「東三省」の検索結果

10,000件以上


河北[省] (かほく) Hé běi shěng

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然  歴史  交通  産業中国の北部,黄河下流の北に位置する省。南東部は平原で渤海湾に臨み,西と北とは山地に囲まれ,北西部にモン…

福建[省]【ふっけん】

百科事典マイペディア
中国大陸南東岸,東シナ海,台湾海峡に臨む省。省都は福州。簡称は【びん】。江西省境の武夷山脈や浙江省境の仙霞嶺山脈に発源する甌江・【びん】江…

安徽〔省〕 あんき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

江西〔省〕 こうせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

湖北〔省〕 こほく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

黒竜江[省] (こくりゅうこう) Hēi lóng jiāng shěng

改訂新版 世界大百科事典
中国東北部の一級行政区。中国の北東端に位置する。省都はハルビン(哈爾浜)市。3地区(綏化(すいか),松花江,大興安嶺),29市(11地級市,18県…

門下省 もんかしょう

旺文社世界史事典 三訂版
唐の中央官制である三省の1つ晋 (しん) 代から置かれた中国の中央官制の1つで,天子の顧問として貴族の意思を代表する機関。上からの詔勅も下から…

式部省 しきぶしょう

旺文社日本史事典 三訂版
律令官制の八省の一つ太政官の左弁官に属し,文官の名簿の管理・考課・選叙,位記・礼式,位禄・季禄の支給,朝集・学校・試験など人事・儀式・教育…

中務省 なかつかさしょう

旺文社日本史事典 三訂版
律令官制の八省の一つ太政官の左弁官に属し,天皇に侍従し,詔勅・上表・国史・天文・暦・女官の人事・考叙・位記・諸国の戸籍・租調帳・僧尼の名簿…

八省 (はっしょう)

改訂新版 世界大百科事典
→二官八省(にかんはっしょう)

つわものつかさ【兵部省】

改訂新版 世界大百科事典

クアンニン〔省〕 クアンニン Quang Ninh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム北東端の省。省都ホンガイ。北は中国と国境を接し,南東はバクボ (トンキン) 湾にのぞむ。住民にはベトナム人のほか中国系も多い。省の南部…

きしょう【冀省】

改訂新版 世界大百科事典

しょうし【省試】

改訂新版 世界大百科事典

省資源 しょうしげん saving resources

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地球の有限な資源を節約して長く利用できるようにしていこうとする理念ないし運動。 1973年からのエネルギー危機は,この問題をいやおうなく検討させ…

尚書省 しょうしょしょう Shang-shu-sheng; Shang-shu-shêng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,古代の中枢行政官庁。前漢の天子側近の秘書であった尚書が漸次政治権力のにない手となり,後漢は尚書台,魏,晋以降は省と称し,行政の中央機…

浙江〔省〕 せっこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ドンタプ〔省〕 ドンタプ Dong Thap

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム南部の省。省都カオライン。低平なメコン川デルタの北西部に位置し,北はカンボジアと国境を接する。主産業は米作で,北部を中心に広がるド…

復員省 ふくいんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧陸海軍の復員業務を担当した行政機関。 1945年 12月陸海軍両省を廃止し,第一,第二復員省が設置された (昭和 20年勅令 675号,681号) 。第一復員…

行省 xíngshěng

中日辞典 第3版
[名]<旧>昔の行政区分.⇒〖省shěng〗2

【黙省】もくせい

普及版 字通
静かに反省する。字通「黙」の項目を見る。

【約省】やくせい

普及版 字通
はぶく。字通「約」の項目を見る。

省界 shěngjiè

中日辞典 第3版
[名]省境.

省免 shěngmiǎn

中日辞典 第3版
[動]省く.節約する.这道手续shǒuxù可以~/この手続きは省いてもかまわない.

轻省 qīngsheng

中日辞典 第3版
[形]<方>1 気楽である.骨が折れない.孩子们都大了,我也可以~点儿&…

湖北省 華中 Húběi Shěng

中日辞典 第3版
<中国の地名>湖北省.

