海南省 華南 Hǎinán Shěng
- 中日辞典 第3版
- <中国の地名>海南省.
湖南省 華中 Húnán Shěng
- 中日辞典 第3版
- <中国の地名>湖南省.
吉林省 東北 Jílín Shěng
- 中日辞典 第3版
- <中国の地名>吉林省.
江西省 華東 Jiāngxī Shěng
- 中日辞典 第3版
- <中国の地名>江西省.
浙江省 華東 Zhèjiāng Shěng
- 中日辞典 第3版
- <中国の地名>浙江省.
【省刑】せいけい
- 普及版 字通
- 減刑。字通「省」の項目を見る。
【省決】せいけつ
- 普及版 字通
- 裁決。字通「省」の項目を見る。
【省視】せいし
- 普及版 字通
- 評察。字通「省」の項目を見る。
【倹省】けんせい
- 普及版 字通
- 倹約。唐・杜甫〔惜別行、劉僕射判官を送る〕詩 襄陽の府は天下に異なり 將儉省にして、艱(かんぐ)を憂ふ字通「倹」の項目を見る。
【指省】ししよう
- 普及版 字通
- 希望職。字通「指」の項目を見る。
【軽省】けいせい
- 普及版 字通
- 軽減。字通「軽」の項目を見る。
省 常用漢字 9画
- 普及版 字通
- [字音] セイ・ショウ(シャウ)[字訓] みる・かえりみる・さとる・はぶく[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 形声卜文・金文の字形は生に従い、生(…
カン・ドンソク 姜 東錫 Kang Dong-suk
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書元韓国建設交通相,元麗水世界博覧会組織委員長国籍韓国生年月日1938年8月18日出生地朝鮮・全羅北道全州(韓国)勲章褒章紅条勤政勲章経歴196…
うたえただす‐つかさ〔うたへただす‐〕【刑=部=省】
- デジタル大辞泉
- ⇒ぎょうぶしょう(刑部省)
かなん‐しょう〔‐シヤウ〕【河南省】
- デジタル大辞泉
- ⇒河南
もんか‐しょう〔‐シヤウ〕【門下省】
- デジタル大辞泉
- 中国の官署名。主として詔勅の審議をつかさどった。晋代に漢代の侍中を改編して成立、隋・唐時代に完備したが、宋代には形式化し、元に至って廃止さ…
せい‐ご【省悟】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)反省して悪いところや不十分な点をさとること。
ちゅうしょ‐しょう〔‐シャウ〕【中書省】
- デジタル大辞泉
- 1 中国の中央官庁。魏晋時代に設置され、明初に廃止。2 中務省なかつかさしょうの唐名。
ちゅうむ‐しょう〔‐シヤウ〕【中務省】
- デジタル大辞泉
- ⇒なかつかさしょう
総務省【そうむしょう】
- 百科事典マイペディア
- 中央省庁等改革基本法により,総務庁,自治省,郵政省を統合して2001年1月に発足した中央行政機関。統計局など内部部局10のほか,外局として公害等…
式部省【しきぶしょう】
- 百科事典マイペディア
- 律令制における八省(はっしょう)の一つ。文官の人事,教育などを担当。大学寮・散位(さんい)寮を管轄。天智(てんじ)・天武(てんむ)朝にみえる法官が…
浙江[省]【せっこう】
- 百科事典マイペディア
- 中国南東部,東シナ海沿岸の省。簡称は浙。省都は杭州。杭州湾以南では海岸線が特に曲折し,大小の島が多く,天然の良港に富む。北部は平野,南部は…
防衛省【ぼうえいしょう】
- 百科事典マイペディア
- 防衛庁を改組・改称した中央行政機関。所在地は東京・市ヶ谷(新宿区)。海上自衛隊・航空自衛隊・陸上自衛隊の管理・運営などを行う。2006年12月に…
さんせい‐しょう〔‐シヤウ〕【山西省】
- デジタル大辞泉
- ⇒山西
じぶ‐しょう〔ヂブシヤウ〕【治部省】
- デジタル大辞泉
- 律令制で、太政官だいじょうかん八省の一。姓氏のこと、五位以上の官人の継嗣・婚姻、祥瑞しょうずい・喪葬・国忌のこと、外国使臣の接待などをつか…
雲南[省]【うんなん】
- 百科事典マイペディア
- 中国西南部の省。簡称は【てん】。省都は昆明。東部は高原状となっているが,西部は梅里雪山(6740m),玉竜雪山(5596m)などの高峰がきびすを接し…
こなん‐しょう〔‐シヤウ〕【湖南省】
- デジタル大辞泉
- ⇒湖南
こうそ‐しょう〔カウソシヤウ〕【江蘇省】
- デジタル大辞泉
- ⇒江蘇
竹田省 (たけだせい) 生没年:1880-1954(明治13-昭和29)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 商法学者。富山県生れ,1906年京都帝大卒。司法官試補をへて08年同大助教授,15年から教授として商法を講じた。32年停年退職後は弁護士として活躍す…
遼東省 (りょうとうしょう) Liáo dōng shěng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の旧省名。1949年に設置され,ほぼ今の遼寧省東部にあたる地区を管轄していたが,1954年廃止され,大部分の地区は遼西省の大部分と合併して遼寧…
海南(省) かいなん / ハイナン
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国南端の省で、中国で第31番目に設置された一級行政区。海南島と南シナ海に散在する南海諸島のうち西沙(せいさ)諸島、中沙(ちゅうさ)諸島、南沙(な…
