• コトバンク
  • > 「DF超級簽-TF簽名​​(TG:ios3652)蘋果簽名.bfh」の検索結果

「DF超級簽-TF簽名​​(TG:ios3652)蘋果簽名.bfh」の検索結果

10,000件以上


弥富名やとみみよう

日本歴史地名大系
島根県:益田市弥富名現益田市遠田(とおだ)町から現那賀郡三隅(みすみ)町に及ぶ地域に所在した、益田庄を構成する内部の単位所領。もとは藤原(…

千住名せんじゆみよう

日本歴史地名大系
和歌山県:和歌山市河南地区中村千住名紀伊国に散在する名で、平安期は国衙の在庁官人の名であったと思われる。そのうち一ヵ所は後述の史料により和…

五郎丸名ごろうまるみよう

日本歴史地名大系
福岡県:久留米市旧御井郡地区五郎丸村五郎丸名鎌倉期から戦国期にかけてみえる名。宝荘厳(ほうしようごん)院(現京都市左京区)を本家に、四条家…

恒松名つねまつみよう

日本歴史地名大系
福岡県:行橋市常松村恒松名宇佐宮領の散在名。現大字常松(つねまつ)が遺称地とみられる。建久八年(一一九七)の豊前国図田帳断簡(到津文書/鎌…

是枝名これえだみよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市是枝名薩摩国建久図田帳には薩摩郡公領のうちに是枝九町があり、名主は在庁家弘。鎌倉時代は平姓薩摩郡司一族の若松氏の所領で、本…

青山名あおやまみよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市西手村青山名現青山町に比定される。「上井覚兼日記」天正二年(一五七四)閏一一月九日条に「隈城青山名」とみえ、同名内の門二は…

武安名たけやすみよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡隼人町松永村武安名松永(まつなが)字武安を遺称地とする。大隅国建久図田帳には桑東(くわのとう)郷の国衙領として武安六町がみ…

重留名しげどめみよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市重久村重留名中世の曾於(そお)(曾野)郡などにあった名。名の名に税所氏の仮名の通字である「重」の字があることから同氏の所領…

尾登名おのぼりみよう

日本歴史地名大系
長崎県:南高来郡南串山町南串山村尾登名[現]南串山町尾登名京泊(きようどまり)名の東に位置し、南東部に彦(ひこ)山(三八〇・二メートル)が…

秋吉名あきよしみよう

日本歴史地名大系
大分県:杵築市秋吉名秋吉氏が所持する名田で、建武元年(一三三四)一一月日の伴忠義八坂下庄内秋吉名畠屋敷配分状(秋吉文書)によれば、秋吉名の…

アイ‐オー‐エス【IOS】[intraoral scanner]

デジタル大辞泉
《intraoral scanner》⇒口腔内こうくうないスキャナー

アイオーエス【iOS】

IT用語がわかる辞典
iPhone、iPad、iPod touchなど、アップルのモバイル端末に搭載されているオペレーティングシステム(OS)。同社のパソコン、マッキントッシュ向けOS…

ぎじん‐めい【擬人名】

デジタル大辞泉
その外見・性質などの特徴によって与えた、人名のような呼び名。非常にやせている人を骨皮筋右衛門、好色な人を助平すけべい、ネズミを忠兵衛などと…

しつ‐めい【失名】

デジタル大辞泉
だれだか名前がわからないこと。

さぶらい‐な〔さぶらひ‐〕【▽侍名/▽候名】

デジタル大辞泉
下﨟女房げろうにょうぼうが宮仕えのときに用いる名。「ひさしき」「ゆりはな」「つる」「かめ」の類。

めい‐しゅ【名酒】

デジタル大辞泉
名の知られた味のよい酒。

わらべ‐な【童名】

デジタル大辞泉
「わらわな(童名)」に同じ。「梅がえが幼名と、松山が―を取り違へた」〈浮・名代紙衣〉

つう‐めい【通名】

デジタル大辞泉
(戸籍上の名前・本名などに対し)世間に通じる名前・名称。通称。通り名。

たわれ‐な〔たはれ‐〕【▽戯れ名】

デジタル大辞泉
1 狂歌師などの雅号。狂号。狂名。2 みだりがわしい評判。情事のうわさ。浮き名。「遠つ山宮城が原の萩みると秋は儚き―ぞ立つ」〈曽丹集〉

そしき‐めい【組織名】

デジタル大辞泉
⇒系統名

ドメイン‐めい【ドメイン名】

デジタル大辞泉
《domain name》インターネットに接続するネットワークの組織名を示す言葉。日本では日本レジストリサービス(JPRS)が管理をしている。組織の固有名…

