雑居時代
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映は日本テレビ系列(1973年10月~1974年3月)。全26回。出演者:石立鉄男、大坂志郎、冨士眞奈美、大原麗子、杉田かおるほか…
青春時代
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は音楽バンド、森田公一とトップギャラン。作詞:阿久悠、作曲:森田公一。1976年発売。
幻視時代
- デジタル大辞泉プラス
- 西澤保彦の長編ミステリー。2010年刊行。
国鉄時代
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社ネコ・パブリッシングが発行する趣味・専門誌。1987年に廃止された日本国有鉄道の列車に関する情報を紹介。3、6、9、12月発売。
ときめき時代
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(1993年10月~12月)。全12回。原作:折原みと。脚本:安井国穂ほか。主題歌:南沙織。出演:馬渕英俚可…
奈良時代
- 防府市歴史用語集
- 710年に奈良の平城京[へいじょうきょう]に都が移ってから784年に長岡[ながおか]に都が移るまでのことを指しますが、794年の平安京[…
じゃーひりーやじだい【ジャーヒリーヤ時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
チューリップ時代 チューリップじだい Lâle Devri
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- オスマン帝国,アフメット3世 (在位 1703~30) の治世中,戦乱もなく平和であった 1718~30年の時期をいう。当時,ヨーロッパから改良チューリップが…
鉄器時代 てっきじだい Iron Age
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 考古学における年代区分の一つで,三時期法による時代区分の最後の段階。利器の素材として鉄が使用された時代をいう。オリエントでは前 2500年頃,鉄…
アマルナ時代 あまるなじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- エジプト新王国第18王朝、アメンヘテプ3世、4世の治世。紀元前1417年ごろから前1362年ごろまでの時代をいう。前代のトゥトメス3世、アメンヘテプ2世…
大御所時代 おおごしょじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第11代将軍徳川家斉(いえなり)の治世中の文化(ぶんか)・文政(ぶんせい)・天保(てんぽう)(1804~44)にわたる時期をいう。この時代は寛政(かんせい)…
縄文時代 じょうもんじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 縄文文化の時代。その時期については諸説あるが、1万2000年前ごろから2400年前ごろまでという説が有力。[編集部][参照項目] | 縄文文化
鉄器時代 てっきじだい Iron Age 英語 Eisenzeit ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 遠古の歴史を、利器に用いた材料によって三つの基本的な時代に分けた場合、第一の石器時代、第二の青銅器時代に次いだ第三の時代を称する。これは、…
平安時代 へいあんじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 時代概観 平安時代とは、8世紀末784年(延暦3)の長岡京遷都から、12世紀末の鎌倉幕府創始(諸説があるが、ここでは1185年の平氏滅亡、源頼朝(より…
おおごしょじだい【大御所時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
かんぜんじだい【完全時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
江戸時代 (えどじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 政治史の概観 政治過程 側近と家老 文書による行政 軍制と政治制度 時代の特質 集団と自力救済能力 役による編成 自律と…
氷河時代【ひょうがじだい】
- 百科事典マイペディア
- 地球上の気候がきわめて寒冷で,広域にわたり大陸氷河が発達した時代。地質時代のうちでも特定の時期に限って生じており,先カンブリア時代,デボン…
天平時代【てんぴょうじだい】
- 百科事典マイペディア
- 文化史上の奈良時代。聖武天皇の天平年間(729年―749年)を中心とする。もと美術史上の時代区分で,白鳳と弘仁貞観の間。支配者層の朝廷貴族が文化を…
弥生時代【やよいじだい】
- 百科事典マイペディア
- 日本の先史時代のうち,縄文(じょうもん)時代に続く,弥生土器の使用された,ほぼ前4―後3世紀の時代をいう。この時代の文化は,朝鮮・中国の影響の…
地質時代【ちしつじだい】
- 百科事典マイペディア
- 地球に地殻ができてから後の時代。したがって地球の歴史のうち地質学的方法で研究できる時代である。現在,地球上で形成された最も古い岩石は約40億…
時代物【じだいもの】
- 百科事典マイペディア
- 人形浄瑠璃や歌舞伎脚本の一種別。一般には世話物に対し江戸時代よりも古い歴史上の物語や武家階級の事件に取材した作品をさす。そのうち,王朝時代…
縄文時代【じょうもんじだい】
- 百科事典マイペディア
- 日本の先史時代のうち,縄文土器の使用された時代で,約1万2000年前に始まり,約2400年前まで続いた。縄文土器の編年に従って,草創・早・前・中・…
石器時代【せっきじだい】
- 百科事典マイペディア
- デンマークの考古学者トムセンによって主唱された考古学上の時代区分の一つ。鉄器時代,青銅器時代に先立つ最古の段階で,石器を主要な道具として使…
元禄時代 げんろくじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸幕府5代将軍徳川綱吉の治世,特に元禄年間 (1688~1704) を中心とする時代。幕府は家康,秀忠,家光の3代の間にその基礎を確立し幕藩体制を整え…
エネミーレス時代 エネミーレスじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 敵不在の新たな時代を迎えた現象をさす言葉。東西冷戦の終結により,東西間,米ソの対立といった従来の敵対関係が終焉した。しかし,新たな世界秩序…