軍需省 ぐんじゅしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 太平洋戦争期に軍需品増産のため設置された行政機関。戦局の悪化に伴う原材料不足や、増産をめぐる陸海軍の対立などを調整し、軍需品、とりわけ決戦…
江蘇(省) こうそ / チヤンスー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国東部、揚子江(ようすこう)(長江(ちょうこう))の下流域にある省。略称は蘇。江寧(こうねい)および蘇州(そしゅう)の頭文字をとって名づけられた…
湖南(省) こなん / フーナン
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、華中(かちゅう/ホワチョン)地区南西部の省。長江(ちょうこう/チャンチヤン)(揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン))中流部にあり、大部分は…
式部省 しきぶしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 令(りょう)制官司のうちの八省の一つ。唐名は吏部(りぶ)。大宝(たいほう)令・養老(ようろう)令によると、職掌は官人の考課・選叙および大学の運営な…
陝西(省) せんせい / シャンシー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国中部の省。略称は陝、または秦(しん)。東は大部分が黄河で山西(さんせい)省と接し、一部は河南(かなん)省と接する。北は万里の長城を越えた所で…
チヤンスー(省) ちやんすー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →江蘇(省)
ヘイロンチヤン(省) へいろんちやん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →黒竜江(省)
ホーナン(省) ほーなん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →河南(省)
陸軍省 りくぐんしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 旧日本陸軍の軍政を管轄する機関で、初めは太政官(だじょうかん)のちに内閣の一省。1872年(明治5)2月兵部(ひょうぶ)省が廃止され、兵部省陸軍部が…
らん‐しょう(‥シャウ)【蘭省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 中国の官庁、尚書省、また御史台の異称。蘭台。らんせい。[初出の実例]「花序昔専蘭省侍、烟波今累竹符行」(出典:田氏家集(892頃)上…
かほく‐しょう(‥シャウ)【河北省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国北部の省。省都は石家荘。戦国時代の燕(えん)の地。冀(き)省。ホーペイ省。
かんしゅく‐しょう(‥シャウ)【甘粛省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国北西部の省。黄河の上流域を占める。省都は蘭州。古くはシルクロードの通路にあたり、敦煌(とんこう)などの遺跡が多い。隴(ろう)。隴西。隴右。
しょう‐ふ(シャウ‥)【省符】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 令制で、主に民部省から諸国に出した公文。[初出の実例]「脱二漏省符一、依二券契一領納」(出典:観心寺文書‐元慶七年(883)九月一五日…
しょう‐さつ(シャウ‥)【省札】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 明治政府の民部省が明治二年(一八六九)に発行した不兌換紙幣。民部省札。
しょう‐じょう(シャウジャウ)【省城】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中国で、省の首都。省都。
しせん‐しょう(‥シャウ)【四川省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国の省の一つ。長江上流の四川盆地とチベット高原東部からなる。省都は成都。地味豊かで水利に恵まれ、水田が多い。地下資源も豊富。大産業都市重…
ちゅうむ‐しょう(‥シャウ)【中務省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「中務省(なかつかさしょう)」の音読み ) 令制で、八省の一つ。詔勅の宣下などをつかさどった官司。〔和英語林集成(再版)(1872)〕
ぐんじゅしょう【軍需省】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうせい‐しょう(カウセイシャウ)【江西省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国の中南部にある省。揚子江中流の南側に位置し、鄱陽湖の集水区域で四周は丘陵性の山に囲まれる。省都南昌。