟むこ殿は―ぢゃと聞いたが」〈虎寛狂・音曲聟〉[形動ナリ]ばかなさま。ぬけているさま。…

マレー‐じん【マレー人】

デジタル大辞泉
マレー半島・マレー諸島一帯の住民で、マレー語を話す人々の総称。大部分がイスラム教徒。

みちびき‐びと【導き人】

デジタル大辞泉
道案内をする人。案内者。「二人を客の―とす」〈推古紀〉

はは‐びと【母人】

デジタル大辞泉
母を親しんで呼ぶ語。ははじゃひと。「九日は―の十三年にあたり」〈浮・一代男・七〉

ばん‐じん【万人】

デジタル大辞泉
すべての人。ばんにん。

らん‐じん【×蘭人】

デジタル大辞泉
オランダ人。

巨勢人

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 7世紀の天智朝の高官。推古朝の小徳(冠位十二階第2位)大海の子。名は比等,比登などとも書く。天智10(671)年,蘇我果安,紀大人と共に…

紀男人

朝日日本歴史人物事典
没年:天平10.10.30(738.12.15) 生年:生年不詳 男人の漢詩3首を収めた『懐風藻』の「享年五十七」という記述に従えば生年は天武11(682または683)年…

ぜつ‐じん【舌人】

デジタル大辞泉
通訳をする人。通弁。通事。「わが―たる任務は」〈鴎外・舞姫〉

じん‐ほけん【人保険】

デジタル大辞泉
人の身体または生命について生じる事故を対象とする保険。生命保険・傷害保険・医療保険など。→物ぶつ保険

ひきあい‐にん〔ひきあひ‐〕【引合人】

デジタル大辞泉
訴訟事件の関係者として法廷に召喚される人。証人・参考人など。

じん‐しゃ【人車】

デジタル大辞泉
1 人力で動かす車。人力車。2 人車鉄道の車両。3 人と車。「人車分離」

じん‐しゅ【人主】

デジタル大辞泉
人君。君主。きみ。

じん‐にく【人肉】

デジタル大辞泉
人間の肉。

じん‐にょう〔‐ネウ〕【人尿】

デジタル大辞泉
人間の尿。

羅人 (らじん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒山口羅人(やまぐち-らじん)

トルクメン[人]【トルクメン】

百科事典マイペディア
中央アジアのトルコ系民族で,チュルク諸語に属するトルクメン語を話す。人口はトルクメニスタン共和国(約254万人,1989)に集中するが,ウズベキス…

パプア[人]【パプア】

百科事典マイペディア
パプア・ニューギニアに住む人びとをさす場合と,いわゆるニューギニア高地人(ハイランダー)をさす場合がある。後者は人種的に他のメラネシア人と…

ばいしんにん【陪審人】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android