なうけ‐にん【名請人】

デジタル大辞泉
江戸時代、領主から耕作地の所持を認められ、年貢負担者として検地帳にその名を登録された農民。高請人。竿請さおうけ人。

な‐おり〔‐をり〕【名折り】

デジタル大辞泉
「名折れ」に同じ。「むなしく鎌倉へとられん事は、寺中坊中の―」〈曽我・一〇〉

なき‐な【無き名】

デジタル大辞泉
[連語]身に覚えのないうわさ。ぬれぎぬ。「―ぞと人には言ひてありぬべし心の問はばいかが答へむ」〈後撰・恋三〉

な‐づき【名付き/名▽簿】

デジタル大辞泉
自分の官位・氏名などを書いた札。入門・服従のしるしとして、また、貴人に会うときなどに差し出した。みょうぶ。「人のそこら奉る―をとどめさせ給ひ…

あん‐みょう〔‐ミヤウ〕【安名】

デジタル大辞泉
禅宗で、新しく得度受戒した僧に、戒師が法名ほうみょうを与えること。また、そのときの文書。

いち‐めい【一名】

デジタル大辞泉
1 ひとり。「欠席一名」2 本名ほんみょう以外の名。別名べつめい。異名いみょう。いちみょう。「利根川は一名坂東太郎と呼ばれる」[類語](1)一人…

アカウント‐ネーム(account name)

デジタル大辞泉
プロバイダーやSNSのアカウントを取得するときに登録する名前。本名でも可能だが、ニックネームを用いることが多い。アカウント名めい。アカ名。→ハ…

な‐はん【名判】

デジタル大辞泉
証文などに付された姓名と印判。「請取帳に―をしるし」〈浮・織留・一〉

弁名【べんめい】

百科事典マイペディア
荻生徂徠(おぎゅうそらい)の著。2巻。1717年成る。聖人の道を明らかにするには物の名を正すことが根本であるとし,道・徳・仁・智・聖・礼・義・天…

名・名田【みょう・みょうでん】

百科事典マイペディア
平安時代から中世において,荘園・国衙(こくが)領(公領)の内部を構成する基本単位で,かつ徴税単位。領主は年貢(ねんぐ)・公事(くじ)などを名田単…

保名【やすな】

百科事典マイペディア
清元節の曲名。四季七変化《深山桜及兼樹振(みやまのはなとどかぬえだぶり)》春の一。篠田金治作詞,清沢万吉(初世清元斎兵衛の前名)作曲。1818年…

音名 おんめい pitch names

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
音組織中の各音に与えられた固有名。1オクターブごとに回帰し,点,ダッシュなどの記号を付加することによって絶対音高が示される。階名が,音階のな…

せいめい【性名】

改訂新版 世界大百科事典

りょうしゅみょう【領主名】

改訂新版 世界大百科事典

めいたん【名単】

改訂新版 世界大百科事典

名抜き (みょうぬき)

改訂新版 世界大百科事典
〈抜き地〉ともいう。日本の中世後期,名田畠の寄進・売買などの際,その名田畠に賦課されている年貢,公事(くじ)などの公租を,譲渡者が負担する…

保名 (やすな)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎舞踊。清元。1818年(文政1)3月江戸都座で3世尾上菊五郎初演。四季七変化《深山桜及兼樹振(みやまのはなとどかぬえだぶり)》春の部の一つ。…

いん‐めい【陰名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 男女性器に関する名称。また、性器の部位、または付属器官の名。

慣用名

図書館情報学用語辞典 第5版
“実名または正式名以外の名称で,それによって知られてきた団体,場所,もしくは事物の名称”(『英米目録規則第2版日本語版』用語解説).『英米目録…

いまとみみょう【今富名】

改訂新版 世界大百科事典

じめい【児名】

改訂新版 世界大百科事典

わらわな【童名】

改訂新版 世界大百科事典

えぼしな【烏帽子名】

改訂新版 世界大百科事典

かめい【嘉名】

改訂新版 世界大百科事典

めいげつ‐そう(‥サウ)【名月草】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 イタドリの品種で花が濃紅色のもの。べにいたどり。《 季語・夏 》[初出の実例]「メイゲツサウ 蛇草(いぬいたどり)一種 花実紅色の者」(…

めい‐じょ(‥ヂョ)【名女】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 すぐれているとしてよく名の知れた女。名媛。[初出の実例]「前代未聞の名女(メイヂョ)なり、流石俗性いやしからず」(出典:浮世草子・武…

めい‐ちゃ【名茶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 名高く上等な茶。すぐれたよい茶。[初出の実例]「此坊者、名茶之勝地。仍望二喫茶一、即引二両三盞一。実圧二倒玉川風味一也」(出典:蔭…

めい‐てつ【名哲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 名高い賢人。すぐれた哲人。[初出の実例]「伊斯把儞亜〈略〉理学道術には古より名哲巨匠を出し、学館道場に欠ことなし」(出典:輿地誌略…

めい‐ほ【名舗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 由緒のある有名な店。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android