かがみ‐もじ【鏡文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 鏡にうつった裏返しの文字。裏返しに見た形の文字。左文字。
かた‐もじ【片文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 文字、または名前の一部分。[初出の実例]「若くよろしき男の、下衆女の名よび馴れて言ひたるこそにくけれ。知りながらも、何とかや、かた…
お‐すもじ【御す文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語。「すもじ」は「す」で始まる言葉の後半を略し、「文字」を添えたもの ) 女房詞「すもじ」の丁寧語。① 鮨(すし)のこと…
すい‐もじ【好文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「好いた」の後半を略して「文字」を添えたもの ) 好きなお方の意の女性語。
く‐もじ【く文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「く」で始まる言葉の後半を略し、「文字」を添えた女房詞。① 茎。[初出の実例]「一、くき くもじ」(出典:大上臈御名之事(16C前か)…
しょうけい‐もじ(シャウケイ‥)【象形文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「しょうけいもんじ」とも ) 物の名を表わすために、その物の形を点や線で写したのを起源とする文字の類。古代エジプトのヒエログリフ…
せん‐もじ【先文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「先」の字ではじまる語の後半を略して「文字」を添えた語。多く近世、女性の間で用いられた。① 先日。さきごろ。[初出の実例]「せんもじ…
ごねん‐もじ【御念文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「ごねん」に「文字」を添えた女性語 ) ねんごろであること。ご親切なこと。また、そのさま。御念。[初出の実例]「御ねんもじ…
こ‐もじ【こ文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「こ」で始まることばの後を略して「文字」を添えた女房詞。① 鯉(こい)をいう。[初出の実例]「鯉はこもじ」(出典:海人藻芥(1420))「二…
ご‐もじ【五文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 五つの文字。特に連歌や俳諧で、発句または平句(ひらく)中の五音をいう。いつもじ。[初出の実例]「いつもじといふべし、ごもじといふ人…
そ‐もじ【其文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 代名詞詞 〙 ( 「そなた」の後半を略して「もじ」を添えた語 ) 対称。主として女性が、対等または目下に対して用いた。そもんじ。[初出の実例]「…
だい‐もじ【大文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① =だいもんじ(大文字)[初出の実例]「大文字(ダイモジ)の火もあかつきは草のあと〈凉帒〉」(出典:俳諧・古今俳諧明題集(1763)雑)② …
つぶて‐もじ【飛礫文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 続けて書かないで一字一字はなして書いた文字。はなち書きの文字。つぶつぶがきの文字。[初出の実例]「かきあつめまなぶや雪のつふて文字…
たんおん‐もじ【単音文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 表音文字のうち、字形の単位が単音にあたる文字。ローマ字、ギリシア文字など。ハングルは単音文字と音節文字の両方の性格を持つ。
いたい‐もじ【異体文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 漢字やかなにおいて、同字ではあるが、標準と考えられている字体とは違った形をとるもの。かなでは、「異体がな」「変体がな」ということ…
ふたつ‐もじ【二文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 平仮名の「こ」の字。[初出の実例]「ふたつもじ牛の角文字直ぐな文字歪(ゆが)み文字とぞ君は覚ゆる」(出典:徒然草(1331頃)六二)
ほ‐もじ【ほ文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「ほしいい」の後半を略し、「文字」を添えたもの ) 干飯(ほしいい)をいう、女房詞。おひやかし。[初出の実例]「むろまちとのよりほも…
けい‐もじ【傾文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「けいせい」の後半を略し「文字」を添えたもの ) 傾城(けいせい)。遊女。[初出の実例]「さるかたのけいもじより、めづらしきふみもら…
きん‐もじ【金文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 金泥(きんでい)で書いたり、金箔(きんぱく)、金粉などで表わしたりした文字。金色の文字。金字。[初出の実例]「斜(はす)に被(かぶ)りし帽…
緋文字 ひもんじ The Scarlet Letter
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカの小説家ホーソンの長編小説1850年刊。植民地時代のピューリタンの内面的な,きびしい良心の問題を追求した作品。ロマン主義に属する。
表音文字 ひょうおんもじ phonogram
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 音を表す文字代表的なものとしてアルファベットや日本の「かな」がある。
象形文字
- 小学館 和西辞典
- escritura f. figurativa, (エジプトの) jeroglífico m.
ふたつ文字 メリヤス ふたつもんじ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明和2.11(江戸・中村座)
こもじ 小文字
- 小学館 和伊中辞典 2版
- le̱ttera(女) minuscola, minu̱scola(女),minu̱scolo(男) ◇小文字で[の] 小文字で こもじで 小文字の こもじの in minu…
かおもじ 顔文字
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘コンピュータ〙emo̱ticon(男)[無変];faccina(女)
ウイグル文字 ウイグルもじ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ウイグル人が用いた文字西トルキスタンのソグド文字にならって作られた。古くは8世紀の文書に使用され,トルコ人の間ではイスラームが普及するにつ…
文字学 wénzìxué
- 中日辞典 第3版
- [名]<言語学>文字学.