警省 jǐngxǐng

中日辞典 第3版
⇀jǐngxǐng【警醒】21

【槐省】かいしよう

普及版 字通
三公の官署。字通「槐」の項目を見る。

【省闥】しようたつ

普及版 字通
宮中。字通「省」の項目を見る。

【省改】せいかい

普及版 字通
考え改める。字通「省」の項目を見る。

【省行】せいこう

普及版 字通
反省する。字通「省」の項目を見る。

【省息】せいそく

普及版 字通
節約。字通「省」の項目を見る。

【省風】せいふう

普及版 字通
風俗をみる。〔左伝、昭二十一年〕夫(そ)れ樂は天子のなり。夫(そ)れは樂の輿(よ)なり。はのなり。天子、風を省みて以て樂を作り、以て之れをにし、…

【損省】そんせい

普及版 字通
減らす。字通「損」の項目を見る。

【宣省】せんせい

普及版 字通
巡察する。字通「宣」の項目を見る。

【粉省】ふんしよう

普及版 字通
尚書省の別称。字通「粉」の項目を見る。

【弁省】べんせい

普及版 字通
あまねく察する。字通「弁」の項目を見る。

尚書省(しょうしょしょう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
唐の三省の一つ。秦漢で殿中の文書をつかさどる役所であったが,後漢以後実権を持ち,その役所を尚書台,尚書省と称した。唐では政務の執行機関とし…

兵部省 ひょうぶしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1令制の官司。八省の一つ。全国の兵士の管理・動員,兵器や軍事施設の管理,武官の考課・選叙など,軍事関係の事務にたずさわった。軍事力の行使は衛…

山西省

共同通信ニュース用語解説
中国・北京の西方、黄河中流に位置。省都は太原市。面積は約16万平方キロ、人口約3611万人。鉱物資源が豊富。石炭の埋蔵量は約2768億トンで中国全土…

さん‐さん【三三】

デジタル大辞泉
1 吉数とされる三を重ねた、めでたい数。2 五目並べで、三目並んだ石が同時に2か所以上にできること。禁手とされる。3 囲碁で、碁盤の縦・横の縁…

八省【はっしょう】

百科事典マイペディア
古代律令制度における中央行政組織。太政官(だいじょうかん)下の八つの政務分担機構で,中務(なかつかさ)省・式部省・治部省・民部省は左弁官局,兵…

商工省【しょうこうしょう】

百科事典マイペディア
商工鉱業の行政を管掌した旧中央行政機関。1925年農商務省から農林省とともに分離・設置。1943年太平洋戦争の進展により軍需生産増強を目的として解…

海軍省【かいぐんしょう】

百科事典マイペディア
海軍の軍事行政を担当した中央行政機関。1872年兵部省(ひょうぶしょう)から独立。初め天皇直属の海軍軍令・軍政の統轄機関であったが,1893年軍令事…

湖南[省]【こなん】

百科事典マイペディア
中国中部,洞庭湖の南の省。簡称は湘(しょう)。省都は長沙。東,南は高い,西は低い山地に囲まれた大盆地(この北部は両湖平原の南半)を形成する。…

河南[省] (かなん) Hé nán shěng

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然  歴史  交通  産業  都市,名勝,古跡中国の北部,黄河の下流域に位置する省。地域の大部分は黄河の南にあり,河北,山東,安…

しょう‐でん〔シヤウ‐〕【省電】

デジタル大辞泉
《「省線電車」の略》「省線2」に同じ。

しょう‐しげん〔シヤウ‐〕【省資源】

デジタル大辞泉
地球上の資源を保護するため、物資やエネルギーの消費を減らすこと。昭和48年(1973)第一次石油危機ごろからの用語。

しょう‐かく〔シヤウクワク〕【省画】

デジタル大辞泉
漢字の字画を省いて書くこと。また、その文字。「銅」を「同」、「和」を「禾」とする類。

さんとう‐しょう〔‐シヤウ〕【山東省】

デジタル大辞泉
⇒山東

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android