「大気海洋部」の検索結果

10,000件以上


海溝【かいこう】

百科事典マイペディア
島弧または陸弧と大洋底の間の細長い溝状の海底地形で,最深部の水深が6000mを越えるもの。海底プレートが陸の下へ沈み込むために生じた地形と考えら…

しゅうたん‐そくど【終端速度】

デジタル大辞泉
加速度運動をしていた物体が摩擦抵抗などを受けて、最終的に一定の大きさになったときの速度。重力を受けて大気中を落下する雨滴の速度などをさす。…

しぜん‐ほうしゃせん〔‐ハウシヤセン〕【自然放射線】

デジタル大辞泉
自然界に存在する放射線。宇宙線や、地中から大気中に放出されるラドン・トロン、食物に含まれるカリウム40などの放射性物質から放出される。→人工放…

き‐だん【気団】

デジタル大辞泉
水平方向にほぼ均一な性質をもつ空気の大きな塊。大陸・大洋上などの広い地域に大気が停滞すると形成される。「北極気団」[類語]寒気団・暖気団・湿舌

こんごう‐ひ〔コンガフ‐〕【混合比】

デジタル大辞泉
1 2種類以上の異なった性質の物質をまぜ合わせる割合。特に、内燃機関の混合気の、空気と燃料との重量の割合。2 大気中に含まれる水蒸気の割合。

サンフランシスコ San Francisco

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,カリフォルニア州中部の港湾都市。太平洋とサンフランシスコ湾の間にある半島の北端部に位置する。 1776年にスペイン人により入植地…

タイ・ストライカー

デジタル大辞泉プラス
《TIE striker》アメリカのSF映画『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』に登場する帝国軍の戦闘機。大気圏内での戦闘、地上支援を目的に開…

ライダ lidar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パルス状のレーザー光を上空に発射し,エアロゾルなどによって散乱された光を望遠鏡で集光し,光電子増倍管で検出する能動型の光学測器。Light detec…

ラジオカーボンデーティング radiocarbon dating

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天然に存在する炭素の放射性同位体炭素 14 ( 14C ) を用いる放射能年代測定法。炭素 14年代測定法ともいう。 1947年 W.リビーにより初めて行われた。…

きこう‐がた【気候型】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 世界各地の気候を共通な性質によって分類したもの。海洋気候、海岸気候、大陸気候、砂漠気候、山岳気候、高山気候、また、熱帯気候、温帯…

グリーンピース(Greenpeace)

デジタル大辞泉
国際的な環境保護団体。核兵器・原子力発電に反対、海洋生態系の保護などを重点目標に、非暴力直接行動を運動方針とする。本部はアムステルダム。

ブライン(brine)

デジタル大辞泉
1 塩水。鹹水かんすい。2 海洋学、水文学すいもんがくにおける高塩分、高密度の海水。極域での海氷形成に伴って生じ、熱塩循環に寄与する。

オフィオライト(ophiolite)

デジタル大辞泉
上位から下位へチャートを含む堆積たいせき岩、枕状溶岩、玄武岩、斑糲はんれい岩、橄欖かんらん岩と成層した複合岩体。海洋地殻の断片とする説があ…

あわしま‐マリンパーク〔あはしま‐〕

デジタル大辞泉
静岡県沼津市の淡島にある海洋公園。駿河湾の魚を中心に展示する水族館や、さまざまなカエルを展示するカエル館などがある。島内には宿泊施設もある。

ウェーゲナー(Alfred Lothar Wegener)

デジタル大辞泉
[1880~1930]ドイツの気象・地球物理学者。1912年に大陸移動説を提唱。3回にわたりグリーンランドを探検し、遭難死。著「大陸と海洋の起源」。ウェ…

東海地震モデル とうかいじしんモデル

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
駿河湾一帯(東海地方)を震源とする巨大地震の発生モデル。駿河湾の海底には駿河トラフ・南海トラフがあり,伊豆半島を載せたフィリピン海プレート…

きはつせい‐ゆうきかごうぶつ〔‐イウキクワガフブツ〕【揮発性有機化合物】

デジタル大辞泉
揮発性があり大気中で気体状になる有機化合物の総称。光化学反応によって光化学オキシダントを発生させるほか、土壌・地下水汚染の原因となる。VOC(…

シーイング(seeing)

