アッバス
- 百科事典マイペディア
- パレスティナの政治家。サフェド(現イスラエル)生れ。ダマスカス大学卒業。1948年の第1次中東戦争でパレスティナを脱出し,1959年,PLO主流派ファ…
アフシャール朝 (アフシャールちょう) Afshār
- 改訂新版 世界大百科事典
- イランの王朝。1736-96年。始祖のナーディル・シャーはトルコ系アフシャール族の出身で,アフガン族,トルコ軍をイランから駆逐した救国者として声望…
ウラマー ‘ulamā’[アラビア]
- 改訂新版 世界大百科事典
- イスラムの学者・宗教指導者層。単数形はアーリム`ālim。ウラマーとは,イルム`ilm(知識)をもつ人々を指す語であるが,ここではイルムとは知識一般…
アッバス Abbas, Ferhat
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1899.10.24. コンスタンチン近郊タヘール[没]1985.12.24. アルジェアルジェリア民族主義運動の指導者。 1926~31年ムスリム学生協会の指導者とな…
バイバルス(1世) ばいばるす Baybars Ⅰ (1223―1277)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- エジプトを中心としたバフリー・マムルーク朝の第5代スルタン(在位1260~77)。キプチャク出身のトルコ人奴隷で、アイユーブ朝に仕え、1250年マンス…
シャーヒ・ジンダ Shāh-i Zindah
- 改訂新版 世界大百科事典
- ウズベク共和国のサマルカンドに残る,イスラム世界ではユニークな墓廟群。〈生ける王者〉の意。丘の南側の麓にウルグ・ベクが1434-35年に新たに設け…
イブヌル・ムカッファー いぶぬるむかっふぁー Abd allāh ibn al-Muqaffā (722―757ころ)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラン系のアラビア語著述家。ゾロアスター教徒だった父ダーザワイフは、イスラム教徒のための収税人をしていて、アラブ役人に痛めつけられ、「手の…
アッバス Abbas, Mahmoud
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1935. ツェファトパレスチナの政治家。パレスチナ自治政府首相(在任 2003),大統領(在任 2005~ )。Abu Mazenとも呼ばれる。パレスチナ戦争…
クラウディオ アッバード Claudio Abbado
- 20世紀西洋人名事典
- 1933.6.26 - イタリアの指揮者。 ミラノ生まれ。 ミラノの音楽院で指揮、ピアノ、作曲を学ぶ。1958年クーセヴィッキー指揮者コンクールに優勝し、…
アフマッド・シャウキー Aḥmad Shawqī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1868. カイロ[没]1932.10.13. カイロ近代エジプトの詩人,小説家,劇作家。ハーフィズ・イブラーヒーム,ハリール・マトラーンとともに近代エジ…
ブワイフ朝 ブワイフちょう Buwayhids; Buyids(Āl-i Būya)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン南西部およびイラクを支配したダイラム人のシーア派王朝 (932頃~1062) 。ブーヤ朝ともいう。ダイラムの土着王族出身と伝えられるブワイフ家の…
正統カリフ時代 (せいとうカリフじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ムハンマドの死に続く4人のカリフ,すなわちアブー・バクル,ウマル1世,ウスマーン,アリーの時代(632-661)をいう。実態はともかく,後のウマイヤ…
ディーエヌエス‐リバース‐ルックアップ【DNSリバースルックアップ】
- デジタル大辞泉
- 《DNS reverse lookup》⇒リバースルックアップ
オリーブの林をぬけて
- デジタル大辞泉プラス
- 1994年製作のイラン映画。監督:アッバス・キアロスタミ、出演:ホセイン・レザイほか。
スクラッバー スクラッバー scrubber
- 化学辞典 第2版
- 洗浄集じん,すなわち,気体中に浮遊する固体粉じん,あるいは液体の微粒子を液滴または液膜により洗浄・除去するのに用いられる装置をいう.液体と…
フラグ (旭烈兀 ) Hülegü 生没年:1218-65
- 改訂新版 世界大百科事典
- イル・ハーン国初代のハーン。フレグとも。在位1260-65年。チンギス・ハーンの孫。13世紀の半ば,兄モンケ(憲宗)の命を受け,各王家から徴発した部…
