アルマンソル Almanzor
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]938頃[没]1002. メジナセリ後ウマイヤ朝の宰相で,事実上の支配者。アルマンソルは,アラビア語の尊称アルマンスールがスペイン語になまったもの…
あらぶあかでみー【アラブ・アカデミー】
- 改訂新版 世界大百科事典
アラブ川 アラブがわ Baḥr al-`Arab
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スーダン南西部,南スーダン北西部を流れるナイル川支流の源流の一つ。全長約 800km。中央アフリカ共和国との国境付近,マッラ山に発し,遊牧民の住…
Scheich
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―s/―e, ―s) (アラブ諸国で)王侯; 首長, 族長; シャイフ(アラブ諸国の首長などの称号); ⸨話⸩ ボーイフレンド.
Árab-Ísraeli cònflict
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- アラブ・イスラエル紛争(◇イスラエルの建国(1948年)以来,しばしば戦争に発展してきたアラブ諸国とイスラエルの軋轢(あつれき)).
Schiavonìa
- 伊和中辞典 2版
- [名](女) 1 ⸨固名⸩(バルカン半島のクロアチアの一部. ドナウ川とセーブ川の中間地方)スラボニア. 2 ⸨広義⸩スラブ人の住む地方.
アター ‘aṭā’
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 初期イスラーム時代の俸給。軍人の場合は,軍人登録台帳(ディーワーン)に登録された戦士(ムカーティラ)のみに支給された。アラブの特権とみなされて…
マダ(Madha)
- デジタル大辞泉
- オマーンの飛び地。アラビア海に面し、周囲をアラブ首長国連邦に囲まれる。フジャイラの北約20キロメートルに位置し、この飛び地の中にはさらにアラ…
アラ‐ブレーヴェ(〈イタリア〉alla breve)
- デジタル大辞泉
- ⇒アラブレーベ
サーティー・アルフスリー Sāṭi` al-Ḥusrī 生没年:1880-1968
- 改訂新版 世界大百科事典
- シリア,イラクで教育行政家として活躍したアラブ民族主義者。のちにアラブ連盟の要職にも就いた。もとはオスマン帝国政府の官僚で,自然科学教育と…
阿拉伯 Ālābó
- 中日辞典 第3版
- [名]アラブ.アラビア.~海/アラビア海.~胶jiāo/アラビアゴム.~语/アラビア語.~国家/アラブ諸国.…
ザドルーガ ざどるーが zadruga
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南スラブ人と西スラブ人の間に古くから存在した家族形態。祖先を同一と信じる父系の血縁親族と嫁入りした女性、婿入りした男性とを含む大家族で、3世…
M. リアド Mahmoud Riad
- 20世紀西洋人名事典
- 1919.(1917.説有り) - 1992.1.25 エジプトの政治家,外交官。 元・アラブ連盟事務総長。 1954年外務省アラブ部長、’55年駐シリア大使、’58年大統領…
アラブ連盟 アラブれんめい Arab League
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラブ諸国の地域協力機構。1945年3月エジプト,シリア,レバノン,イラク,ヨルダン,サウジアラビア,イエメン(イエメン=アラブ共和国)の 7ヵ国…
ギブ Hamilton Alexander Rosskeen Gibb 生没年:1895-1971
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの東洋学者。ロンドン,オックスフォード,ハーバード各大学で長らくアラビア語を担当し,多くの学者を育てた。学位論文《中央アジアにおけ…
バルフォア宣言 ばるふぉあせんげん Balfour Declaration
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1917年11月2日、イギリス外相バルフォアが、第一次世界大戦に際してユダヤ人の支援を取り付けるため、戦後パレスチナにユダヤ人の国家を建設すること…
オットー2世 オットーにせい Otto II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]955[没]983.12.7. ローマザクセン朝第3代のドイツ王 (在位 961~983) ,神聖ローマ皇帝 (在位 967~983) 。オットー1世 (大帝)の子で,967年神聖…
アラブラドライト
- 岩石学辞典
- ラブラドライトを含まず,アルカリ長石を含むもので,花崗岩,閃長岩,粗面岩,片麻岩などの顕晶質の岩石に対するグループ名である[Senft : 1857]…
アラブ・ボイコット アラブボイコット Arab boycott
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラブ諸国による対イスラエル経済ボイコット。対イスラエル経済ボイコット (1次=1945年) ,イスラエルに関係する第三企業に対する経済ボイコット (…
アラブ連盟 (アラブれんめい) League of Arab States
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラブ諸国間の関係強化,共同利益の追求・調整を目的とする地域機構。アラビア語の正称はJāmi`a al-Duwal al-`Arabīya。1945年3月,エジプト,イラ…
アラブ連盟 あらぶれんめい League of Arab States
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブ諸国の地域協力機構。1945年3月22日、19世紀末以来アラブ民族主義の宿願であったアラブの統一を目ざし、エジプト、イラク、サウジアラビア、シ…
あらぶていこく【アラブ帝国】
- 改訂新版 世界大百科事典
あらぶはんらん【アラブ反乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
アラブ連盟(アラブれんめい) Jāmi‘ al-Duwal al-‘Arabīya
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アラブ諸国の主権擁護,関係強化などをうたうアレクサンドリア議定書にもとづき,1945年エジプト,イラク,サウジアラビアなど7カ国で結成される。現…
フサイン=マクマホン書簡 (フサインマクマホンしょかん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第1次世界大戦の直前から,独立アラブ国家の首長たらんとする野望をもつメッカのシャリーフであるフサインは,対オスマン政府反乱と交換にアラブ独立…
