「式部館」の検索結果

10,000件以上


明倫館 めいりんかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
長州萩(はぎ)藩の藩学。1719年(享保4)藩主毛利吉元(もうりよしもと)が士風振興のため設立。天保(てんぽう)年間(1830~44)藩主敬親(たかちか)の下…

たて‐タバコ【館煙草】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( タバコは[ポルトガル語] tabaco ) 近世、上野国片岡郡寺尾村(群馬県高崎市寺尾町)一帯から産出したタバコの名。江戸初期、雁行川上流…

kángai5, かんがい, 館外

現代日葡辞典
Fora da 「biblioteca/do prédio」.◇~ kashidashi館外貸し出しA requisição de livros para leitura ~.[A/反]Kánnai.

かん‐だち【神館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「かむだち」とも表記 )① 神社で、本社の近くに設け、神事や潔斎のとき、神官などがこもる建物。伊勢神宮や賀茂神社など、大きな神社に…

はい‐かん(‥クヮン)【廃館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 映画館、旅館などが営業を廃止すること。また、営業を廃止した映画館、旅館。

なつ‐やかた【夏館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 見るからに涼しそうな夏の装いを整えた家屋。《 季語・夏 》[初出の実例]「夏館異人住むかや赤い花」(出典:寒山落木〈正岡子規〉明治二…

わらべ館

事典・日本の観光資源
(鳥取県鳥取市)「鳥取県民の建物百選」指定の観光名所。

信田館 (通称) しのだやかた

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題信田館世継引船初演天明2.4(江戸・市村座)

【憩館】けいかん

普及版 字通
別荘。字通「憩」の項目を見る。

【繭館】けんかん(くわん)

普及版 字通
養蚕の室。〔漢書、元后伝〕(太后)春、に幸す。皇后列侯夫人を(ひき)ゐて桑つみ、水に(したが)ひて祓除(ふつぢよ)す。字通「繭」の項目を見る。

【門館】もんかん

普及版 字通
門客の館。字通「門」の項目を見る。

館村たてむら

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁厚沢部町館村[現]檜山郡厚沢部町館町・南館町(みなみたてまち)・字社の山(しやのやま)・字新栄(しんえい)・字中館(なかた…

【使館】しかん

普及版 字通
駅舎。字通「使」の項目を見る。

【館人】かんじん

普及版 字通
接待係。字通「館」の項目を見る。

【甥館】せいかん

普及版 字通
女婿。字通「甥」の項目を見る。

富樫館とがしやかた

日本歴史地名大系
石川県:石川郡野々市町野々市村富樫館本(ほん)町・住吉(すみよし)町付近に所在したとされる富樫氏の居館。富樫城ともいう。富樫氏は南北朝期以…

館村たてむら

日本歴史地名大系
福島県:郡山市旧湖南村地区館村[現]郡山市湖南町館(こなんまちたて)横沢(よこさわ)村の南、猪苗代湖南東岸の狭小な平地と後背山地に立地。当…

津久見館つくみやかた

日本歴史地名大系
大分県:津久見市津久見村津久見館現大友(おおとも)町付近に所在したと考えられている。天正六年(一五七八)の日向敗戦を機に、大友宗麟は離婚し…

集成館 しゅうせいかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
鹿児島藩の兵器製造を中心とした工場。島津斉彬(なりあきら)が1852年(嘉永5)創業,57年(安政4)命名。1200余人の職工を擁して,反射炉による鋳砲,水…

がくしゅう‐かん〔ガクシフクワン〕【学習館】

デジタル大辞泉
一般に、江戸時代の藩校のこと。特に正徳3年(1713)紀州藩主の徳川吉宗が開創したものが著名。

かいせい‐かん〔‐クワン〕【開成館】

デジタル大辞泉
慶応2年(1866)開設された土佐藩の機関。後藤象二郎が中心となって設けたもので、富国強兵をめざした。

かん‐だい〔クワン‐〕【館代】

デジタル大辞泉
領主の留守を守る家老。「黒羽の―浄坊寺何がしの方に音信おとづる」〈奥の細道〉

かん‐だち【神▽館】

デジタル大辞泉
《「かむだち」とも表記》1 社殿の近くに設けて、神官などが神事や潔斎のときにこもって物忌みをする建物。斎館いみだち。2 (「庤」「神庤」とも…

綱館【つなやかた】

百科事典マイペディア
→茨木(いばらき)

映画館【えいがかん】

百科事典マイペディア
映画上映を専門とする映画常設館。最初期のものとしては,劇映画の開祖といわれる《大列車強盗》(1903年)を上映するために作られた,米国のニッケ…