ブルガール族 (ブルガールぞく) Bulghār
- 改訂新版 世界大百科事典
- ブルガリアの民族・国家形成に関与したトルコ系民族。彼らに言及した最初の文献は4世紀のものであるが,当時彼らは東ヨーロッパ南部のステップ地方で…
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (ウィーンフィルハーモニーかんげんがくだん) Wiener Philharmoniker
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1842年に結成されたヨーロッパ屈指のオーストリアの管弦楽団。元来,ウィーン宮廷歌劇場の楽団であったが,宮廷楽長のO.ニコライの指揮で演奏会活動…
スクラッバー scrubber
- 改訂新版 世界大百科事典
- 気体中に浮遊する固体または液体の微粒子や気体中に含有されている気体状の不要成分または有害成分を液中に捕捉(ほそく)する装置。通常,洗浄液に…
アイユーブ朝 あいゆーぶちょう Ayyūbids
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ザンギー朝の部将であったクルド人のサラーフ・アッディーン(サラディン)が、1169年にエジプトのイスマーイール派のファーティマ朝を倒して建てた…
バグダード Baghdād
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 美術イラク共和国の首都。同国中部,ティグリス川の河畔にあり,イラク平原のほぼ中央部に位置している。人口は約575万(2003)。名称の由来…
アラビア半島【アラビアはんとう】
- 百科事典マイペディア
- 西アジアの大半島。約259万km2。政治的にはサウジアラビア,クウェート,バーレーン,カタール,アラブ首長国連邦,オマーン,イエメンに分かれる。…
ファティマ‐ちょう(‥テウ)【ファティマ朝】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ファティマはFāṭima ) 北アフリカのイスラム王朝(九〇九‐一一七一)。元来チュニジアを本拠としたが、九六九年エジプトを征服、アッバス朝から完…
ムラービト朝 (ムラービトちょう) al-Murābiṭ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 西サハラに興ったベルベル王朝。1056-1147年。スペイン語ではアルモラビデAlmorávide。遊牧部族であるサンハージャ族の指導者ヤフヤーは,メッカ巡礼…
ギャベ
- デジタル大辞泉プラス
- 1996年製作のイラン・フランス合作映画。監督:モフセン・マフマルバフ、出演:シャガイエグ・ジョタト、アッバス・サヤヒ、ホセイン・モハラミほか。
セリム[1世] Selim Ⅰ 生没年:1467-1520
- 改訂新版 世界大百科事典
- オスマン帝国第9代スルタン。冷酷者Yavuzとあだ名された。在位1512-20年。父はバヤジト2世,母はアイシェ・ハトン。アナトリアのアマシアで生まれた…
アダブ あだぶ adab
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビア語で徳性や文学の意に用いられる。この語は歴史上さまざまな意味の変遷を経た。ジャーヒリーヤ時代には礼儀作法やよき徳性を表すのに用いら…
クローズ・アップ〔映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 1990年公開のイラン映画。監督:アッバス・キアロスタミ、出演:ホセイン・サブジアン、モフセン・マフマルバフほか。
カーディー qāḍī[アラビア]
- 改訂新版 世界大百科事典
- イスラム法に基づき,民事・刑事の訴訟に判決を下す裁判官。孤児・精神遅滞者の財産,モスク・ワクフの管理,近親に男子のない女子の婚姻契約書作成…
バース(Randy William Bass) ばーす Randy William Bass (1954― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- プロ野球選手(内野手:右投左打)。3月13日、アメリカ生まれ。オクラホマ大学からプロ入りし、1977年にミネソタ・ツインズで大リーグにデビューを果…
アブド・アッラティーフ・アルバグダーディー `Abd al-Laṭīf al-Baghdādī 生没年:1162-1231
- 改訂新版 世界大百科事典
- 多才な教養人で,神学,哲学,医学などの諸学に通じた。バグダードに生まれ,イラク,シリア,エジプトの各地で活躍した。イブン・アッラッバードIbn…
マカーマート maqāmāt