文字狱 wénzìyù
- 中日辞典 第3版
- [名]<歴史>文字の獄.中国諸王朝で起きた言論弾圧・筆禍事件の総称.▶特に清代のものをさすことが多い.“文网wénwǎng”…
大文字 おおもじ
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- letra maiúscula
小文字 こもじ
- 日中辞典 第3版
- 1〔小さな字〕小字xiǎozì.2〈印刷〉小写的字(母)xiǎoxiě de zì(mǔ).
男文字 おとこもじ
- 日中辞典 第3版
- 1〔筆跡〕男人写的字nánrén xiě de zì,男人笔迹nánrén bǐjì.2〔漢字〕汉字…
顔文字 かおもじ
- 日中辞典 第3版
- 表情符号biǎoqíng fúhào.
ひと‐もじ【一文字】
- デジタル大辞泉
- 1 一つの文字。一字。2 《もと女房詞で「ねぎ」を「き」と1音でいったところから》葱ねぎの別名。《季 冬》「―の北へ枯れ臥す古葉哉/蕪村」
だい‐もんじ【大文字】
- デジタル大辞泉
- 1 大きな文字。2 「大」という漢字。大の字。3 「大文字の火」の略。《季 秋》「大文字山」の略。
もじ‐しゅうしょく〔‐シウシヨク〕【文字修飾】
- デジタル大辞泉
- ワープロソフトなどで、文字の形や色を変えたり、下線・圏点などを付けたりすること。また、その機能。文字装飾。
もじ‐よみ【文字読み】
- デジタル大辞泉
- 1 漢文の素読そどく。「往生要集の―風情の事をもて」〈一言芳談〉2 漢字の熟語を直訳的に訓読すること。「心緒しんしょ」を「こころのお」と読む類…
やまと‐もじ【大‐和文字】
- デジタル大辞泉
- 仮名文字。⇔唐文字からもじ。
ほ‐もじ【ほ文字】
- デジタル大辞泉
- 「干ほし飯いい」をいう女房詞。
ぬ‐もじ【ぬ文字】
- デジタル大辞泉
- 《「ぬ」で始まる語の後半を略して、「文字」を添えたもの》盗人ぬすびと。「雑事銭、今宵―にともじせらるる」〈宗長手記〉
ロシア‐もじ【ロシア文字】
- デジタル大辞泉
- キリル文字をもとに、ラテン文字(ローマ字)に近い形に単純化・合理化されて作られた文字。音素文字で、字母数33。→キリル文字
ぎん‐もじ【銀文字】
- デジタル大辞泉
- 銀泥・銀粉・銀箔ぎんぱくなどで書いた銀色の文字。銀字。
さいどく‐もじ【再読文字】
- デジタル大辞泉
- 漢文の訓読の際、二度読む文字。「当」を「まさに…べし」、「将」を「まさに…(んと)す」と読む例など。再読字。
じゅう‐もんじ〔ジフ‐〕【十文字】
- デジタル大辞泉
- 1 十の字の形。縦横に交わった形。「十文字に交差する道」2 前後左右に動きまわるようす。「外は―に風が吹いていた」〈漱石・行人〉3 「十文字轡…
しろ‐ゆもじ【白湯文字】
- デジタル大辞泉
- 《「湯文字」は女性の腰巻きの意。遊女が赤腰巻きをつけたのに対して、一般女性は白腰巻きをつけたところから》近世、素人の女で売春をする者。私娼…
いちもんじ【一文字】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a straight line; a beeline一文字に in a straight line彼は草原を一文字に横切ったHe cut straight across the field./He made a beeline across …
もじ‐てん【文字典/▽字典】
- デジタル大辞泉
- 「字典じてん」に同じ。「辞典じてん」「事典じてん」と区別して呼ぶのに用いる語。→言葉典ことばてん →事典ことてん
ふくろ‐もじ【袋文字】
- デジタル大辞泉
- 手書き、またはコンピューター上での文字修飾で、輪郭線のみで表現した文字のこと。縁取り文字。
もじ‐かんすう〔‐クワンスウ〕【文字関数】
- デジタル大辞泉
- ⇒文字列関数
クレタ文字【クレタもじ】
- 百科事典マイペディア
- ミノア文字とも。主として前2千年紀のクレタ・ミュケナイ文化圏で使われた文字の総称。象形文字(前1700年以前)と線文字A,線文字Bがある。線文字A…
緋文字【ひもじ】
- 百科事典マイペディア
- →緋文字(ひもんじ)