城館【じょうかん】

百科事典マイペディア
古代〜中世ヨーロッパにおいて君主や貴族の住居は実戦的な城という形をとったが,16世紀になって長い平和な時代を背景にして,城郭建築に邸宅建築の…

松本館

デジタル大辞泉プラス
長野県松本市にある日本料理店。1890年創業。大広間などは国の登録有形文化財。

公民館【こうみんかん】

百科事典マイペディア
地域における住民の教養の向上,文化活動や交流・連帯,健康の増進等を図る総合的な社会教育施設。社会教育法(1949年)に基づき,市町村と公益法人…

国司館

防府市歴史用語集
 国府[こくふ]の役人(国司[こくし])が住む場所のことです。住むだけではなく、日常的な仕事も国司館でしていました。周防国府[すおうこくふ…

えんぜつかん【演説館】

改訂新版 世界大百科事典

ぶんぶかん【文武館】

改訂新版 世界大百科事典

ころもがわのたち【衣川館〈岩手県奥州市〉】

日本の城がわかる事典
岩手県奥州市衣川区にあったと推定されている、平安時代後期の奥六郡(おくろくぐん)(のちの陸中)の豪族安倍氏の館。安部忠頼、忠良、頼良の3代が築…

しらとりのたち【白鳥館】

日本の城がわかる事典
岩手県奥州市にあった古代から中世にかけての城。国指定史跡。大きく蛇行する北上川に突き出した台地の上に築かれていた。平安時代末期、奥六(おくろ…

すがややかた【菅谷館】

日本の城がわかる事典
埼玉県比企郡嵐山(らんざん)町にあった中世の城館。松山城跡(比企郡吉見町)、小倉城跡(同ときがわ町・嵐山町・小川町)、杉山城跡(同嵐山町)と…

文書館 (ぶんしょかん)

改訂新版 世界大百科事典
→文書館(もんじょかん)

りっきょうかん【立教館】

改訂新版 世界大百科事典

たて【館(役所)】

改訂新版 世界大百科事典

しょじゃくかん【書籍館】

改訂新版 世界大百科事典

かん‐ぞう〔クワンザウ〕【館蔵】

デジタル大辞泉
[名](スル)美術館・博物館・図書館などが所蔵、または収蔵していること。「館蔵品の目録」

ミモザやかた【ミモザ館】

デジタル大辞泉
《〈フランス〉Pension Mimosas》フランスの映画。1935年作。監督はベルギー出身のフェデー。南仏の下宿屋の女主人の、養子に対する情愛と葛藤を描く…

ひょうけい‐かん〔ヘウケイクワン〕【表慶館】

デジタル大辞泉
東京国立博物館内にある建造物。皇太子(大正天皇)成婚記念として、明治41年(1908)片山東熊かたやまとうくまの設計で完成。

こうみん‐かん〔‐クワン〕【公民館】

デジタル大辞泉
社会教育法に基づき、住民の教養を高め、文化の向上を図るために市町村が設置する社会教育施設。

館最中

デジタル大辞泉プラス
茨城県筑西市、湖月庵が製造・販売する銘菓。小豆餡の中に餅を入れた角型の最中。

人類館

デジタル大辞泉プラス
知念正真(ちねんせいしん)による戯曲。初演は演劇集団「創造」(1976年)。1978年、第22回「新劇」岸田戯曲賞(のちの岸田国士戯曲賞)を受賞。沖縄…

弘道館 (こうどうかん)

改訂新版 世界大百科事典
水戸藩の藩校。9代藩主徳川斉昭が1841年(天保12)に創立。敷地面積は17万8400m2。正庁,至善堂,文館,武館,医学館,調練場などを設け,15~40歳の…

珈琲館

デジタル大辞泉プラス
珈琲館株式会社が展開するカフェのチェーン。1970年、1号店オープン。

博文館 (はくぶんかん)

改訂新版 世界大百科事典
1887年,大橋佐平が東京本郷で創業した出版社。創業にあたり,集録雑誌《日本大家論集》を創刊し,驚異的成功を収めた。ついで各種の雑誌を創刊し,…

衣川館 ころもがわのたち

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県平泉(ひらいずみ)地区にあった古代末期の城柵(じょうさく)。衣川に沿って置かれたので、この名がある。衣川は中尊寺のある山の北東裾(すそ)を…

国技館 こくぎかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1909年(明治42)6月、東京・本所両国の回向院(えこういん)境内に完成した相撲(すもう)常設館に命名された名称。開館当日の式辞を文士の江見水蔭(え…

【候館】こうかん

普及版 字通
物見の館。字通「候」の項目を見る。

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android