ラフム朝 ラフムちょう Lakhm
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- メソポタミア南部にあったアラブのタヌーフ族の王国 (3世紀中頃~633) 。ササン朝の属国で,遊牧アラブの侵略からの防御と,ビザンチン帝国との戦い…
ひらーる【《ヒラール》(アラブ)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ナスララ Nasrallah, Hassan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1960.8.31. ベイルートレバノンの民兵指導者,政治指導者。イスラム教シーア派民兵組織ヒズボラのリーダー(1992~ )。フルネーム Hassan Abde…
アリー アジーズ ‘Alīal Miṣrī ‘Azīz
- 20世紀西洋人名事典
- 1878 - 1965 エジプトのアラブ民族運動指導者。 カイロ生まれ。 青年トルコ党の将校組織に参加。カフターン会、軍事組織アフドを結成する。第一次…
ハウサ族 ハウサぞく Hausa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 主としてナイジェリア北部に居住する民族。チャド語派のハウサ語を話す。人口は 2000万以上と推定される。古くはサハラ砂漠中央部にいたが,ベルベル…
あらぶむすりむ【アラブ・ムスリム】
- 改訂新版 世界大百科事典
アラブ連邦 アラブれんぽう Arab Federation
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1958年2月,ヨルダン・イラク両王国がアラブ連合共和国に対抗して結成した連邦1958年7月のイラク革命で崩壊。
あざーあらぶ【アザー・アラブ】
- 改訂新版 世界大百科事典
アラブ‐ボイコット(Arab boycott)
- デジタル大辞泉
- アラブ連盟の所属国による対イスラエル経済制裁。イスラエルと交易のある外国企業をボイコットするなど、イスラエルの国力を間接的に弱体化させるこ…
ちゅうとう‐せんそう〔‐センサウ〕【中東戦争】
- デジタル大辞泉
- 1948年のイスラエル建国以来、イスラエルとアラブ諸国との間で繰り返された戦争。アラブ諸国の反発と大国の利害がからみ、1973年の第四次まで続いた。
コンスタンティノス こんすたんてぃのす Constantinos Konstantin (826―869)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア人宣教師。869年2月の永眠に先だつ50日前に修道士となり、以後キリル(キリロス)Кириллといった。コンスタンティノープル総主教の秘書とな…
デルベント Derbent
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシア南西部,北カフカス,ダゲスタン共和国の都市。共和国首都マハチカラの南東約 120kmにあり,カスピ海に面する。背後に大カフカス山脈の迫る要…
ムルタン むるたん Multan
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- パキスタン中部、パンジャーブ州南部の中心都市。人口118万2441(1998)、187万1843(2017センサス)。北インドと西アジアおよびパンジャーブ地方と…
ドゥムキー(Dumky)
- デジタル大辞泉
- ドボルザークのピアノ三重奏曲第4番の副題。ホ短調。1890年から1891年にかけて作曲。スラブ人の伝統のバラッドの形式を採り入れた作品。
クテシフォン くてしふぉん Ctesiphon
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- メソポタミアの古代都市遺跡。現在イラク共和国に属し、バグダードの南東約40キロメートル、ティグリス川の左岸にある。紀元前129年ごろパルティアの…
チグラネス1世 チグラネスいっせい Tigranes I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前140頃[没]前55頃古代アルメニア帝国の支配者。2世とも数えられる。在位前 95/4~55年頃。アルタウァスデス2世の息子。大王と呼ばれた。初めパ…
A.M. カイスニ Abdel Moneim Kaissouni
- 20世紀西洋人名事典
- 1916 - アラブ首長国連邦の政治家。 元・カイロ大学教授,元・アラブ連合副首相。 カイロ大学教授を経て、官界に入る。1949年IMF中近東局長となり、…
フーゼスターン ふーぜすたーん Khūzestān
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラン南西部の州。面積6万3213平方キロメートル(2000)、人口450万6816(2002推計)。同国の石油開発の中心地で、州都アフワーズのほかアバダーン…
ティムガッド
- 世界遺産詳解
- 1982年に登録されたアルジェリアの世界遺産(文化遺産)で、首都アルジェの南東に位置する古代ローマの都市遺跡。1~2世紀にローマ帝国のトラヤヌス…
ハムダーニー al-Hamdānī 生没年:893ころ-945
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南アラブの代表的学者,詩人。イエメンのサヌアに生まれ育つ。多くの学問分野における優れた著作活動のゆえに〈イエメンの舌〉と称された。晩年政争…
ara・bisch, [aráːbIʃ]
- プログレッシブ 独和辞典
- [形] (付)(副)アラブ〈アラビア〉〔人・語〕の:⇒deutschdie Vereinigten Arabischen Emirate\アラブ首長国連邦arabische Ziffern\アラビア数字.
sa・ha・ra・ui, [sa.((x)a.)rá.(ǥ)wi // -.ha.-], sa・ha・ra・uí, [sa.((x)a.)ra.(ǥ)wí // -.ha.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] サハラアラブ民主共和国(西サハラ)の;サハラ砂漠の.━[男] [女] サハラアラブ民主共和国(西サハラ)の住民[出身者];サハラ砂漠の住民[…
ミスル miṣr
- 改訂新版 世界大百科事典
- イスラム初期に征服地に建設された軍営都市。複数形はアムサールamṣār。アラブ・ムスリムの勢力が,アラビア半島の外へと拡大し各地を征服した時に,…
サラエボ事件【サラエボじけん】
- 百科事典マイペディア
- 1914年6月28日サラエボでオーストリア皇太子フランツ・フェルディナント大公夫妻が暗殺された事件。犯人はオーストリア・ハンガリー二重帝国からの…
アラブ世界
- 知恵蔵
- アラビア語が社会生活の言語となっている地域。イラクからモロッコまでのアラブ諸国とは必ずしも一致しない。イスラエルは、ヘブライ語と共にアラビ…