デジタル大辞泉
天体を観測する際の星の見え方。上空の大気の乱流によって起こる星像の乱れと、空の透明度のよしあしが関係する。5または10段階にし、最良の状態を5…

はい‐ガス【排ガス】

デジタル大辞泉
主にガソリン機関・ディーゼル機関などの内燃機関から排出される気体。二酸化炭素・水蒸気のほかに、有害な一酸化炭素などを含むため、大気汚染の原…

ワット(James Watt)

デジタル大辞泉
[1736~1819]英国の機械技術者。ニューコメンの大気圧機関の改良から蒸気機関を発明、産業革命の発展に貢献した。複動機関・回転機関・遠心調速器…

エンゼル‐エコー(angel echo)

デジタル大辞泉
気象観測や航空管制のレーダーで、雨や風以外の、大気の屈折率の変化によって生じるエコー。そのほか、鳥や昆虫、軍用機から射出されたチャフが原因…

ひょう‐しょう(‥シャウ)【氷晶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大気が摂氏零度以下に冷却されたときにできる微小な氷の結晶。形は板状、柱状、針状などさまざまで、氷晶雲を構成する。《 季語・冬 》 …

di・ver・gence /divə́ːrdʒəns | dai-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 (…からの)分岐≪from≫;(意見などの/…の間の)相違≪of/between≫;(…からの)逸脱≪from≫.2 《物理学・気象》(大気の)発散(量);《数学…

接続水域

知恵蔵
領海の外側に隣接する海域に設定され、沿岸国の法令により一定の必要な規制を行うことが認められた水域。「海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条…

pe・lá・gi・co, ca, [pe.lá.xi.ko, -.ka]

小学館 西和中辞典 第2版
[形]1 〘格式〙 海の,海洋[遠洋]の.2 〖生物〗 遠洋の,漂泳の.fauna pelágica|外洋[漂泳]性動物群.3 〖地質〗 深海堆積の.

くうき‐シャワー【空気シャワー】

デジタル大辞泉
大気中に飛び込んできた宇宙線が空気の原子核と衝突して二次粒子を生じ、これがさらに崩壊・生成を繰り返し、多量の粒子となって地上に降り注ぐ現象…

ロスランド平均【Rossland average】

法則の辞典
天体物理学でよく用いられる光の吸収係数の一種の平均値.天体大気中における物質の吸収係数を単純化して扱うためのもの. ここで(dBν/dt)は重み…

だっちつ‐きん【脱窒菌】

デジタル大辞泉
硝酸塩または亜硝酸塩などの硝酸性窒素を還元する脱窒を行うことで、大気中に分子状の窒素として放出する細菌。土壌中に存在し、自然界における窒素…

氷河風【ひょうがふう】

百科事典マイペディア
氷河の上に発達する斜面下降風。特に夏の日中に発達する。氷河に接した部分の大気が,隣接した部分に比べ低温になるため起こる。氷河面からおよそ2m…

た‐りょう(‥リャウ)【多量】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 分量の多いこと。また、そのさま。[初出の実例]「大気の炭酸を禀け且多量の結晶水を受て晶を結ふ故なり」(出典:舎密開宗(1837…

ドライアイス ドライアイス dry ice

化学辞典 第2版
固体二酸化炭素粉末を加圧形成したもの.大気圧下では-78.5 ℃ が昇華温度であるから,冷却材として使っても液体を生じないのでドライアイスの名称が…

いろ‐ちがい〔‐ちがひ〕【色違い】

デジタル大辞泉
1 「色変わり2」に同じ。「色違いのブラウス」2 驚いて顔色の変わること。「息子―して、そんな大気な事承りますと身の毛がよだって寒気立ちます」…

オゴ【OGO】[Orbiting Geophysical Observatory]

デジタル大辞泉
《Orbiting Geophysical Observatory》地球物理観測衛星。NASAにより1964年から1969年まで投入された六つの衛星。大気圏、磁気圏、地球月面間空間の…