じだいだんまり【時代だんまり】
- 改訂新版 世界大百科事典
氷河時代 ひょうがじだい ice age
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 非常に寒冷な気候により地球上広範な地域にわたって氷河の発達した時代。北半球では少なくとも先カンブリア時代,ペルム紀,第四紀に氷河時代があっ…
鎌倉時代 かまくらじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本歴史の時代区分の一つ。源頼朝が平氏政権を倒し,鎌倉幕府を開いた文治1 (1185) 年から,元弘3=正慶2 (1333) 年鎌倉幕府が滅亡するまでの約 150…
大御所時代 おおごしょじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 文化文政時代,化政期ともいわれ,江戸時代後期,寛政の改革から天保の改革までの 11代将軍徳川家斉の治世をさす。家斉は天保8(1837)年,子家慶に…
どうらんじだい【動乱時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
とくがわじだい【徳川時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぶんげいじだい【文芸時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 文芸雑誌。大正一三年(一九二四)一〇月創刊。昭和二年(一九二七)五月まで全三二冊。創刊時の同人は横光利一、川端康成、片岡鉄兵、今東光、中河…
じだい‐し【時代史】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 時代区分によって設定されたある期間の歴史。一つの時代の歴史。多くは区分された時代名を冠する。⇔通史
じだい‐もの【時代物】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 長い年月を経過した物。古びた物。古物。年数物(ねんすうもの)。[初出の実例]「紅梅染の手拭掛は、信長の時代(ジタイ)物」(出典:浮世草…
じだい‐わたり【時代渡】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 古い時代に、外国から渡来したもの。近世では、室町時代、または、それ以前の舶来品をさしていった。古渡(こわた)り。[初出の実例]「此唐…
とくがわ‐じだい(トクがは‥)【徳川時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 徳川氏が政権を握っていた時代。慶長八年(一六〇三)、徳川家康が江戸に幕府を開いた時から、慶応三年(一八六七)、徳川慶喜が大政を奉還するまで…
れきし‐じだい【歴史時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 文字で書かれた記録、文献など史料によって知ることのできる過去。歴史学の研究対象が文字発生以後であるためにいう。⇔先史時代
たぬま‐じだい【田沼時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸中期、一〇代将軍徳川家治の側用人・老中として田沼意次が長男の意知とともに政治の実権を握った明和四年(一七六七)から天明六年(一七八六)…
せいねん‐じだい【青年時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 青年のころ。青年期。一般的には青年後期をいう。[初出の実例]「日本の文明は未だ若い、所謂青年時代である!」(出典:青春(1905‐06)〈…
時代祭 じだいまつり
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 京都府京都市の左京区にある平安神宮の例祭。毎年 10月22日に行なわれる。平安神宮は,1895年に延暦13(794)年の桓武天皇による長岡京から平安京へ…
時代物 じだいもの
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人形浄瑠璃,歌舞伎作品の一分類。世話物 (せわもの) に対する称。歌舞伎では時代狂言ともいう。その作品の時代背景,主要人物の社会的地位による分…
江戸時代 えどじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1600年の関ケ原の戦い,または '03年徳川家康の征夷大将軍就任から,1867年の大政奉還までの265(268)年間徳川時代ともいう。織豊政権の安土桃山時…
大御所時代 おおごしょじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ⇨ 文化・文政時代
桂園時代 けいえんじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 明治後期〜大正初期にかけて,桂太郎と西園寺公望 (きんもち) が交互に内閣を組織した時代(1901〜13)「政権のたらいまわし」といわれたが,第3次…
古墳時代 こふんじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 3世紀末ごろから7世紀末ごろにかけての古墳が築造された時代。
石器時代 せっきじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 石製利器の使用された時代日本では金属器時代に先行する文化段階。旧石器・中石器・新石器の三つに大別され,日本では,縄文時代までがこれに属する。
室町時代 むろまちじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 広義では1338年足利尊氏の室町幕府創設から,1573年幕府滅亡までの約240年間をさす足利時代ともいう。1336年建武式目制定を成立期とする説,狭義では…
明治時代 めいじじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1868年の明治新政府の発足から,1912年明治天皇の崩御に至るまでの44年間をさすこの時代の日本国民は,国内政治・国際政治において大きな変革を経験…
時代錯誤
- 四字熟語を知る辞典
- 時勢、時代の傾向に合わないこと。特に、時代に遅れた古い考えや行動についていう。 [使用例] 王という存在が、そもそも時代錯誤なんだね。伝統とい…