- 改訂新版 世界大百科事典
- 説話形式のアラブの散文文学の一ジャンル。単数形はマカーマmaqāma。10世紀ハマザーニーによって創作され,11世紀ハリーリーによって大成された。主…
杜嘉班纳 Dùjiā Bānnà
- 中日辞典 第3版
- <企業・ブランド>ドルチェ&ガッバーナ(イタリア)
マフムド アッバス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1935年3月26日パレスチナの政治家
アラブ文学 (アラブぶんがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ジャーヒリーヤ時代 イスラム初期 アッバース朝時代 モンゴル,マムルーク,トルコ支配時代 近現代の文学アラビア語を用いて創…
アラビア半島(アラビアはんとう) al-Jazīra al-‘Arabīya
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アジア大陸南西端の大半島。政治的にはサウジアラビア王国,イエメン,オマーン,クウェート,バハレーン,カタル,アラブ首長国連邦の7カ国からなる…
バース
- 百科事典マイペディア
- 英国,イングランド南西部,エーボン川に臨む都市。ブリストルの南東約18km。ローマ時代の遺跡があり,18世紀以来温泉保養地として発展。美しい市街…
後ウマイヤ朝 (こうウマイヤちょう) Umayya
- 改訂新版 世界大百科事典
- イベリア半島における最大・最長のイスラム王朝で,同地のイスラム化に最も貢献した。756-1031年。ウマイヤ朝第10代カリフ,ヒシャームの孫のアブド…
ぎゃく‐びき【逆引き】
- デジタル大辞泉
- 1 辞典で、綴つづりの末字から逆順に引けるようにしてあること。「逆引き辞典」2 ⇒リバースルックアップ
アラビア Arabia
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アジア大陸南西端,ペルシア湾・アラビア海・紅海に囲まれた大半島。大半が砂漠よりなる石油の大産出地域住民はセム語系のアラビア人を主体とし,イ…
ミシェル・アフラク Michel Aflaq 生没年:1910-89
- 改訂新版 世界大百科事典
- シリアの政治家,政治思想家。ダマスクス生れの東方正教徒。1930年代にパリで学ぶ。40年代サラーフ・アッディーン・アルビタールṢalāḥ al-Dīn al-Biṭ…
バース
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] berth )① 船や列車などの棚のようになった寝台。[初出の実例]「あなたの寝床(バース)の枕の下に置いときましたから」(出典:或…
バース
- 百科事典マイペディア
- 船舶が安全を保つための他船,陸岸との間に残すべき余地をいう。航行中における操船余地,係留中の停泊余地がある。また港湾における係留位置をいう…
バース【BaaS】[banking as a service]
- デジタル大辞泉
- 《banking as a service》銀行などの金融機関のサービスを、オープンAPIを通じて、銀行免許をもたない他の事業者にクラウドサービスとして提供するこ…
バース(John Barth) ばーす John Simmons Barth (1930―2024)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの小説家。メリーランド州ケンブリッジに男女の双生児の1人として生まれる。ニューヨークのジュリアード音楽学校中退後、ジョンズ・ホプキン…
ばーす【《バース》】
- 改訂新版 世界大百科事典
バース党 (バースとう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第2次世界大戦後いくつかのアラブ諸国に生まれたアラブ民族主義政党。アラブ復興社会党の略称。バースba`thは復興,再生を意味する。1940年代初期の…
うぇっばー【ウェッバー,H.J.】
- 改訂新版 世界大百科事典
ウマイヤ朝 うまいやちょう Umayya
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- メッカのクライシュ人、ウマイヤ家出身のムアーウィヤ1世がダマスカスを首都として建設したイスラム王朝(661~750)。14代のカリフのすべてがウマイ…
バース【BaaS】[backend as a service]
- デジタル大辞泉
- 《backend as a service》従来、サーバーで担っていた機能をクラウド上で構築し、顧客に提供するサービス。具体的には、アプリケーションサーバーの…