日本エアロゾル学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Japan Association of Aerosol Science and Technology」、略称は「JAAST」。エアロゾル(大気中に浮遊する…

ぎょうけつ‐こうど(‥カウド)【凝結高度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大気中で水蒸気の凝結のおこる高さ。凝結高度をhメートル、地上付近の気温をT、露点温度を Td とすると、h=125(T-Td) で表わされる。

活動的大陸縁辺域

岩石学辞典
プレートの沈み込みやトランスフォーム断層によって特徴づけられる海洋底と接する大陸の境界域.活動的縁辺域(active margin)ともいう[地学団体研…

みずなぎ‐どり〔みづなぎ‐〕【水×薙鳥】

デジタル大辞泉
1 ミズナギドリ目ミズナギドリ科の海鳥の総称。上面が黒や灰色で腹部が白色のものが多い。翼は細くて長く、風を利用して水をなぐように滑空する。約…

潮汐の運河説【canal theory of tides】

法則の辞典
エアリーの提案した潮汐の理論.それまでの主流学説であったラプラスの潮汐理論では,海洋を一様の深さのものと仮定していたが,エアリーは赤道に平…

大陸高気圧 たいりくこうきあつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大陸上に形成される高気圧。シベリア高気圧、カナダ高気圧などが含まれる。主として寒候期(10月~3月)に現れ、真冬にもっとも強くなる。成因は、大…

SP/警視庁警備部警護課第四係

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2007年10月~12月)。全11回。脚本:金城一紀。出演:岡田准一、堤真一、真木よう子ほか。映画化作品(2…

内水 ないすい internal waters

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
領海をはかる基線の陸地側にあるすべての海域。河口,湾,港,内海などがある。内水では領土と同様に沿岸国の完全な主権が及ぶ。領海とは異なり,外…

しお‐みず〔しほみづ〕【塩水】

デジタル大辞泉
塩分を含む水。食塩を溶かした水。[類語]真水・淡水・海水・汽水・深層水・海洋深層水・塩水えんすい・鹹水かんすい・鉱水・石灰水・重水・軽水・軟…

GAW

知恵蔵
温室効果ガス、オゾン層、エアロゾル、酸性雨など、地球環境にかかわる大気成分を地球規模で観測し、科学的な情報を提供する国際観測計画。WMO(世界…

しんかい‐にせん【しんかい二〇〇〇】

デジタル大辞泉
日本の海洋科学技術センター(現海洋研究開発機構)が開発した有人潜水調査船。日本初の本格的な潜水調査船として昭和56年(1981)に完成。最大潜航…

圧接 あっせつ pressure joining

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
金属材料を固体の状態で加圧して接合する技術。金属材料は大気中では酸化皮膜などにおおわれており,そのまま圧着しても接合できないが,表面被覆を…

エス‐ディー‐アイ【SDI】[Strategic Defense Initiative]

デジタル大辞泉
《Strategic Defense Initiative》米国の戦略防衛構想。先端技術を用いて、飛来する敵ミサイルを大気圏外で迎撃しようというもの。1993年5月、事実上…

こ‐いわしくじら〔‐いわしくぢら〕【小×鰯鯨】

デジタル大辞泉
ナガスクジラ科の哺乳類。ヒゲクジラ類では小さいほうで、全長約8メートル。背側が黒く、腹側が白い。広く世界の海洋に分布する。ミンクくじら。

かい【貝】 の 城((しろ))

精選版 日本国語大辞典
( 昔、大ハマグリが気を吐くためと考えたところから ) 大気中で光が異常に屈折して、地上の物が空中に浮かんで見えたりする現象。蜃気楼(しんきろう)…

風姿花伝【ふうしかでん】

百科事典マイペディア
室町時代の能楽論書。世阿弥作。俗称《花伝書》。父観阿弥の教えを体系化し子孫に伝えようとしたもので,世阿弥の芸術論の基本をなす。年齢別の教育…

シカレ(Xcaret)

デジタル大辞泉
メキシコ東部、キンタナロー州、ユカタン半島の東部にある観光地。シュノーケリングやダイビングができる海洋公園がある。同州の観光・保養都市、カ…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android